ニュース総合
日頃より、みなさまの色々なご意見に、大いなる関心を持って拝見しております。
さてこの度、内閣は「消費税10%」に向け、動きだしました。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110529-OYT1T00820.htm?from=main1
今までは消費税アップを言うと、とたんに票が激減し、誰も手を付けられずにきましたが
1,000兆円になんなんとする公的債務の削減と、大震災復興の巨額費捻出のために
いよいよ、動き出したかにみえます。
2015年までに、段階的に引き上げる案のようです。
この内閣にして、又いまこの時期にして色々多難なことであろうと思いますが
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
2011/05/30 10:30 [13070234]
0点
私は消費税増税には賛成です。
ただし、今までも議論が沸騰していましたが、無駄を省くことを同時進行していかないといけないんだと思います。
しかし、単に、公務員の給料が高いからという僻みややっかみではなく、本当に必要なものを精査し残していく。
必要であるならば、高度な能力を要する仕事ならば、そこで働く公務員の給料を業務に応じて高くしてもいいと思います。
一体何が無駄なのか良く考えないといけませんね。
そして、その無駄を省くことで自分にどのような影響があるのか考えてみるいい機会ではないでしょうか?
それがないと必要な業務をなくしてしまい国民自身に跳ね返ってくることになります。
公的サービスを最低限まで支出を減らして行く道もありだと思いまが、普段、恩恵がないと思っていても、知らぬうちに恩恵を受けている公的サービスもありますので、あとで残しておけば良かったなぁー≠ニならないようにしていきましょう。
2011/05/30 12:52 [13070619]
1点
早速の、ご意見を頂きありがとうございました。
>無駄を省くことを同時進行していかないといけないんだと思います。
確かに今まで「まず、無駄をなくす事が先」といったことで、なかなか
前に進まなかったんですね。
難しいことですが「同時進行」は、是非とも必要なことでしょう。
前の板で、「選挙の投票率が50%前後」と、いったお話がありました。
次の世代の若者たちに、どうしてもそのつけが行くと思うのですが、
特に若者の投票率は低いようですが、どう思っているのでしょうか?
2011/05/30 14:21 [13070878]
0点
VAT(付加価値税)は15%程度が必要だな・・・・・10%?だって、、、バカだな。
どうせ足りなくなるのにな、ちゃんと国の将来を考えなきゃダメだね。
贅沢品を除く食料品や(そうだな〜俺の感覚では白トリュフとかMOETとかは除かなきゃな)、医療、教育、のような部分での免税をきちんとすれば国民生活は全然困らないしね。
無駄をなくす・・・・・絵に描いた餅。
2011/05/30 17:39 [13071345]
2点
消費税5%は公務員の給与増と金持ち減税で消えた。
同じことが10%でも起きないことを願うが…。
税アップに合わせて、役所の幹部民間登用を進めないと
税アップはなんの効果ももたらさないと思う。
…30年以上にわたって開き続ける官民格差を知って知らないでか、
たかだか5%〜10%を一時的に削るというだけで座り込み。
そんな連中が存在するようじゃ財政健全化なんか夢物語。
いいかげんお役所も痛みを引き受けないといけないんじゃないかな?
正直いって、財政健全化より国家破綻の方がずっと現実味ある未来に感じる。
過去に破綻しなかった役人天国国家は存在しない。
2011/05/30 20:13 [13071826]
6点
皆さん、今晩は
「ハーケンクロイツさん」
>VAT(付加価値税)は15%程度が必要だな・・・・・
実は自分も、ある試算を読む機会があり、過去の債務を減らしてゆくためには
10%ではとても足りない事を知りました。
でも、残念ながら今の現状ではとてもこれ以上は無理なんでしょうね。
なにしろ、どんどん借金をを積み上げても、5%からなかなか抜け出せないでいる
状況ですから。
品目別の除外措置は、仰せのように多くの国がそうであるように、必須ですね。
「クマウラ-サードさん」
>消費税5%は公務員の給与増と金持ち減税で消えた。
>同じことが10%でも起きないことを願うが…。
>いいかげんお役所も痛みを
>引き受けないといけないんじゃないかな?
ただ確かに、自分の周りでも公務員を目指している人が多いところをみると
やはり、良い職業なんでしょうね。
>…30年以上にわたって開き続ける
>官民格差を知って知らないでか、
以前は民間に比べても、むしろ成り手が無かった時期もあったやに記憶していますが
いつからこんな状況になったのでしょうか?
2011/05/30 20:45 [13071963]
0点
>正直いって、財政健全化より国家破綻の方がずっと現実味ある未来に感じる。
以前、消費税アップを言った(口をすべらせた?)菅政権が、選挙で負けました。
その折、ある全国紙に読者であるご婦人の声が載っていましたね。
小学生の娘が曰く
「えーっ、こんなに国の借金があるのに、なんで消費税を上げようとする人が
選挙で負けるの? 」と、ニュース速報をみながら落胆のため息。
そして、「これからは、うんと英語を勉強するわ。」と。
なぜかと聞いたら「国の破綻に備えて、海外移住の準備のために」と・・。
こんな話でしたが、小学生にこんな思いをさせては、もう末ですね。
ご周知とは思いますが、参考までに
http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm
2011/05/30 21:06 [13072058]
0点
>無駄をなくす・・・・・絵に描いた餅。
○○をしないと○○には反対だ。
「オモチャ買ってくれないと勉強しないぞ!」
といってるうちは、何も変わらないだろうね。
無駄をなくすことを絵に描いた餅にしない努力は必要だけど、無駄をなくしてから金を払おう。
っていう考え方はもう通用しないところまで来てると思う。
震災で経済が落ち込んでいる今、増税が正しい判断かどうかは疑問が残るが、ハーケンさんは海外在住みたいだから、国内にいる我々より日本の現状がよく見えるんだろうね。
2011/05/30 21:26 [13072162]
4点
現在の景気では消費税など上げてもダメだね。
特に10%では役に立たず意味はなく
喜ぶのは役人だけだ。
丁度無駄に無駄に使うのに良い程度で
またすぐ不足してまた上げられる。
2011/05/30 21:27 [13072166]
2点
>いつからこんな状況になったのでしょうか?
知故に少なくない公務員がいます。
だから実態知ってます。
中でも古い方から聞く話では、田中角栄時代から変わったと聞きます。
民間との給与格差を無くすため、年に3回も4回も昇給があったようです。
格差是正は結構なことと思いますが、
民間平均を超えてからもなお、理屈を捏ねては昇給を続けた結果が
OECD平均1.38倍を大きく超える官民格差2.01倍、
しかもOECDの多くを占める欧州に比べ民間の長時間労働を加味すれば
実質の賃金格差は更に拡がり、
福利厚生の充実度に至っては、もはや格差なんて言葉で済まされないものがあります。
民間の犠牲の上の安穏に、のんびり浸ってる方々に
多くを期待するなんて、よほどの馬鹿だと思います。
>消費税アップを言った(口をすべらせた?)菅政権が、選挙で負けました。
税アップだけでは無駄遣いが増えるだけ!と思われてますからね。
成功する財政再建には決まったパターンがあります。
知恵が無いなら無いで、
過去の成功例を模倣する、もしくは外国の例を模倣する
(どっちにしても役人天国の解体は必至)
…だけでも十分効果がでると思います。
先ずは天国解体を進めるために、
天国の存在を国民がしっかり認知するべきでしょう。
政治は政治家にお任せ、なんて無責任なこと言わずに。
2011/05/30 21:39 [13072216]
4点
「社会福祉費が足りない」「軍備費を削れば、いくらでも足りる」
そう言っていた党は今どうなったかな?
スケープゴートを探して批判すれば、一時的には、嫌なことから逃れられるだろう。
しかし、そのツケは、いずれ取り返しのつかない形で我々や、その子供たちに廻ってくるのではないか?
将来、途方に暮れる自分の子供や孫に「しょうがねーよ! 政治家と役人がみんな悪りーんだ、俺たちのせいじゃねーよ!」って私は言いたくはない。
2011/05/30 22:16 [13072427]
2点
2009民主党マニフェスト一部抜粋
>消費税に対する国民の信頼を得るために、その税収を決して財政赤字の穴埋めには使わないということを約束した上で、国民に確実に還元することになる社会保障以外に充てないことを法律上も会計上も明確にします。
>税率については、社会保障目的税化やその使途である基礎的社会保障制度の抜本的な改革が検討の前提となります。その上で、引き上げ幅や使途を明らかにして国民の審判を受け、具体化します。
去年か今年に衆参両院総選挙ってありましたっけ?
そうでないなら借金充当には使えない増税に何の意味があるのやら
それともこういう嘘吐きはどんどんおkやってよしな世界なんですかね?
つまり
>「オモチャ買ってくれないと勉強しないぞ!」
じゃなくて
「オモチャ買ってやるから勉強しろ!(でも遊ぶから買わないけどねwww)」
な政治蚊なんじゃないの?
2011/05/30 23:04 [13072763]
2点
>成功する財政再建には決まったパターンがあります。
増税なき財政再建。 有る市バスが完全民間譲渡になっても、それを引き継いだ民間バス会社は、赤字分を補てんされると言うお
かしな制度。更にその市バスの整備士は勤務時間の範囲内でお風呂に入り帰宅する時間が設けられていた事。 家電製造・自動
車製造等の勤務する社員は勤務が終わって会社のお風呂に入るし。考え方が全く違う。 更にその市バスの元運転手は現業職の
公務員である為、その後どこに配置転換されたか? 学校の用務員・市内のゴミ収集車の現業職になっても給料は同じ。 であ
れば何故民間に譲渡するの? 採算が合わなくて赤字で高い給料払えないのに、市の職員でも給料は同じ。 民間ではこういうのは無い。
何故給料下げると言う発想が無いのか? 勤勉手当(民間ではボーナス)家電製造・自動車製造等に勤務している職員よりはるかに楽な仕事。
終身雇用制度が崩壊した今、市の職員の任期制・アルバイト・臨時雇用・どこでも行っている事。 終身雇用の解体。
勤務成績による正職員化がいい。アルバイトで成績が良ければ次は任期制の更新。 小学・中学・高校教員の質の低下。
児童・生徒が担任を選択すると言う制度の導入。 担任が異なれば児童・生徒の人生が変わる。
どんなスポーツでも指導者が変わればその選手の能力な上がるのは誰も否定できない
中学の教諭は学校毎で良い高校に進学させる為の、中学校同士の戦いが有って精神病に罹り、長期療養しても6割の給料が出ると言う。
それにすがって長期療養の教師の多い事。 病気であれば教諭を辞め生活保護を受ければいい。
その筋の方も簡単に生活保護受けている。 首を切って生活保護にする。そうしないと財源が枯渇する。
何年も療養されたらたまらん。 職業を変えればいい事。その職業に向いていないからそうなる。
公務員でいたいと言う欲望がそうさせている。 いわゆる適応障害。 向いていない職業に居るのがおかしい。
身過ぎは草の種=食う為の職業な草の種ほど有ると言う意味。
学生時代に 一度自転車で日本一周をして見てみれば良い事、 地域によって人手が足りない職業なんて沢山ある。
旅は人生の偉大な教科書である。 それを教師が知らないのが変。
増税は10年間は完全凍結しないと駄〜目。 庶民も目線でものを見ないで国債で物を考えるから駄目なんだ。
18歳22歳で自分の人生決めれるのは世の中わかっていないもの。 官僚なんかそうだろ
親に引かれたレールの上有るいてきたから、テレビも見ないと言うのが。
国の為に仕事してるのかと言えばノ―。 警察官僚だってそうだろキャリア大学出て28歳くらいで地方の署長になる。
実体験が無いから副署長がコメント出すわね。 こんなのがおかしいのよ。勉強ができればキャリアになれる。
みんな同じスタートラインで成績を残したものが出世していかないとおかしな国になる(なっている)
中部地方で警察官のSATの隊員が射殺されたわね。
22歳で当時巡査部長(高校出)では異例な出世だってテレビで放送されていたけれど。
これが本当の仕事でないの? 良い仕事してますねぇ〜。
19歳で100円ショップの経営してCEO名乗っていたのがいるけれど。チャンチャラおかしいね。
2011/05/30 23:11 [13072802]
2点
こんなのは、どうだろう。
「年、1%づつ上げる。」
こうすれば、金はさっさと使った方が得だから、景気対策にもなる。
あと、生活必需品を除外しろって話もあるが、何をもって生活必需品と言うかで、揉めて、結局、なし崩しになるのは見えている。
医療費も含めて、全て課税する(無駄な医療費の節約にもなるしね)。
金がないんだから、そういう事を言っていられる状況じゃない。
貧乏人からこそ徴収すべきだと思う。
貧乏なくせに贅沢している連中が多いのが日本。
2011/05/30 23:36 [13072977]
2点
GTさんの言うように、特例はなしにするのがよいだろうね。
日本の税制の悪いところは特例が多いって事。
特例が多いって事は結局、効果が薄くなってしまうと言うことで、納税者にとっても結果的にプラスにはならない。
でなければ、ぜいたく品にはプラスアルファで課税するのもよいかもしれない。
大体、日本はまだまだ貧富の差が小さい。
うちの田舎じゃ、金持ちも貧乏人も、みーんなジャスコ(笑
大まかにいえば、日本全国そんなもんじゃないかな?
あと日本のお年寄りは世界一の金持ち世代だ。
この世代から金を取ることを考えないと、下に行けばいくほど貧しい世代になっている矛盾は解消できない。
2011/05/30 23:58 [13073125]
3点
つうかさ、なんか段々と腹が立ってかない??
そもそも、なんで増税なんかするの??
原発事故の後始末?
あれって、もう収束したんじゃないの? もうこれ以上どうしょうもないでしょ?
これ以上どうするの?
つうか、青空原発なんだから、台風通過する度に汚染水が倍増するんでないの?
永久に倍増と一時保管の繰り返しでは?
あと、周辺国から海洋汚染等でじきに巨額賠償請求されるんじゃないの?
巨額戦後賠償みたいな感じの出費に充てる増税?
震災の復興?
半壊とかまだ修復可能な地域を回復させる為の費用なら分かるけど、
まさか全快して荒野とかした地域に経済特区を創設するとかいう無駄な計画じゃないよね?
正直、日本全国不景気で大変なこの時代に増税なんぞとんでもない。
2011/05/30 23:59 [13073128]
3点
いや上げるなら15%上げて20%にするのが良いだろう。
20%全額を翌年の年金に回す。
個人消費とそれと同規模の企業の消費(材料や設備)の20%だから、
平たく言えば平均的な個人消費の40%くらいだ。
5%で6兆円だから、40%で48兆円と充分で
65歳以上の3000万人で分けて税金無しの年収160万円、夫婦で320万円だ。
そして、年金保険料も会社負担も0にすれば文句も出ない。
翌年に全額使うから役人に使わせることも無い。
インフレやデフレも関係ない、
消費平均の40%もらって文句言う奴にはやるな。
2011/05/31 00:03 [13073147]
1点
無意味な免税を止めるべきだね。
宗教とかね。
で、消費税を撤廃して全て所得税化する。
ほんでもって、消費減税を実施。
散財額に応じて、年末調整を実施。
守銭奴からふんだくる一案(笑
高収入且つ、接待や貰いモンで暮らすヤツからは、ガッポリ取ろうってこと。
2011/05/31 00:09 [13073182]
1点
年金受給者層=消費者層なの?
消費って、年金受給者は何をそんなに消費するの?
単に高齢者層に資産形成させるだけじゃない?
まあ、高齢者が資産持てば家族がゆくゆくは恩恵を得る。
持たざる者と持つ者が作られ、格差社会を拡大させるような?
若年層の出費は凄まじく、ますます親族寄生が進むだろう
2011/05/31 00:12 [13073196]
0点
> で、消費税を撤廃して全て所得税化する。
個人事業者が経費超で赤字決算になれば、「所得税ゼロ」「住民税ゼロ」「国民健康保険減免」「国民年金免除」って知ってる???(笑)
さらに客から預かった消費税も簡易課税なら1種事業で実際に差し出すのはたったの1割、、、って、この御仁のアタマの中にはないんだよね。
消費税アップと言ったって、年間5000万円以下の事業者や商店ならば、簡易課税をすれば客が払った消費税の内5割〜9割が事業主のフトコロに入ります。
少しだけアタマを使って賢い納税者におなりなさい。
2011/05/31 00:51 [13073362]
0点
おっと、いけね。日本の住民税は所得割額があったっけ、、、ゼロじゃないな。
> ほんでもって、消費減税を実施。
> 散財額に応じて、年末調整を実施。
たくさんカネを使ったリーマンにはそれなりの恩恵を、って意味かい?
俺もリーマンなんで経験あるけど、そういう状況になる所得では年調ではなく確定申告をした経験があるな。
2011/05/31 01:02 [13073391]
0点
>さらに客から預かった消費税も簡易課税なら1種事業で実際に差し出すのはたったの1割、、、って、この御仁のアタマの中にはないんだよね。
消費税アップと言ったって、年間5000万円以下の事業者や商店ならば、簡易課税をすれば客が払った消費税の内5割〜9割が事業主のフトコロに入ります。
あのな、だから消費税が無意味なんだろ?
ザルなんだよ。
2011/05/31 01:24 [13073430]
1点
ガンプラ30周年記念数量限定最終生産版(HY2M 1/12)が現在の消費税率5%で
税込315,000円だわな、
それが税率10%になれば税込330,000円となるわけだ。
その場合客が払った消費税は30,000円なのだが、販売店の年間所得が5,000万円以下で、さらに簡易課税を選択していれば、
客から預かった消費税30,000円の内、実際に納税するのは20%の6,000円だけで済み、残り80%の24,000円はその販売店のフトコロに入る仕組みになっている。
賢い納税者になるのも大変だが、賢い消費者になるのも大変だ。
2011/05/31 01:30 [13073445]
0点
あんたの狙いは
> 高収入且つ、接待や貰いモンで暮らすヤツからは、ガッポリ取ろうってこと。
なんだろ、だったら消費税をなくしちゃダメじゃないのか?
そのために現行の簡易課税制度の不備を・・・・・あんたが理解出来るのかは??だが、一応言っとくな。
消費者が払った消費税すら事業主のフトコロに落とすような簡易課税制度自体が間違っているのなら、
消費税制度を存続させ、本来の課税目的に立ち返らせることがあんたの目的に叶うのではないのかい?
消費税を廃止したところでそれに代る課税手段がなければ、あんたの目的はさらに達成出来なくなるな。
2011/05/31 01:46 [13073481]
0点
>消費税制度を存続させ、
ここは微妙だが、
>本来の課税目的に立ち返らせることがあんたの目的に叶うのではないのかい?
これはポイント。
換言すれば、税制見直しなんだがね。
今のまんま、消費税率上げるのは最悪だ。
で、なしてお台場ガンダム???
プラモネタ?
2011/05/31 01:57 [13073500]
1点
> 高収入且つ、接待や貰いモンで暮らすヤツからは、ガッポリ取ろうってこと。
ならば全国一律、とにかく販売価格に一定額の税率で課税する付加価値税が一番公平で分かりやすいのさ、
でもな、低収入でも消費行動が盛んなヤツからなら、ガッポリ取っても無問題だぞ。
特に生活保護受けているのに、なぜかワープアより豊かな連中からならば絞りとってもよい。
あっ、ガンダム@静岡はガンプラ30周年記念数量限定最終生産版(HY2M 1/12)がらみで貼ろうと思って失敗したただけ。本当は1/12より1/1だわな。
2011/05/31 07:34 [13073808]
0点
>何故給料下げると言う発想が無いのか? 勤勉手当(民間ではボーナス)家電製造・自動車製造等に勤務している職員よりはるかに楽な仕事。
公務員の職種に応じた給料体制へ見直す必要はあると思う。
しかし、公務員の給料を下げろという言い方には、違和感を感じます。
必要とされ高技能を必要とする職種ならば、給料を上げてもいいと思います。
公務員の給料を下げて民間とレベル合わせするのではなく、民間の、特に若年層の所得水準を上げてレベル合わせをするように考えるべきではないのでしょうか?
みんなが豊かになることがいいのか?
それとも、みんなが貧乏になることがいいのか?
どちらも平等であることには間違いはない。
この思想から抜け出せない限り、いくら公務員改革をしても公務員に対する不満はなくならないし肝心の消費税のお話にはならないと思います。
2011/05/31 07:57 [13073847]
1点
>全国一律、とにかく販売価格に一定額の税率で課税する付加価値税が一番公平
市場価格の地域格差があるから公平とは言えん。
値切り上手は税金値切ることになる。
>生活保護受けているのに、なぜかワープアより豊かな連中
これは生保制度の問題だわな・・・・・
まぁ、色々難しいとは思う・・・・
1/1は置き場所無いはな(^_^;)
等身大は造りが雑だな。
やはりPGが一番だ。
2011/05/31 08:01 [13073854]
1点
> 正直、日本全国不景気で大変なこの時代に増税なんぞとんでもない。
これ、本当にそう?
っま、景気が悪い話は結構転がっているか、儲かっているところは結構儲かっているよ。
結局のところ、うまく回っていないところの連中が、自分たちがうまく回せない言い訳を景気のせいにしているとしか思えない。
往々にして、不満は声高に叫び、満足してしまうと黙ってしまう。
不景気不景気って騒いでいる連中は、自分たちの失敗を社会のせいにしているだけじゃないかな?
貧乏人の味方みたいな事を言っている奴に限って、プラモデルの館とか趣味で建てて左団扇。
で、彼に貢いでいる愚か者は、景気が悪い景気が悪い、収入がない収入がないって喚いている。
そりゃ、わずかな収入をプラモデルとミニカーのコレクターに寄付しているんだから、金も回ってこないよね。
2011/05/31 08:07 [13073861]
1点
災害復興だけが目的ならプラス5%の消費税アップで10%は明らかに過剰で
あって災害復興と被災者支援の名を借りた菅政権の消費税の便乗値上げである。
>上げるなら15%上げて20%にするのが良いだろう。
20%全額を翌年の年金に回す。
>年金保険料も会社負担も0にすれば文句も出ない。
>社会保障改革をまとめた原案にはパートや派遣社員らへの厚生年金の適用拡大や、低所得者の基礎年金加算などが盛り込まれてる。
年金政策は闇雲に重税を課して税収を増やし、国民にバラ撒けば良いなんて単純なものではないと思います。
現在の年金制度には大きく分けて民間企業勤務の方の厚生年金、公務員の方には共済年金、自営業の方が加入する国民年金があります。
国民は20歳になると学生であってもどれかの年金に加入する義務があります。
子供も上の子は昨年より国民年金に加入させました(学生なので支払いは親です)
わたくしも22歳で厚生年金に加入して35年が過ぎましたが、毎月の少ない給料と年2回の賞与の時も天引きです。
今は非正規労働者の処遇が社会問題になっていますが、正社員や公務員は景気の良い時には組織の歯車と揶揄されて、TVドラマの派遣の何とか、
フリーターが持てはやされた時代もありました。
若い頃から少ない給料と賞与の中から年金の掛金をピンハネされて来たサラリーマンも年金など加入せずに一銭も納めず過ごした人達も一律に年金支給を目指すのが菅政権です。
結局は正直者が結局は馬鹿を見るんでしょうね。もう大学生の子供の国民年金を納めるのをやめようかな・・・・
2011/05/31 13:54 [13074803]
1点
>若い頃から少ない給料と賞与の中から年金の掛金をピンハネされて来たサラリーマンも年金など加入せずに一銭も納めず過ごした人達も一律に年金支給を目指すのが菅政権です。
確かにそのような側面は否めません。
しかし、視点を変えてフリーターで国民年金に加入していない方々がどうなるのかを想像してみればわかりやすいですよね。
彼らの行く末は、生活保護でしょう。
結局、今のままでも、名目を変えて支払われてしまうんであれば同じではないでしょうか?
2011/05/31 15:52 [13075108]
1点
> 結局は正直者が結局は馬鹿を見るんでしょうね。もう大学生の子供の国民年金を納めるのをやめようかな・・・・
正直者、じゃなくってただの情弱レベルですね。>学生納付特例制度?
ていうか、あんた本当に大学生のお子さんがいるような人ですか?
どこの大学でも年金加入年齢に達した学生には納付特例の案内を学生課が親元に郵送するんじゃないのかい?
2011/05/31 16:04 [13075139]
0点
> しかし、視点を変えてフリーターで国民年金に加入していない方々がどうなるのかを想像してみればわかりやすいですよね。
> 彼らの行く末は、生活保護でしょう。
困るなぁ〜、そんな連中に生活保護を与えられちゃ〜。。。
フリーターするのも自己責任、年金に加入出来ないのも自己責任ですね、
自分の不甲斐なさを社会に責任転嫁しているだけの甘ったれには
それに相応しい生き方があると思う。
2011/05/31 16:10 [13075156]
1点
結構、彼らは安直に考えているのではないでしょうか!
しかし、憲法では、文化的な生活を保証していますから、なくす訳にはいきませんよね?
これは、仕組みを変えてズルができないようにすべきですね。
その上で、年金保険料を税金化することで徴収を可能とし財源を確保するのでしょう。
ただ、過去に支払わなかったことを不問に付すことができるが問題ですね。
2011/05/31 17:23 [13075347]
1点
フリーターやなんかを好き好んでやってる奴ばかりじゃないだろ
誰だって安定した生活をしたい
正規雇用がないからフリーターで時間稼ぐしかないんだろ、大抵は。
そういう社会の実情を知らない奴はニュースを語るべきじゃない
派遣制度を禁止しない限り非正規雇用は社会悪として未来永劫存続する
生活保護にしたって、生活出来ないから申請するんであって、
就労意欲のない奴ばかりじゃない
知りもしない奴が、大した納税もしてないのにデカイ顔するなよ
社会保障制度がなかったら弱肉強食で一部の資本家か武装組織しか残らん。
どこかの孫氏のようにうん百億寄付してから、使い道に口出しするならまだしも。
ちょっと不祥事が発覚したからって、全てが不正と決め付けるのはお門違い
バカのすること。
2011/05/31 18:07 [13075460]
3点
> 生活保護にしたって、生活出来ないから申請するんであって、
> 就労意欲のない奴ばかりじゃない
実際問題、今の日本で、我侭言わなければ、それなりの職にはありつけるもんだ。
実際、出稼ぎの外国人とか、日本人以下の収入で暮らした上に仕送りまでしている。
そういう仕事を、日本人がするかな?
しないから、不法滞在とかしてまで外国人が3K職場で働く。
> 社会保障制度がなかったら弱肉強食で一部の資本家か武装組織しか残らん。
少なくとも、生活保護とかを受けずにまっとうに暮らしている奴の方が多いよ。
その中で、病気とか正当な理由なく生活保護受けている人間は、残る価値はないと思うな。
2011/05/31 18:42 [13075563]
2点
派遣でもバイトでも何でもええから、五体心身健康なら、額に汗して必死こいて働けってこと。
怠惰なキリギリスには野垂れ死にあるのみ。
2011/05/31 18:53 [13075588]
1点
生活保護=悪
フリーター=無能
正社員=有能
1,0では語れないよね。
本人の努力はもちろん必要だが、社会構造の変化も否定できない。
私の会社にも派遣が来ているが、優秀な子もいるよ。
逆に無能な社員だっているし…。
生活保護の問題だって、めんどくさいけど、ひとくくりにしないで、一つずつ精査してゆくしかないでしょ。
もちろん基準は厳しくしてゆくことは必要だけど・・・。
2011/05/31 20:23 [13075911]
1点
まじめに?考えるなら、生活保護に等級をつけるとか。
1.労働意欲あって就労できる
2.労働意欲あっても就労できない
3.労働意欲なく就労も困難
3は老齢とか寝たきり、病弱とか。最低限の補償で、場合によってはサービスの現物支給や配給切符とかにして、金銭は渡さない。
2は怪我やなんかで将来的に就労可能である人で、就労出来ない理由が求人がないとか社会側にも原因があるもの。
求職活動や場合によってはボランティア参加を条件に金銭的支援をする。
1は生活保護依存を防止すべきだが、かといって自給できる水準の収入を得られない貧困層。
就労による収入を生活保護の減額と引き換えに認めることで自立を支援。
金銭以外のサービスの提供などに支援重点を移行させて依存を防ぐとか。
2011/05/31 20:25 [13075918]
1点
shimaty2000さん
>公務員の職種に応じた給料体制へ見直す必要はあると思う。
しかし、公務員の給料を下げろという言い方には、違和感を感じます。
自分の引用 > 学校の用務員・市内のゴミ収集車の現業職になっても給料は同じ
40代後半並びに50代で750万円〜800万円の年収が有るのさ。えっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜でない。
用務員でこんなに給料有るの知っていますか?
少子化で運転免許の自動車学校の生き残り。 指導員の削減。 バイク人口の低下で地方税法の激減。
250CC以下は地方税法ですからね。
ハーケンクロイツさん
国民年金・厚生年金・共済年金10年しかもらえないと言う案ご存知ですか?
現行法は生涯1人だと死んだら完全な掛け捨てなの。 65歳でもらえると言っても自分で申請しないともらえない。
税金は払え・国民年金も払えと督促状が来るけど、年金貰えるとどこも教えてこないのおかしいと思わないですか?
結婚していたら遺族年金がもらえるけれど、1人だとそのものももらえない。
完全な不公平ですね。 長生きすれば掛け金よりもらえる(元が取れる)。
今の50歳位の人で79歳まで生きて元が取れると言う計算ですね。
それ以下の人は元(給料引きさり)より元が取れないんですね。
生活保護も給料が少なくて病院医療費が多ければ、医療費だけの生活保護も受けられたはず。
給料が少なくて生活保護受けている人より所得が少なければその分も生活保護費がもらえたはず。(預貯金・自動車・家・土地・保険加入していなくて、安いアパートに入居していればと言う前提有り)。
厚労省生活保護制度 http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html
2011/05/31 20:44 [13075997]
3点
層別するとわかりやすいですね。
ただ、この層別について修正案を、、、
@労働意欲あって就労しているが生活できない方
A労働意欲あっても就労できない方
B労働意欲なく就労もしていない者
このように層別した上で、上記@については、隠れ所得の有無を精査しなければなりませんし、上記Aについてはサボタージュがないかを精査する必要がありますね。
上記Bは、健康の問題がなければ、ほっとくしかありませんね。
いずれ、このような議論になるのは、不正受給が多すぎることが原因です。
しかも、ゴネる者が得をするような対応となって、本当は、受給すべき慎ましやかな方が申請を却下されるという問題があります。
生活保護が必要な人に支払われす、インチキする者に支払うという歪みかあるから、こんな議論になってしまうんです。
2011/05/31 20:57 [13076060]
1点
年金政策は闇雲に重税を課して税収を増やし、国民にバラ撒けば良いなんて単純なものではないと思います。
現在の年金制度には大きく分けて民間企業勤務の方の厚生年金、公務員の方には共済年金、自営業の方が加入する国民年金があります。
>
基本的には国民に一律にバラまけば良いと思ってます。
不公平も何も消費税が原資の場合は嫌なら消費やめれば良いから問題にならない。
貯金のように年金を積み立てるから錯覚を起こさせる。
公務員の共済も何も違いが無くなるから良いのです。
いままでの積み立ては全て接取して景気、消費税収の大幅変動時のバッファに使う。
へんな区別を付けるから共済年金は経費に使わないとか変なことが可能になるのです。
正直者が絶対にバカを見ない方式です。
沢山消費税を納めた人が一律でしかもらえないからバカ?を見る。
それが応能負担原則に基づいた理想の年金方式です。
2011/05/31 21:11 [13076111]
0点
浦島写太郎さま
>自分の引用 > 学校の用務員・市内のゴミ収集車の現業職になっても給料は同じ
40代後半並びに50代で750万円〜800万円の年収が有るのさ。えっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜でない。
用務員でこんなに給料有るの知っていますか?
これには賛成したつもりです。
職種にあった給料体系に見直すべきといったのは、浦島写太郎さまの上記コメントに同意し書き込みました。
仕事に関係なく高給が得られるのはおかしいと思います。
ただ、言いたかったのは、公務員の給料を、業務の必要性と専門性に応じて、メリハリを付けて無駄をなくすと同時に、民間の所得水準については、所得水準を引き上げる方向へ振って平等にした方が、みんなが幸せになれるのではないかということです。
50歳代になったら、700〜800万円位もらえるような社会にしたいですね。
ちょっと高すぎると思いますから、500〜600万円位に!!
公務員が高給だから下げろでは、ただでさえ日本人の可処分所得が下がっているものが、更に下がってしまって、みんなが不幸になってしまうのではないでしょうか?
2011/05/31 21:14 [13076127]
1点
公務員が高給だから下げろでは、ただでさえ日本人の可処分所得が下がっているものが、更に下がってしまって、みんなが不幸になってしまうのではないでしょうか?
>
公務員など、その地域の平均給与にしてしまえば良い。
つぶれないだけ良いだろう。
税金が下がってみんなが幸せになる。
納税者平均より多く給料をもらうのが本来異常なことだろう。
平均所得が350万円の町で役場の職員は平均650万円なんてのが多いが
異常だとは思わないか?
2011/05/31 21:25 [13076181]
1点
> 今の50歳位の人で79歳まで生きて元が取れると言う計算ですね。
もともと金融商品じゃないので、元がとれるという考え方が間違いです。
そもそもは、予定以上に長生きしてしまって、不幸にして老後の資金が底をついてしまったような場合に備える相互扶助的なものです。
元が取れようが取れまいが、死ぬまでの間に金銭的に不自由しなければ、それで幸せ。
2011/05/31 21:37 [13076247]
1点
民間企業であれば社内預金の会社もあります(会社の運転資金=内部留保)。
だけど自治体は予算を全部使い切ると言う体質。 もらった(獲得)した予算を次の年度に回すと言う思考回路が無い。
余ったんだから次の年度は予算が削られると言う仕組み(国からの予算ね)。
その自治体に人口にそれによって支給される金額も違う。
完全消費税で年金制度を平等にするのには良いけれど。 所得額に応じた年金制度もおかしい
大学行きたくても行けない(親の所得が低い為)人は沢山いる。学力は有るけど学歴が無い。人の多い事。
また大学でたけれど大卒を隠して高卒の公務員になるのもいる。
なんかおかしな仕組み根本的にガラガラポンしないと駄目だね。
政党政治の解体。 次は何をするこの指止〜まれ内閣。 が一番いい。と思う。
郵政民営化は良いけれど、この年度末決算に追い込まれた職員。
年賀状の数千枚にも及ぶ金券ショップへの自腹購入での売却は非常におかしい。 ノルマが出た事。
売れるものは売れるし売れないものは売れない。 どんな事しても売れない。
世界的企業の考えでは、無い物を作れ。欲しいものを作るのではなく。 開拓する会社が伸びる。
2011/05/31 21:38 [13076255]
1点
途中からの参加で失礼します。
消費税upのテ−マから生活保護にずれてきている印象から原点に戻って・・・
楽をしたい写真人さんの提唱された消費税upの主目的が
A. 公的債務の削減と、
B. 大震災復興の巨額費捻出の為 とするならば
公的債務の削減は理解できます。但し,Bの震災復興の財源化とするならば
以下の理由から異論があります。
1. 直接の賠償当事者である東電の全資産算定や賠償の仕組みが未確定の今
消費税Upの議論は時期尚早。
これには東電リストラだけでなく株主の無配当化,銀行団への融資減免化等を含み,
それらを徹底的に実施後,電気料金の見直しと合わせて消費税の議論が順番では
ないでしょうか ?
東電全資産[土地,不動産,有価証券等]の売却、とリストラ[給与,企業年金等]で
10-20兆円,株主と銀行団から5-10兆円の捻出は可能とみています。
日本国民の東北の人々への善意を悪用した政府のこざかしい策略に感じてしまうのは
私だけでしょうか ?!
2011/05/31 21:42 [13076280]
4点
>もともと金融商品じゃないので、元がとれるという考え方が間違いです。
そもそもは、予定以上に長生きしてしまって、不幸にして老後の資金が底をついてしまったような場合に備える相互扶助的なものです。
そうです。元を取ろうとか思う時点で、間違いでしょう。
保険のような相互扶助の精神が原点ですよね。
みんな健康なうちは、「自分だけは大病をしないので保険は要らない」と言いますが、歳を取ると「若いうちに手厚い保険に入っておけばよかった」と言うそうです。
すなわち、若いうちは将来のリスクに直面していないので、費用対効果を考え極力支払いを抑えようとするが、平均的な人は、年老いて大病を患うことになり、いつまでも元気でいられないことを実感し後悔する。
正に保険と同じですね。
>政党政治の解体。 次は何をするこの指止〜まれ内閣。 が一番いい。と思う。
うーん、次は何をするのか≠国民が決められれば実行できますが、自分では答えを出さずに、政治の結果責任を追及しているようでは決められないと思うんですがいかがでしょうか?
2011/05/31 22:01 [13076384]
1点
無策の上、何もケジメを付けられないまま、消費税だけUPしても無意味。
体質変わってないから、多少増税しても焼け石に水状態で国民の体力だけ無くなっていくだろうね。
使途も不明確だし、闇雲な経済対策で法人税減税の復活などに走らないことを望む。
また何でもかんでも消費税増税派の人達は、進んで政治献金でもすべきでしょう。
自分が望んだ施策なんだから当然。
2011/05/31 23:19 [13076841]
1点
>使途も不明確だし、闇雲な経済対策で法人税減税の復活などに走らないことを望む。
高齢福祉に使うといっているようですが、どのような点が不明確なんでしょうか?
2011/05/31 23:25 [13076867]
1点
国会で明言している訳ではない。
改正案に使途が明記される訳ではない。
一部or殆どを他用途に使っても後で言い訳すればどうにでもなる。
って政治家の言ってることを鵜呑みにしてどうするんだか?
また「鵜呑みにしている訳ではないですよ。」と返ってくるからスルーしときます。
頑張って政治献金してくださいね。^^/
国債買って償還しないってのもいいかも。
2011/05/31 23:38 [13076948]
3点
本気で国債減らして、国力回復させる気があるのだったら、
最低限 単年度予算制度を廃止して、現場レベルでも経費削減・VE出来る体制を作らないと無理。
単年度予算制度の弊害なんて何十年も前から言われていることが一向に改善されないまま
予算分配のみ、ぶんどり合戦のハイエナ状態での無駄遣いを増税で賄おうなんて思考停止状態では何も変わらない。
2011/06/01 01:30 [13077374]
2点
ヨーロッパでのVAT(付加価値税)は品目や目的に応じて税率の軽減が計られている・・・生活必需品とか福祉とかだ。
しかし、どうも日本ではそういった軽減税率を設定せずに消費税率の一律アップの直球勝負で行くようだな、
さらに低所得者への還付も行わないようなんで、税収の確保という至上命題には大変忠実であり
目的税としての明確なコンセンサスが得られれば、とてもよい結果が得られる。
2011/06/01 07:21 [13077714]
0点
> 本気で国債減らして、国力回復させる気があるのだったら、
国債を減らすことが国力回復に繋がるだなんて言う珍説をのうのうと書いちゃう御仁がいるあたりが掲示板のアレなところでもある。
長期の償還で利率の低い国債が安定して発行されることこそが理想の国家財政であることぐらいはあなたもご存知だろ。
まさか日本がデフォルトに陥るほどの窮地だとは誰も考えないし、世界もそうは見ていないわな。
2011/06/01 07:30 [13077742]
0点
>> 本気で国債減らして、国力回復させる気があるのだったら、
>
>国債を減らすことが国力回復に繋がるだなんて言う珍説をのうのうと書いちゃう御仁がいるあたりが掲示板のアレなところでもある。
我々の日々のビジネスを考えてもわかるんだが、日本人ってなぜか借金を嫌うね。
私も、あまり借金は嫌いだが。
ただ、ビジネスシーンを考えると、適度な借金で資金を調達して、手持ちの資金以上のビジネスをしないと、とてもじゃないが、皆零細企業になってしまう。
っま、問題は、借金^H^H国債の引き受けてが安定して存在しているかどうかだな。
引き受けてがいなくなったとたんに、倒れてしまうのは、企業も国家も同じだからね。
っま、身内で持ち合っている間は、最悪、倒れても、後腐れなく御免で済むから楽勝ですよ(ここの認識は、派遣さんとは違うが)。
2011/06/01 08:30 [13077852]
0点
う〜ん、タイバーツ暴落も韓国の破綻もリーマンショックも、資金の引き上げがキッカケですもんね。
それまでは優良と言われていたのに、夜が明けたらガラリと変わってしまった。
いつまで引き受け可能なんでしょうか?
借金まみれの家庭で、稼ぎが悪いと旦那を罵る奥さん≠ニ無駄遣いが多すぎるとキレる旦那≠フ喧嘩をいつまでも続けているのが今の日本ですね。
借金を作った原因をハッキリさせることは大事ですが、その原因だけ潰せばいいのではないですよね?
その上で、やれることは全てやらないと借金まみれの家庭は夜逃げするしかなくなります。
たとえ、自分に責任はないとしても、夫婦であれば連帯責任となるのは、家庭も国家も同じですね。
2011/06/01 08:42 [13077889]
1点
ある程度の債権は信用を示すものだから問題ない
むしろ有ったほうがいいくらい
日本が純資産国?になったら周辺国や強国が占拠したがるだろうな
占拠するのに文句言う債権国がまったくないなら好都合
道端に現金の詰まったカバンが落ちてるようなもの。
つうか、古代から債権債務関係を築けない国家は国家として存続できない
2011/06/01 18:10 [13079326]
0点
> 借金を作った原因をハッキリさせることは大事ですが、その原因だけ潰せばいいのではないですよね?
借金の原因が、文句を言ってる嫁さんの浪費癖ってのが大きい気がする。
ついでに、それに便乗して旦那も贅沢して、嫁さんのへそくりまで手をだしてしまったって感じ。
役人もなんだが国民も自分たちの責任を棚上げにしたままで、好き勝手言ってるだけな気がする。
2011/06/01 19:06 [13079504]
0点
皆様、たいへん参考になるご意見をたくさん、ありがとうございます。
やはり、多くの方々が関心をお持ちなことが良くわかりましたし、又、今後の自分の
指針にしたいと思います。
コメントが多すぎて、いちいちご返事できませんが、ご容赦ください。
ただ、消費税の簡易課税での納付の折の
>さらに客から預かった消費税も簡易課税なら1種事業で実際に差し出すのは
>たったの1割、、、って、この御仁のアタマの中にはないんだよね。
>消費税アップと言ったって、年間5000万円以下の事業者や商店ならば、簡易課税を
>すれば客が払った消費税の内5割〜9割が事業主のフトコロに入ります。
の、ご意見の件で少々述べさせてください。
自分も仕事柄、簡易課税を選択している事業所に、一部かかわっております。
ご周知の通り、消費税納付の折、種別事業は第1種から5種を選択できますが、当然該当
業務により厳格にその選択業種が決められており、業務により複数の種別が指定され
第5種が最高の税率です。
また、仕入れ時にすでに消費税をプラスして仕入れるためもあり、消費税の負担率はすでに
その折発生したいますし、小さな事業所とはいえ決して消費税の納税から逃れられるもので
なく、当然「人様からお預かりした消費税が、自分のところにはいる」など、少なくも当方の
関係する事業所では、一切ありません。
自分の感覚ですが、むしろ税務署の捕捉率はがっちりしたいて「えっ、こんなに納めなければ
ならないの」と、納付に苦慮することもしばしです。
「節税(?)が足りない」と言われればそれまですが、国もなかなかしたたかなシステムを構築
しているなと、関心致しているくらいです。(^^,
以上は決して反論ではなく、自分のところはこんな状況ですといったところですが・・・。
2011/06/01 21:03 [13079887]
1点
税金って滞納者への追い込みを見てると生かさず殺さずのヤクザの方が良心的かなと思うことがある。前払い(仮払い?)の場合も多いし、私もしたたかだと思います。
2011/06/01 21:16 [13079947]
1点
> 当然「人様からお預かりした消費税が、自分のところにはいる」など、少なくも当方の
> 関係する事業所では、一切ありません。
これはデタラメですね。
簡易課税制度を選択している場合、控除率は「見なし」で消費税申告はあくまでも売上げに課税されるのですから『一切ありません』はあり得ません。
また2年前の収入が1000万円に満たなければ申告の義務さえないことや、
設備投資などの支払いで生じた消費税を活かすにはやはり2年前の届け出で原則課税を選択すること等、、、
まあ、いろいろとありますよ。
2011/06/02 07:11 [13081432]
0点
簡易課税で、世間には誤解もあるようなので、もう少し補足しますね。
文具販売の様な第一種事業は、「預かった消費税のうち、1割しか納めなくて良いので
後の9割は販売店等の懐に入る」ような誤解がありますが、それは違います。
ポイントは、製造メーカー+代理店(問屋)が、それぞれ消費税をプラスして
販売店(お店)に卸ますので、わかり易く言えば、その時点ですでに9割の消費税を
メーカー、問屋を通して支払い済みのため、後の一割をお店が納付すれば良いと
いうことでしょう。
なお、みなし仕入れ率の第1種事業〜第5種授業の選択等間違えると、税務署に
即訂正させられます。
税務署に第5種を指定され、これは第3種ではないかと交渉しても、頑として譲らぬ
場合が多いので、そのような場合は、事業としてなりたたないこともありその事業を
やむなく中止することもある位です。
以上、今回もあくまで自分の体験ですが、「必要以上に消費税を納めさせられている」と
いった思いは常にぬぐえません。 (汗・・
2011/06/02 10:15 [13081810]
1点
みんな税金にくわしいんですねぇ〜
いつも腑に落ちないのがガソリンなんですけど
レシートみて税金に消費税かかってるような気がするんですけど
気のせい?
2011/06/02 11:56 [13082073]
0点
楽をしたい写真人さん、はじめまして。
>文具販売の様な第一種事業は
と書かれていますが、文具販売業は第ニ種事業です。さらに、
>ポイントは、製造メーカー+代理店(問屋)が、それぞれ消費税をプラスして
販売店(お店)に卸ますので、
とのことですが、売上に対する消費税額から、仕入に対する消費税額を差し引いて消費税額を算出するのは(本則課税)ですね、
ここで話題となっている(簡易課税)とはまったく別方式の課税方式ですよ。
とりあえず、気になりましたので書かせていただきました。消費税制度に誤解がおありのようです。
2011/06/02 15:15 [13082655]
0点
>引き受けてがいなくなったとたんに、倒れてしまうのは、企業も国家も同じだからね。
っま、身内で持ち合っている間は、最悪、倒れても、後腐れなく御免で済むから楽勝ですよ(ここの認識は、派遣さんとは違うが)。
嘘を指定したら消されるのはなぜだろう?
日本国債がデフォルトすれば、日本の金融機関、保険会社は多くが倒産する。
そうすれば、日本の企業もバタバタ倒産する。
世界中の日本に投資している人々が、大きな損失をこうむり世界中が大混乱するのは明白。
信用不安もひろまりリーマンかそれ以上になる。
あとくされなくでなく、日本は三流になりごめんですむわけないし、世界中の国も連鎖破たんする危険が高い。
こういう基本的なことが理解できない下らないやつの弁だね。
2011/06/02 15:22 [13082674]
1点
「tky8823usmさん 」
ご指摘、ありがとうございました。
>>文具販売の様な第一種事業は
>と書かれていますが、文具販売業は第ニ種事業です。
確かに、第1種になるのは例えば「文具店が、文具を学校に販売した場合」でしたね。
間違っていて、申し訳ありませんでした。
なお、
>消費税額を算出するのは(本則課税)ですね、
>ここで話題となっている(簡易課税)とはまったく別方式の課税方式ですよ。
専門的なご指摘ですが、上で
>ガンプラ30周年記念数量限定最終生産版(HY2M 1/12)が現在の消費税率5%で
>税込315,000円だわな、それが税率10%になれば税込330,000円となるわけだ。
>その場合客が払った消費税は30,000円なのだが、販売店の年間所得が5,000万円
>以下で、さらに簡易課税を選択していれば、客から預かった消費税30,000円の内
>実際に納税するのは20%の6,000円だけで済み、残り80%の24,000円はその販売店の
>フトコロに入る仕組みになっている。
といったカキコミで、消費税に不信のご意見がありましたので、わかり易く説明致した
つもりでしたが、ご指摘のこと反省しています。
2011/06/02 16:05 [13082760]
0点
>確かに、第1種になるのは例えば「文具店が、文具を学校に販売した場合」でしたね。
その場合でも入札業者であるか、あるいは帳簿上業務小売りであることが必要ですね。
しかし私も上の方と同様に簡易課税を選択すればどんな場合でも必ず事業者側に消費税の控除分が益として残ると思いますがいかがでしょうか、
職業柄興味がありますので、例外や特例等、もしあればぜひご教示下されば幸甚です。
2011/06/02 17:06 [13082914]
0点
「tky8823usmさん」
重ねての、ご専門のお立場からご指摘、誠にありがとうございます。
>簡易課税を選択すればどんな場合でも、必ず事業者側に消費税の
>控除分が益として残ると思いますがいかがでしょうか、
そうなんですか、それでしたら自分の認識違いでした。
で、どの様な場合に、どのくらいの割合で益がでるものなんでしょうか?
わかり易くご説明頂ければ幸いです。
2011/06/02 18:35 [13083181]
0点
>例外や特例等、もしあればぜひご教示下されば幸甚です。
上でも申しましたが、自分のかかわる業種のことです。
その業種は、単に取り次ぎ販売が実態で第3種のはずですが、税務署の見解は
「この製品は、製造販売業者もいるのだから、第5種を適用」と、申します。
仕方なく、当方は実際にお預かりした消費税以上を納める結果となっています。
この様な場合、どうすれば適正(?)な額の納付で済むようになりますか?
知り合いにも、同じような苦労をしている業者がいますので、よろしければ、
ご専門のお立場からぜひご指導ください。
2011/06/02 19:19 [13083301]
0点
>で、どの様な場合に、どのくらいの割合で益がでるものなんでしょうか?
割合ということではなく、簡単に言えば各事業区分ごとに定められたみなし仕入れ率によって控除される消費税額と
実際の仕入額に算入されていた消費税額との差だとお考えになられてはどうでしょうか
>その業種は、単に取り次ぎ販売が実態で第3種のはずですが、税務署の見解は
>「この製品は、製造販売業者もいるのだから、第5種を適用」と、申します。
取り次ぎであれば客から受領する代金にあなたの利益は入らないのでは?
したがって卸、小売(1種・2種)ではなく、さらに製造(3種)ではありませんから5種となるのではないでしょうか。
私にはそんな気がします。
>仕方なく、当方は実際にお預かりした消費税以上を納める結果となっています。
これはありえないことです。申告内容を精査して訂正箇所があれば修正申告をなさってはいかがでしょうか。
本則課税でのシミュレーションをしてみると場合によっては簡易課税が不利である場合もあるようです。
特に上の方も指摘していましたが大掛かりな設備投資があるような場合ですね。
2011/06/02 20:47 [13083674]
1点
tky8823usmさん
ご丁寧な、ご回答ありがとうございました。
大変参考になり、いろいろ、検討材料があることがわかりました。
さて、菅総理も(メドがたったら)「辞める内閣に」なりました。
こんなことでは、タイトルの「10%決定・・首相方針」も空々しくなってきました。
まだまだ、こんなごたごたが、この時期にしてずっと続くのでしょうか?
この先もやはり国を当てにせず、益々内向きな世になるのでしょうか?
2011/06/02 23:30 [13084485]
0点
おはようございます。
>さて、菅総理も(メドがたったら)「辞める内閣に」なりました。
どうも本人には辞める気はさらさら無さそうですね、『メド』は早くて来年の1月との認識だし、
だいいち本人は辞任するだなんて言った覚えはないそうです。
さらにメドというのはその時期に責任を若い人たちに負ってもらう、ということだそうで、、、
いやはや、我々国民はとんでもない政党に政権を任せたツケが、結果としてこのような男を総理大臣にしてしまいました。
それも、この未曾有の国難の時期に、、、東北の被災者の方々には本当にお気の毒だと思いますが、
あなたがたのご苦労がこれからも延々と続くこととなる原因の一端には
あなた方も含め我々国民にも責任はあるのですからどうしようもありません。
2011/06/03 09:19 [13085448]
1点
やはり、「やめる内閣」で、消費税論議どころでは無くなった感があります。
(信頼できる政府を望みますが、なかなかそうならないものですね。)
ご投稿を、たくさん頂いたこともあり、一旦ここで締めさせていただきます。
皆様、多くのご意見を頂きありがとうございました。
2011/06/03 09:25 [13085467]
0点
「tky8823usmさん」
上のカキコミをモタモタしていたら、ご意見をいただきありがとうございます。
本当に、困ったものですね。
菅首相は結構長めに(?)に、やるような発言に、鳩山議員は「うそつき」と呼び
もうどうなっているのでしょう。
>いやはや、我々国民はとんでもない政党に政権を任せたツケが、
>結果としてこのような男を総理大臣にしてしまいました。
仰せのように、それを選んだのは我が国民ですね。
他でも申しましたが「民衆のレベル以上の為政者は出ない」といったことわざは
本当のようです。 (汗・・・
このうえは、いよいよ自分の身は、自分で守らなければならないのでしょうか?
少なくも、今の政治に将来を託す気には、そうそうなれませんが、とりわけ
被災者は本当に気の毒です。
2011/06/03 09:46 [13085521]
0点
消費税の 増税には 大反対!
まず、無駄な税金の使い方をやめろ!
簡単だよ!
総理大臣が、無駄な予算案を作った省の 予算を 半分にするって言えば それで片がつく!
本当に半分にしちゃえば、ほかの省も 右にならえだろう。 必要な予算を削って、不要な予算をつけたら、その省の予算は10分の1にする。天下り会社や、任意団体(財団法人等)に有利な予算配分をした 省の予算は 20分の1にするといえば良いだけ、マスコミ発表して しまえば、国民はついて来る。
信じられないような、荒療治をしないと もうこの国の財政赤字問題は 解決しないだろう。
これ以上の、国債発行は ある日突然、崩壊の日がやってくる。 確実にやってくる。
どの程度の規模かは わからないが、崩壊の日に、円の価値が 3割落ちるといってる経済学者もいる。実際には 5割かも7割かも 誰にもわからない。
失業者は 5割に達するとか?
アメリカも 赤字国債法案が 通らなければ、8月にも 国債のデフォルトが あるかもしれない、ムーディーズは、アメリカ国債の格下げをした。実際には 民主、共和党で 妥協するだろうけど。
日本も 赤字国債法案が通らないと、10月以降予算執行できない。
枝野の様な人が 政府にいると やばい!
銀行の預金は 国民の金だと あの人は わかっていないようだ。東電の借金の棒引きを言い出して 今は 撤回したようだが。 金融がわかる人なら、これが どのような意味を持っているのかわかるはず。
法律を無視して、すべての保障は東電なんて言ってるのは、犯罪だよ。
東電は確かに 問題あるが、それ以上に 政府の責任のほうがあるのに 法律守らないのは 犯罪だって知らないのかな?
菅が 思いつきで 政治をやっているように、枝野も 同じ、これでは、税金納めるに あたいしない 国家だよ!
今度は、国債も棒引きにしろぐらい言い出すんじゃないかな!?
こんな奴らが 決めた増税なんかは 従えない。
まず 約束したように 公務員給料や 無駄な財団法人を 潰せよ。
子供手当てや 高校無償化や 農家の所得保障は 予算が余っている政府の 予算配分だろう。
こんなの見せられたら、官僚だって 黙って従えないだろ!
早く解散して ほしかった。
2011/06/03 13:45 [13086139]
1点
>これ以上の、国債発行は ある日突然、崩壊の日がやってくる。
>確実にやってくる。
金融関係の方の聞くと、「最後は、お金を刷って返すでしょうね」と
かなりの人が答えますね。
この先本当に、一体どうなるんでしょうか?
>信じられないような、荒療治をしないと
>もうこの国の財政赤字問題は 解決しないだろう。
それができる政治家は、いつ登場するんでしょうか?
自分も、それを待ち望んでいたのですが・・・。
2011/06/03 14:06 [13086184]
0点
あの〜、超亀レスですが、誰も触れてないようなので・・・
消費税の引き上げは、2年前の政権交代の時から言っていたので、民主党としては、全くもって予定通りの政策。
今回の震災は関係ないですよね?(「2年間は増税しない」という期限が過ぎただけの話)
んで、最終的には、20%まで引き上げる予定。
仮に、すぐに政局が来たとしても、自民は17%まで上げる(それでも3%は低いか)つもりらしかったから、当面、10%まで上げるというシナリオに変わり無し。
要は、増税の大義名分が必要で、国民の反感が少ない理由付けを考え出した方が、勝ちでしょう。
そして、自民末期から、首相がコロコロ変わって行く理由を「信頼性の欠如による支持率低下」と、表面上は見えますが、果してそうでしょうか?
私は、後世に、「あの悪政を行った首相は○○だ!」と覚えられるのを嫌っての茶番のように思えます。
『消費税を導入したのは竹下首相だ』と、誰もが答えられるような事態を避け、「内閣がコロコロ代わる、混乱した状況下で決まった失策だから、しょうがない(無能だからじゃないんだよ)」ということにしときたいんでしょ。
でも、ネットで調べたら、すぐ分かっちゃう世の中になったから、もうそんな騙しの手法は通用しなくなって来ますよ。
DAIGOみたいに、子孫がボロクソに言われる日が来る事をお忘れ無く。(誰に向かって言ってるんだろ?笑)
10年、20年、30年後、いったいどんな世の中になってるんでしょうかね〜。
2011/06/05 19:13 [13095193]
2点
>消費税の引き上げは、2年前の政権交代の時から言っていたので、
>民主党としては、全くもって予定通りの政策。
菅首相も前回の選挙で「消費税アップ」を言って(口をすべらせて?)、
惨敗しました。
対照的に小泉元首相は当時、「自分の在任中は消費税は上げない」と、常に
宣言し続けて、ダントツの人気・票を集めていました。
やはり今でも、民衆はどれだけ公的債務が積み上がってもそれには背をむけ、
今日の買い物で一円でも安く買える方を選択するのでしょうか?
それとも、「無駄を仕分け」しても、いくらも出てこないので、今度はすんなり
消費税額アップは賛意をえられるのでしょうか?
>10年、20年、30年後、いったいどんな世の中になっているんでしょうかね〜。
この混迷が続く限り、将来の日本は相当厳しいものになっているでしょう。
以前は、日本の国際競争力はトップクラスをキープしていましたが、2010年では
27位と言うデータもあります。
ここまで、急落するのは「最近の日本の国家システム・マネジメントが、どこか
おかしくなっている」といった証でしょう。
2011/06/05 19:59 [13095370]
0点
私は納得してませんが、多くの国民が、「使途が適正ならば増税もやむなし」なんて(政治家の思う壺)言ってるから、10%に反対する党が存在しないんですよ。
震災で、余計に流れがハッキリしちゃいましたね。
1,000兆円の借金返済法は・・・
1.増税
2.インフレ誘導
3.国家破綻を宣言し、国債を暴落させ、公務員の給与及び人員削減
などがあると言われていますよね?
どれか一つでも良いし、組み合わせても良い、全部だと手っ取り早いと。
「3.」は、無能ぶりを露呈させてしまいカッコ悪いので、やりたくないから、やりやすい低目の増税から着手して、2015年になってから、やっぱり足りないから「更に増税」とか言い出すんじゃないですか?
で、十分に税率が上がった所で、借金の完済間近になると、税金の使い道を「借金の返済」から「福祉」に替えて、税率は下げず維持。
なんか、まるで『共産主義』に向かってるような気がする。
2011/06/05 21:58 [13095918]
2点
>1,000兆円の借金返済法は・・・
1.増税
2.インフレ誘導
3.国家破綻を宣言し、国債を暴落させ、公務員の給与及び人員削減
1と3は同意いたしますが2はどうでしょう?
インフレになれば税収も増えるかもしれませんが金利も上がってしまい、1000兆の巨額の赤字は一気に膨れ上がって、多少の税収なんか吹き飛んでしまうでしょう。
なにしろ分母が巨額ですから・・・。
今、なんとかなっているのは、むしろインフレでなく金利が低いことでしょう。
難しいのはインフレを起こさず、いかに景気回復するかでしょうね。
2011/06/06 01:04 [13096843]
0点
>インフレになれば税収も増えるかもしれませんが金利も上がってしまい、1000兆の巨額の赤字は一気に膨れ上がって、多少の税収なんか吹き飛んでしまうでしょう。
国債のほとんどは固定金利ですので、
インフレによって債務額が急激に増えることはありません。
ただし、新規発行国債に関しては、利率が高くなることになりますが。
2011/06/06 19:57 [13099144]
0点
前に小沢氏が「600兆円の国の資産のうち200兆円ぐらいは証券化できるといわれている。(国の資産の証券化)」って語ってましたが、これを政策資金にあてずに国債償還にあてればかなり楽になりそうですね。
次々、増える借金を止める手立てを考えないと意味ないけど。
2011/06/06 20:20 [13099220]
0点
>前に小沢氏が「600兆円の国の資産のうち200兆円ぐらいは証券化できるといわれている。(国の資産の証券化)」って語ってましたが、これを政策資金にあてずに国債償還にあてればかなり楽になりそうですね。
民主党が政権につく前どれだけバラ色の未来を描いたことか。
小沢が描いたかどうかしらんけど、そんなものに、期待をよせるのは少々楽観的。
2011/06/08 18:57 [13107180]
0点
>1.増税
>2.インフレ誘導
>3.国家破綻を宣言し、国債を暴落させ、公務員の給与及び人員削減
>1と3は同意いたしますが2はどうでしょう?
3?
勝手に妄想を描くのはいいけど。
そんなことをすれば、世界恐慌のおそれがある。
現実的なのは2と1の組み合わせ。
2011/06/08 19:00 [13107196]
0点
>消費税10%案、6月に決定…首相方針
いまだに経済のことがわからない方が多く見えますね
消費税の生い立ち考えると、今の日本の経済構造では無理ですね
戦後に近いのではないのでしょうか
経済の詳しい方がいるはずなのですが
俗世間には近づかないのでしょうか
大変残念です。
2011/06/10 23:01 [13115913]
1点
>>前に小沢氏が「600兆円の国の資産のうち200兆円ぐらいは証券化できるといわれている。(国の資産の証券化)」って語ってましたが、これを政策資金にあてずに国債償還にあてればかなり楽になりそうですね。
>民主党が政権につく前どれだけバラ色の未来を描いたことか。
>小沢が描いたかどうかしらんけど、そんなものに、期待をよせるのは少々楽観的。
そんな真面目にとらんでも思いましたが、一点だけ。
小沢氏が描いたのは証券化の部分で目的も国債償還ではなく政策資金に当てるというものです。
国債償還の部分は別の幾人かの発言で色々なところで目にするんですけどね。
小沢氏がその案のイイトコどりをしたかどうかまでは分かりませんが。
2011/06/10 23:30 [13116040]
1点
>いまだに経済のことがわからない方が多く見えますね
自分も経済は無案内だが、「1,000兆円の債務は異常」だと感じます。
だが、大概の人はそれを異常には感じないのでしょう。
だから、消費税アップを言うと、票が激減する。
そして、平気でここまで債務を積み上げられる。
結果が、ここにきて巨額債務を前に右往左往。
>経済の詳しい方がいるはずなのですが
>俗世間には近づかないのでしょうか
そう、一部の人達は抜け目なき資産管理を含め、自己保身に余念がないのでしょう。
一方で、今後益々 生活保護者が巷にあふれる。
まさに「明日よりも今日が大切」を、選択した国民のなれの果てですね。
シンガポールや韓国の先進的な取り組みをもっと学ばなければ。
2011/06/11 09:59 [13117336]
1点
日本は、米国債を400兆円持っとりますからね。
それの現金化が出来たら、借金は一気に減ります。
橋龍が米国債を売りたくなるとジョークを言っただけで、橋龍内閣は潰された。
中国が米国債を売っても中国には圧力を掛けないのに。
あれ買えこれしろと言われて服従するアメリカ属国方針を改めるべきだろう。
従米方針の転換をしようとした小沢に、売国奴呼ばわりしていた日本だから、当分は無理かな。
2011/06/11 10:30 [13117459]
1点
>日本は、米国債を400兆円持っとりますからね。
>橋龍が米国債を売りたくなるとジョークを言っただけで、橋龍内閣は潰された。
↓
>中国が米国債を売っても中国には圧力を掛けないのに。
それは、まさに日本がアメリカの属国だからでしょうね。
かねてより、防衛を始め、各種の国策も米国の核の傘に入っていますから・・・。
独断ながら、米国債は人質の様なもので、我が国の自由にはならないのでは?
>あれ買えこれしろと言われて服従するアメリカ属国方針を改めるべきだろう。
>従米方針の転換をしようとした小沢に、売国奴呼ばわりしていた日本だから、
>当分は無理かな。
そうです。
米国の在郷軍人会人達でなくても「無条件降伏した国が何を・・」なのですから。
2011/06/11 11:10 [13117604]
1点
嘘を指摘したら消されるのはなぜだろう。嘘を擁護する義務でもあるのかな。
>日本は、米国債を400兆円持っとりますからね。
それの現金化が出来たら、借金は一気に減ります。
米国債を売って借金を減らしても、債権自身がその分減るので、結局政府の財政状況は実質的に同じです。
この場合日本国債を発行している現状と基本的に同じ。
むしろ米国債を売れば1兆円で3〜4円円高になるので、そんなことはできません。
こういう基本的なことのわからないやつの下らない言ですね。
2011/06/12 14:08 [13122710]
0点
「ニュース総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
23 | 2011/06/12 9:44:27 | |
157 | 2011/06/12 14:00:28 | |
158 | 2011/06/12 13:16:41 | |
21 | 2011/06/04 16:09:54 | |
15 | 2011/06/08 20:39:44 | |
97 | 2011/06/12 14:08:03 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (698件250件)ディープ・ インパクトさん
- (748件222件)ぷりずな〜6号さん
- (2647件5097件)野菜王国さん
- (430件80件)happycommuneさん
- (2440件17件)Nice Birdy !!さん
- (7844件2377件)えんとつやさん