天神サイト powered by brownie@K-City Rd.9

2005-01-20 08:18:09
テーマ:ブログ
Fukushige-Nagahama-2

【Rd.9】今日は姪浜サイト!?
  ~ 福岡市西区を考える ~

天神から地下鉄空港線で13分…福岡市地下鉄の終点である姪浜は、現時点で唯一の西区にある駅なのですが、今日はその福岡市西区の話。
(ちなみに七隈線開業後、西区にも駅ができますが…こちらも終点の橋本駅だけ。)

ま、当然ながら郊外なのです。
新幹線とかで『東京都区内⇔福岡市内』って切符を買いますよね、でも福岡市西区にあるJR筑肥線の駅では下車できない…ここは福岡市じゃないのかっ!?

そんな福岡市西区ですが…私には非常に縁の深い土地なのです。
福岡市内の親戚の家、というのはここにありますからね、とりあえず毎年最低1回は訪れる土地だし、福岡に長期滞在するときの拠点は必ずココですから。JR筑肥線の沿線なので、博多駅からでも福岡空港からでも地下鉄~JR筑肥線の直通電車に乗れば20分とか25分とかで電車一本でアクセスできるので、何気にとっても便利なのです。

いきなり余談ですが…『今宿と横浜にまつわるお話』
まず、福岡市西区今宿のこの地図を見てください。
次に、横浜市旭区のこの地図を見てください。
1つ目の地図の左上にある地名を見てください…『今宿駅の近くに横浜』があります。
2つ目の地図…『横浜市旭区今宿』です。
…だからどうした?と言われたら何も返答できませんけどね。
なんとなく面白いな、と思っただけですから。

さてと…福岡市西区の話に戻ります。
とにかく郊外って言葉しか当てはまらないこの場所。ウチの親戚の家は眼下に博多湾が広がっていて、逆側の窓からは山が見えて…まわりは点々と住宅があるけど街灯とかほとんどないので、夏の深夜とかに親戚とかが寝静まってからこっそりと屋根の上に登って夜空を見ると満天の星空を拝める、という環境なのです。

JR筑肥線ってもともと『白砂青松』の中を走り抜けていると言われている路線だったので、そういう路線の沿線であることから察しても福岡市西区の郊外っぽさは推測がつくことでしょう。今宿駅から天神方面に向かってJR筑肥線に乗ると白い砂浜の真横を通る、というのは何回か書きましたっけ…。

自然ばっかりアピールしても仕方ないから…
とりあえず、有名なスポットとかを書き出してみましょうかね。もっとも私のセレクションだから一般的なスポットではない可能性が高いけど…。

○九州大学新キャンパス
…西区の西部(今宿駅より西のほう)は大半が糸島半島に属するのですが、その糸島半島の真ん中にある山間部を切り開いて建設中の九大新キャンパス。イメージとしては大阪大学の吹田を考えてもらうのが良さそうですが…、今年の4月からいよいよ移転開始するとのこと。この影響で今宿駅と周船寺駅の間に新駅開業、その新駅付近にはイオンの大型ショッピングモールができるらしい。なんかさ、完全に茨木駅と阪大の関係ですよね。

マリノアシティ小戸ヨットハーバー
…イメージとしては『横浜ベイサイドマリーナ』とか『神戸ハーバーランド』みたいなモノですね。規模的には両者の中間くらい。とにかく海岸線がウリですからね、特色を生かしてる施設、ってとこでしょう。マリノアの観覧車は全長が日本一だって。

能古島アイランドパーク
…姪浜駅からちょっと歩くと『のこ渡船場』という市営渡船場があって、そこから10分ほどで博多湾に浮かぶ能古島に着くのです。そこからバスに乗ってアイランドパークに行くと、特に秋はコスモスが咲き乱れるのです。小さい頃にそこで撮った写真がありましたね…もう20年以上前(鬱)。

…はい、自然がいっぱい、ってことをますますアピールする結果になりました。
だって、今宿から糸島半島の海岸沿いをクルマで走ってたらホントにどっかの漁村に迷い込んだような錯覚に陥るような風景ですからね。漁船が係留されたちっちゃな漁港みたいなのがフツーにありますから。ちっちゃな商店で、店名を書いてあるブリキの看板が錆びているのとか見るととても100万都市とは思えない…。

…さて、まだ画像に触れてませんね。
これも福岡市西区の名物のはず。この記事で取りあげたラーメン屋ですね。

私にとっての福岡市西区…
それは『オアシス』という感じです。就活と称して西区の親戚の家に行くとなんかリフレッシュできて、JR筑肥線から見える海を見てさらにリフレッシュする、みたいな。好きなモノを食べて、気持ちをリフレッシュさせて…就活とか公務員試験で疲れきってた自分の精神状態を整えるのに最適だったのです。

あと19日後、東京を引き上げて最初の3日間をここで過ごせるのは嬉しいですね。
ついに20日を切ってしまいました。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

about 20 days...

2005-01-18 23:05:52
テーマ:ブログ

ついに大学の講義が終わりました。残すは試験のみです。学生気分ももう終わりですね…春からは院生気分、ってことで(どんな風に違うのか不明)。

スケジュール的なモノは固まりつつあるけれど、それに向けての準備はさっぱりできてない、というのが現状です。

【自分のためのスケジュール整理(暫定版)】
…in Tokyo
1/18~1/23 引越し準備①(小物類の整理が中心)

1/24    試験(2.アジア経済史)
1/25    試験(1.経営学・3.財政論)
1/27    試験(1.日本経済システム論・6.民法Ⅰ)
1/28    試験(3.経済発展論)

1/29~2/ 4 引越し準備②(本・メディア・家電の整理)
2/ 5~2/ 6 引越し準備③(粗大ゴミ系処理・衣類整理)
2/ 7    午前:引越し荷物の引取り・発送
    午後:部屋の解約日・転居届提出など
~2/ 8午前 東京⇒福岡移動

…in Fukuoka
2/10 午後:引越し荷物到着
2/11 福岡⇒鹿児島移動

⇒2月は鹿児島に滞在。3月の早期に福岡に転入。
3/13 建設業経理事務士1級(財務分析)受験(@鹿児島)
3/23 大学卒業式(@日吉キャンパス)

去年に引き続いてやたらと移動の多い春になりそうです。
部屋の契約が2/7までなので、2/7~8にかけて私は部屋がない…もっとも午前中出発だから部屋にいたら間に合わないんだけどね。

とりあえず明日から24日の試験開始まで大学には行かなくていいので、明るい時間帯は部屋の整理をして、暗くなったら試験勉強、みたいな生活をするようにしたい、と考えてはいるけれど…なかなかはかどらない。

なんせ暖房がニガテで…冬に使う暖房器具は電気カーペットくらいのもの。乾燥すると肌荒れに苦しむ体質なので…おかげで基本的に部屋が寒いんです。それゆえ部屋でいろいろと作業するのは厚着するしか方法がない…、こういうのも引越し準備がはかどらない理由ですね。

ま、サボってばっかりいても仕方ないですからね…
荷物の梱包用の資材も少しずつ集め始めたので、週末までには書類とか使わない本くらいは片付けてしまおう、という決意表明でした。

…かなりやっつけですね。ただ、これから試験終了~引っ越し~福岡へ移動、という流れが一段落するまではこんな感じになってしまうかも、です。ま、テキトーに読んでもらえれば幸いです。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

Mita! Shiba! Tower!

2005-01-16 23:13:39
テーマ:ブログ
keio-t-tower

明日が休講になってしまった…よって、講義のために大学に行くのは18日だけになってしまったのです。その後は試験で4回通学したらあとは3月10日の卒業者発表を待つのみになるのです…。

代ゼミのキャッチコピーに『志望校が母校になる』ってのがありました。
自分がこの大学に通うことになった理由、それは『受かったのがここしかなかったから』なんですけど…受験してる時点で志望校であったことは間違いない。ちなみに4月から大学院でお世話になる九州大学も99年に後期試験で受験したけど…あの時は慶應義塾に行きたかった、というよりは東京に行きたかったので、まじめに受験しなかった…。

さすがに卒業はできそうなので…ラ・サールに続く母校がまた増えることになります。あと5回も行けば終わり、なんてちょっと信じられない気もするけど…でも確実にその日は近づいてきています。

慶応の三田キャンパスってロケーションがイイですよね。通学する身としてはあんまり良くないけど、観光客視点とかよそもの視点で見ると、東京タワーのふもとにある、というロケーションだけで『ここは東京なんだなぁ』って感じずにはいられない…。

東京を離れる1ヶ月前ということもあってか知らないけど、三田キャンパスの東門の前の横断歩道で信号待ちをしてるときになんとなく東京タワーを見つめてることがあります。東京タワーなんてちょっと意識してればいつでも見られる存在だったはずなのに、もうすぐまた「テレビで見るモノ」になってしまう…。

今、東京の観光地って言ったら、六本木ヒルズとか渋谷とかお台場って感じになってしまったのかもしれないですね…テレビとか雑誌で取りあげられるのはこの辺ばっかりだから。でも、自分にとって東京といえばやっぱり東京タワーなんです。

5年10ヶ月も東京にいた人間が東京タワーに5回くらい登ったことがある、というのはちょっぴり異常かもしれません…東京タワーが混んでた、という経験さえほとんどないことを考えると、東京タワーの観光地としてのピークは過ぎてしまってるのかなぁ、と思わずにはいられないのですが、ちょっと残念な感じがします。

六本木ヒルズの森タワーにも新宿の都庁にも、恵比寿ガーデンプレイスにも三軒茶屋キャロットタワーにも…展望スペースって数々あるけれど、自分が展望スペースから最初に見るものはやっぱり東京タワーなんです。東京タワーのない東京は考えられない。

ま、それくらい思い入れの強い東京タワーを大学に行きさえすれば常に間近で見ることができた、という意味で、自分に三田キャンパスは合ってた、と言えるかな。

この大学に対して一番思い入れがあった日というのは99年2月27日…合格発表の日ですね。入試で泊まってたお茶の水のホテルから、支え無しには歩けないほど緊張した状態で発表を見に三田に行った日…正規合格ではなかったけれど、かなり可能性のある補欠上位ランクという結果を知ったとき、このキャンパスに通える可能性が高い、ということが本当に嬉しかった…。
そこから20日後、補欠の合格許可が出て、入学手続きのために鹿児島から日帰りで三田キャンパスを訪れたとき…東京タワーの見えるそのキャンパスに通うことが確定した、ということに対して単純に喜んでた…。

このときみたいな新鮮さはもうないけど、でもちょっとそれに近い状態に戻ってきた感じがします。用もないのに大学に行こう、というほどではないけれど、週に2~3回大学に行くたびに東京タワーを見つめてしまうのは、単純に東京タワーを見ていたかった自分の気持ち…言い換えれば、東京で暮らしてみたいと思ってた頃の気持ちを取り戻したんだと思います。『東京から出て行きたくない』という気持ちではないんですよ、東京からは出て行くんだけど、『客観的に東京を見ていた頃の気持ち』を思い出したんだと思います。

単純に気持ちが東京にないのかもしれないですね…。

観光地としての東京を楽しみ始めた自分。
最近は中央区とか港区とか千代田区あたりで時間を過ごすことが多いのですが、あえて歩いて移動してみたりすることも多いのです。こんな街並みなんてもう体験できないだろうし、みたいな感覚で。

試験の時にはあんまりウロウロする時間もないだろうから…18日は大学が終わったらちょっとウロついてこようかなぁ、なんて思ってます。もっとも三田キャンパスから麻布十番のスタバに行くことなんてザラにあるわけだから、フツーの人よりは散策してる気がするけどね。東京タワーでも見てこようかな。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト