運命のボールペンを探して。
2005-12-16 21:08:46
テーマ:ブログ
怪しげなタイトル…税理士試験を受験する人たちなら理解できると思うのですが。
税理士試験は使用できる筆記用具が黒か青のボールペンのみなのです。
論文試験ということで、1科目当たりだいたいB4用紙2枚にわたって文章を書かなきゃいけないのです。つまり…書き味とか握り心地とか、かなり重要なのです。
まぁ単純に気分の問題なんですよね。
でも、このボールペンで書かれた文字をとおして自分の能力をアピールするわけですからねぇ…常に『自分に合うボールペン』、言ってみれば『運命のボールペン』を探しているのです。
福岡にはITOYAとかハンズとかロフトがあるわけではないので…一番大きな文具コーナーがある店は天神のインキューブという店なのです。ひさしぶりに試し書きをたくさんしましたね。
現在使っているボールペンはZEBRAのSARASA(0.4mm)。
その前はuni-ball Signo(0.38mm)でしたね。どちらもゲルインキのタイプなのですが、この2つ…同様の欠点があるのです。それは『インキの乾きが遅いので、滲むことが多い』
本当は油性ボールペンが向いているのかもしれないんですけどねぇ…ただ、油性ボールペンも時々インキが溢れてくることがあって、そうなるとゲルインキよりも悲惨なほどに滲むことがあるんですよねぇ…。
あと、自分の場合、握り方がおかしいので『握っていても疲れない』でお馴染みのDr.Gripを使うとものすごく疲れる、という現象が起こります。握りが細いタイプじゃないとダメ。
いろいろ探った結果、現在2つに絞られています。
1つめ。
PILOTのHi-TEC-Cのcoleto
…最近CMで見て買ったのですが、自分の好きな色を2つ選んでノック式ボールペンを作れるものですが、私は『ブラック+ブルーブラック』の0.3mmで作りました。これがねぇ、筆跡はちょっと薄いのですが、小さな文字を書いても滲まないし、書いてスグに乾くのでインクで手が汚れることもないのです。ただ…大量に文字を書くのに向いているかどうかは微妙。
2つめ。
BiCオレンジペンの0.5mmタイプ。
フランス製品みたいですね。フランスの文具って使いやすいですねぇ、RHODIAのメモ帳(あ、これもオレンジ色だ)も愛用してるので。BiCのボールペンは軸の太さが鉛筆と同じというのもプラス材料ですね。ただ、こちらもちょっと文字が薄い…。
ただ…これらのペンは上質紙に書くときには適するのですがねぇ、ふだん計算用紙に使っている藁半紙(ザラ紙)にはまったく向いてないんですよねぇ…。理論の丸暗記とかにはちょっと使えない。ザラ紙にはなぜかこれまで使ってきたSARASAがいいんですよ。
結局、これら3種類のボールペンを常に持ち歩くことになっています…。
なんかねぇ…オールマイティタイプのボールペンが欲しいわぁ…。
…苦し紛れが見え見えの記事を書くのって心苦しいわぁ。
税理士試験は使用できる筆記用具が黒か青のボールペンのみなのです。
論文試験ということで、1科目当たりだいたいB4用紙2枚にわたって文章を書かなきゃいけないのです。つまり…書き味とか握り心地とか、かなり重要なのです。
まぁ単純に気分の問題なんですよね。
でも、このボールペンで書かれた文字をとおして自分の能力をアピールするわけですからねぇ…常に『自分に合うボールペン』、言ってみれば『運命のボールペン』を探しているのです。
福岡にはITOYAとかハンズとかロフトがあるわけではないので…一番大きな文具コーナーがある店は天神のインキューブという店なのです。ひさしぶりに試し書きをたくさんしましたね。
現在使っているボールペンはZEBRAのSARASA(0.4mm)。
その前はuni-ball Signo(0.38mm)でしたね。どちらもゲルインキのタイプなのですが、この2つ…同様の欠点があるのです。それは『インキの乾きが遅いので、滲むことが多い』
本当は油性ボールペンが向いているのかもしれないんですけどねぇ…ただ、油性ボールペンも時々インキが溢れてくることがあって、そうなるとゲルインキよりも悲惨なほどに滲むことがあるんですよねぇ…。
あと、自分の場合、握り方がおかしいので『握っていても疲れない』でお馴染みのDr.Gripを使うとものすごく疲れる、という現象が起こります。握りが細いタイプじゃないとダメ。
いろいろ探った結果、現在2つに絞られています。
1つめ。
PILOTのHi-TEC-Cのcoleto
…最近CMで見て買ったのですが、自分の好きな色を2つ選んでノック式ボールペンを作れるものですが、私は『ブラック+ブルーブラック』の0.3mmで作りました。これがねぇ、筆跡はちょっと薄いのですが、小さな文字を書いても滲まないし、書いてスグに乾くのでインクで手が汚れることもないのです。ただ…大量に文字を書くのに向いているかどうかは微妙。
2つめ。
BiCオレンジペンの0.5mmタイプ。
フランス製品みたいですね。フランスの文具って使いやすいですねぇ、RHODIAのメモ帳(あ、これもオレンジ色だ)も愛用してるので。BiCのボールペンは軸の太さが鉛筆と同じというのもプラス材料ですね。ただ、こちらもちょっと文字が薄い…。
ただ…これらのペンは上質紙に書くときには適するのですがねぇ、ふだん計算用紙に使っている藁半紙(ザラ紙)にはまったく向いてないんですよねぇ…。理論の丸暗記とかにはちょっと使えない。ザラ紙にはなぜかこれまで使ってきたSARASAがいいんですよ。
結局、これら3種類のボールペンを常に持ち歩くことになっています…。
なんかねぇ…オールマイティタイプのボールペンが欲しいわぁ…。
…苦し紛れが見え見えの記事を書くのって心苦しいわぁ。
同じテーマの最新記事
- 豊後街道の宿場町の面影。 02月19日
- ミクシィとブログの共存。 02月13日
- 松本人志様ご推薦!?のラーメン屋。 02月11日
- 最新の記事一覧 >>