高速自動車国道を考える。

2004-12-13 21:34:51
テーマ:ブログ
minamikyushuexpwy

なぜわざわざ『高速自動車国道』と書いたのか…という点はさておき、12月11日の南日本新聞からこのような記事を引用。

九州自動車道の人吉-えびのインター間(22.3キロ)が11日午前11時、上下4車線で全面開通した。えびの市文化センターでは祝賀会があり、工事関係者や鹿児島、宮崎、熊本県など沿線自治体の首長ら160人が参加、同区間の施行命令から31年ぶりの完成を祝った。
 日本道路公団によると、上り線の加久藤トンネル(2車線、約6.3キロ)が暫定対面通行として開通したのは1995年7月。下り線の同トンネル(同)は99年に着工し今年8月末、完成。対面通行は解消された。その後、4車線化の切り替え工事(8.4キロ)を進め同日終了した。
 同区間の年平均交通量は1日約1万5000台で行楽シーズンは3万台を数える。今年8月まで対面通行だったこともあり、これまで中央線を越えて正面衝突するなど死亡事故2件を含む100件以上の事故があった。昨年は同トンネルを先頭に年間25回の渋滞も発生した。同公団は「4車線化で交通事故が防止でき、渋滞も8割ほど解消される」としている。
 祝賀会では「地域間交流が盛んになる」「高速交通ネットワークの完成で時間短縮が実現できる」など喜びの声が上がった。参加者はその後、えびのインターでテープカットをして完成走行した。
 九州自動車道全線が4車線化(一部6車線)したことで青森から鹿児島、宮崎までの日本縦断高速道路はすべて4車線以上になった。

首都圏の高速自動車国道しか知らない人には到底予想もつかないかもしれませんが…田舎に建設される高速自動車国道、というのは通行料収入が少ないわりに地形が悪い分、トンネルとか橋をたくさん建設しなければならない、ということで、要するに建設費用がかかるんです。また、土木技術も高度なものが求められるので建設にかかる時間も莫大なモノになる、というわけ。

つまり、高速自動車国道建設を進める上でどうしてもこういう難工事が必要な箇所というのは後回しにされがちなわけです。

しかし…高速自動車国道の建設目的は『都道府県をまたぐ地域の往来のスピードアップ』であるので、一部分だけが開業していてもあんまり意味がない…つまり、道路がつながっている、ということに意義があるわけなのです。

そこで日本道路公団がやったこと、それは「暫定開業」ってことで、とりあえず片側一車線だけ開業させてしまう、という方法なのです。そうすればとりあえずトンネルも橋も片側だけ完成した時点で開業できるから、工期が大幅に短縮される、という手法なのでした。最近完成した高速自動車国道の大半が暫定開業という手法をとっているようなので…ま、やっぱり「とりあえず、でいいから完成させる」ということに意義があるのでしょう。

ところで…なぜ『高速自動車国道』という表現にこだわっているか、という話。
一般的な表現として使われている『高速道路』。これは最高速度の違いによって2種類に分類される、ということはわりと有名な話ではないでしょうか。

『高速道路』=『高速自動車国道』+『自動車専用道路』

『自動車専用道路』というのは主に『都市間をつなぐ』という目的で建設されていて、法定速度は一般道路と同じ60Km/hです(標識で例えば80Km/hって指定されている場合は標識に従う)。

あくまで普通自動車の場合に限定して…『高速自動車国道』の法定速度は100Km/h。
だから、千葉県方面では注意が必要ですよね。首都高速の湾岸線と東関東自動車道ってスルーですよねぇ。だから、成田空港方面から仮に120Km/hで走行していたとすると、東関東自動車道に設置されてるオービスにかかると20Km/hオーバーで青キップですけど、湾岸線(制限速度80Km/h)に入ってからオービスにかかったら40Km/hオーバーで一発免停、ということになるのです…この被害に遭ったのが所ジョージですね。

ところで…『高速自動車国道』の重要な定義がもうひとつ。
『中央分離帯によって対面する交通がしっかりと区切られて、同一方向の通行帯が2車線以上あること』というモノ。これは何を意味するか…?
つまり、上の記事でとりあげたような『片側一車線の暫定開業区間』というのは、『高速自動車国道』ではなく『一般道路』なのです。当然、法定速度は60Km/h(標識で70Km/hとか指定されてたら標識に従う)というわけ。つまり、12月10日まで『九州自動車道 えびの~人吉間』というのは一般道路と一緒だったわけですね。

暫定開業区間ってやっぱり事故が多いみたいですね。例えば居眠り運転のトラックがカーブに気付かず道路の中央に突進してきた場合…ちゃんと中央分離帯のある高速自動車国道だったらたぶん分離帯に衝突する、という単独事故で済むでしょう。しかし、暫定開業区間でコレが起こると対向車線のクルマが巻き込まれるリスクが非常に高い、というワケなのです。こないだ岐阜かどっかでこういう事故が起こりましたよね、暫定開業区間ってせいぜいゴム製ポールで区切られてるだけですから、簡単に対向車線にはみ出せてしまうのです。

ま、自分がこの先、唯一使う可能性の高そうな九州自動車道からは12月11日を以って暫定開業区間は消滅したわけですからね、こういうリスクからは解放された、と言っても過言ではないのですが…まぁでも九州に限らず全国の至る所で高速道路の建設は絶え間なく続いてますからね…暫定開業区間に出くわす可能性もないことはないでしょうから、その際には対向車の動向に細心の注意を払いましょう、というわけです。

ちなみに…九州の高速道路網というのは至って単純。基本的に鉄道のルートと一緒ですからね。

現在、すでに全線開業している路線はこんな感じ。(一部、暫定開業区間を含む)

○九州自動車道 門司~鹿児島
⇒鹿児島本線(門司港~八代)+肥薩線(八代~(吉松)~隼人)+日豊本線(隼人~鹿児島中央)に近似

○長崎自動車道 鳥栖~長崎
⇒長崎本線(鳥栖~長崎)に近似

○大分自動車道 鳥栖~大分米良
⇒鹿児島本線(鳥栖~久留米)+久大本線(久留米~大分)に近似

○宮崎自動車道 えびの~宮崎
⇒吉都線(吉松~都城)+日豊本線(都城~宮崎)に近似

また、今後建設予定のモノとして…
○南九州自動車道 鹿児島西~八代南
⇒鹿児島本線(鹿児島中央~川内)+肥薩おれんじ鉄道(川内~八代)に近似
※鹿児島西~市来・日奈久~八代南はすでに開業済。ちなみに今回の画像は南九州自動車道の日奈久IC付近です。

○東九州自動車道 加治木~小倉
⇒日豊本線(隼人~(宮崎)~(大分)~西小倉)に近似
※いろんなところでちょっとずつ開業してます。

○九州横断自動車道延岡線 嘉島(熊本市の南部)~延岡
⇒豊肥本線(熊本~立野)+南阿蘇鉄道(立野~高森)+高千穂鉄道(高千穂~延岡)に近似。ちなみに高森~高千穂は国鉄時代には鉄道の建設計画があったけど、建設中止になった…ま、とても人が乗るような区間ではないけれど。

○西九州自動車道 福重(福岡市西区)~(佐世保みなと)~武雄(佐賀県)
⇒筑肥線(姪浜~唐津)+唐津線(唐津~伊万里)+松浦鉄道(伊万里~佐世保)+佐世保線(佐世保~肥前山口)に近似。
※ここもちょこちょこと開業している区間アリ。

こうやって見ると大抵の鉄道路線に並行して高速道路が建設されている、ということがわかるのです。ま、九州の場合、鉄道もないような場所に人は住んでいない、と言っても過言ではないので、都道府県をまたぐ地域の移動で必要な道路の建設されるべき場所なんて限定されて当然なのかもしれませんが。

…最後に、なぜ『高速自動車国道』について今日考えたのか?
理由は簡単。今日は運転免許の取得時講習の第1回。高速道路についての学科の講義を受けてきたから、というワケ。講義中が暇だったからブログに何を書こうか、って考え続けてた結果こうなった、という感じなのでした。

運転免許完全復活まであと取得時講習6時間。
次回は16日。危険予測ディスカッション、ということで技能試験以来1週間ぶりの運転なのです。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

イギリスで言えばシルバーストーン。

2004-12-12 16:15:52
テーマ:ブログ
airportroad

クルマ関係の話題が続くことをご了承下さいませ、徐々に落ち着きますから。

今回の画像…現在の北九州空港へのアクセス道路です。
見ての通り狭いです、免許試験だったら避けたい道路です、歩道ないから。
2006年に新北九州空港ができるまでは(たぶん)空港の近くだということをまったく感じさせない空港アクセス道路の金メダルを頂けるでしょう。(わかりにくい)

だいたいねぇ、空港アクセス道路とか空港の外周道路ってヤツはふつうもっと広いんですよね。レースの名門、イギリスのシルバーストーンサーキットというのは空港の外周道路を転用したものである、ということから考えてもね…レースできそうな道幅くらいはあってもいいんじゃないの?という話ですよ。

仮に北九州空港の周りの道路をサーキットにしたら…モナコやマカオから華やかさを差し引いたような市街地サーキットになりますね、って、普通の街角ってことだよねぇ…そもそもサーキットにする、という仮定がどうかしてる。

ちなみにこの画像の位置から北九州空港まではおよそ600m、羽田空港の600m手前って言ったら新整備場とかかな。とても空港が近くにあるとは思えない風景なのです…だって、8分くらい歩いたら空港カウンターについてそれからすぐに飛行機に乗ったら2時間もしないで羽田に着いてしまうような場所なんですよ。そんな場所なのにこの所帯じみた生活感バリバリの風景はなんなの?って話です。

遡ること8ヶ月…初めて北九州空港に向かったとき、本当に自分はここから東京に行けるのかなぁ、って不安になりましたから。その不安は北九州空港ターミナルの屋上からMD-87型機が着陸する様子を目撃するまで続いたし。

羽田空港の外周道路だったらホントにレースできても不思議ではないくらい広いですよね。外周の広さがハンパじゃないし…。成田は行ったことがないから知りません。

鹿児島空港も場所はとんでもない田舎なのですが、空港アクセス道路だけは広々とした道路なのです。もっともレンタカーとかホテルしかないけど。

福岡空港の外周は広々としている、とは言いがたいですね。国際線ターミナル側は国道3号線南バイパスと福岡都市高速2号が走っているような場所なのですが、国内線ターミナル側は片側一車線の道路だし、ちょこっと歩けばマンションとか民家が立ち並んでいるので…ある意味で北九州空港に雰囲気は近いのです。

…なぜこんな話題になったのか。
アンチ狭い道路!ということで、狭い道を糾弾したかったんです。歩道のない、でも人通りの多い道路ってなくそうよ!と声を大にして言いたい。

いま考えていることは…「いかにして運転免許をブルーの帯にするか」。
免許を持ってる人ならわかると思いますが、運転免許の有効期限が書いてある欄って帯の色が3通りあるんですよね。初心者は緑色・その次はブルー・無事故無違反で5年以上の人はゴールド、という感じで…とりあえず免許をパッと見ただけで初心者かどうかはわかってしまうんです。

できることなら早いうちにブルー帯にしたい私。
手っ取り早い方法は「自動二輪免許」を取得することらしいですね。本来、初心運転者期間(要するに若葉マークを貼らなきゃいけない期間)は免許取得から1年後なのですが…その期間内に別の種類の免許を取得した場合(例えば自動二輪)、その時点で普通自動車免許の初心運転者期間は終了して、自動二輪の初心運転者期間が始まるのです。
そうすると免許証はブルーの帯に昇格する、というワケ。

さらにこうなったらAT限定の世界を極めよう!ということで…来年6月に自動二輪のAT限定免許(しかも小型(125cc以下)限定)が始まったら受験するぞ!ということで…すでに福岡運転免許試験場(@福岡市南区)のコース図をネット上で入手したのでした。

もしこれが取れたら…私の運転免許には「眼鏡等」「普通車はAT車に限る」「自動二輪はAT車に限る」「自動二輪は小型に限る」という4つの条件が併記されるのです。すごくたくさん文字の書かれた免許、というヒトとは違った方向で競ってみようかな、と。こんなに条件を記入できる欄があったっけ…?

…あしたは取得時講習1回目。高速道路の学科教習ってなにやるんだったっけ…急ハンドルを切ったらスピンする、とかだったらF1好きなら常識だけど…。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

運転免許を試験場の一発試験で取得した男の話…第3話。

2004-12-11 21:28:44
テーマ:ブログ
【第3話】二俣川を完全攻略する、ということ。(普通1種免許編)

さてさて…今日の話は仮免許取得後から本免許技能試験合格までの内容です。

仮免許、というのはその名の通り『路上で実施される普通1種の本免許試験を受験するために発行される仮の免許証』なのですが…私のイメージとしては『仮想の道路を走る能力があることを証明する免許』という感じがするのです。

…試験場でも教習所でも、仮免許を取るまでの場内コースって完全に仮想現実なんですよね。道路は一定の広さを保ってるし、歩行者はいないし、高低差なんて坂道発進に使う坂以外では存在しないし、そして何よりも…すべてのクルマに補助ブレーキがついているという夢のような空間なんですよね。

…つまり、いくらこんな空間をうまく走れたところで路上もうまく走れる保証なんてあるはずがない、という話なのです。

11月12日に仮免許をもらった私…ちなみにこの日は23歳のうちに仮免許を取得できるラストチャンスの日だったんですけどね…、その私が次にやらなきゃいけなかったことは『本免許の学科試験対策』なのでした。

ま、本免許の学科試験というのは、公認の教習所を卒業した人が唯一試験場で受けなければいけない試験ですよね。イラスト問題5問を含む全95問で100点満点中90点以上で合格、というアレです。これを突破すると教習所卒業生は運転免許を受け取れるんですよねぇ…。

もちろん私もかつて2001年2月16日に受験しました。そしてギリギリ90点で合格したことで免許をもらって帰ったのを覚えています。結果を待つ1時間がどれだけ長かったか…。

そして…状況はずいぶんちがう今回。
11月12日以降、とは言っても実際には11月20・21日の2日間だけですけど、普通免許の学科対策の本を2冊準備して、合計1680問の問題をこなしたのでした…時間のない私が学科試験で足踏みしている場合じゃない、ということで…。もちろん2001年の時なんて本を1冊こなしたかどうかも怪しい状態でしたけど。

11月22日(月)…
ちょっと過剰対策なんじゃないの?という試験対策が功を奏して98点で学科試験を突破。ついに路上で実施される技能試験を残すのみ、という状態になったのです。仮免許に合格した時に路上の技能試験のコース地図を購入していたので、学科試験の結果を待つ1時間の間に徒歩で試験場のまわりのコースだけを下見に行ったのですが…制限速度はほとんどが30Km/hだったり、えらく坂道が多かったり、さらに歩道のない道路が多かったり、という感じで…決してラクに走れるとは思えないようなルートであることに不安を覚えたのでした…そもそもコースである横浜市旭区付近なんて保土ヶ谷バイパスで通過したことくらいしかないんだから…。

学科に合格すると技能試験の日を指定されるのです…11月29日午後でした。
それまでにできる事と言えば6パターンあるコースを暗記したり、路上試験のあとで実施される試験場内での『方向変換or縦列駐車』の方法を運転教本で確認したり、という感じで…あくまでもイメージトレーニングの域を越えない対策しかないのです。

…しかし、ネットでの情報を見ていると路上試験は1~2回で合格した、という人が多かったので、コースさえ覚えておけばどうにかなるのかなぁ、なんてちょっと甘く見てました、この時の自分はネットの体験談の人と大きな違いがあることに気付いてなかったから。

11月29日(月)…
指定されたコースは試験場から三ツ境方面に向かうDコース。基本的に路上駐車がたくさんいるわ、歩行者が多いわ、道が狭いわ、という嬉しくないルートなのです。もっとも二俣川のコースは6コースともこんな感じですけどね。

できることなら今日で決めたい、なんて調子のイイことを考えたりしてたんですけど、あっさりとその夢は打ち砕かれたのでした…コース後半に入ったときに補助ブレーキを踏まれたのでした…つまり試験はその場で中止です。理由は歩行者との間隔が近付きすぎたから、というもの。

なんでそんなことにも気付かなかったのか…を考えてみると、やっぱり走ったことのない道だった、ということですね。どれくらいの広さなのかもわからない状態で走っているので、しかも自主経路走行といって事前に地図を見てルートを暗記して走らなけらばならなかったので、ルートを辿ることに集中した結果、周りの状況なんて全然見えていなかったのでした。

この時に路上の技能試験は甘くないかも…と思い始めたのでした。
さらに、ネット体験談の人と自分との大きな違いにも気付いたのです…ネット体験談で1~2回で路上技能に受かった人、というのはみんなコースをクルマで下見してるのです。コースの風景とか道幅とかを知っている、というのは最大の武器なのです。

結局この日は路上技能は甘くなさそうだなぁ、という印象を得ただけで、他に得るものは何もなかったのでした。自分の条件の悪さにも気付いて「大丈夫かよっ…」という不安に襲われてみたり。次の試験日は12月6日午後に指定されました。

12月6日(月)…
この日はまったく自信がなかった、というより「技能試験は運の要素も強そう」とか思ったのでした。前回と同じDコースにヤマを張っていたのに、この日のコースはAコースという緑園都市方面に向かうコース…ツイてない…。

でも、この日は路上コースを完走できたのです。
「もしかしてイケた?」なんて期待は高まりつつ…でも、その期待はあっさりと打ち砕かれました。なぜなら…場内での『方向変換・縦列駐車』をやらずにクルマを戻されてしまったから。採点方法は仮免許と一緒なので、路上試験が終わった時点で30点以上の減点を受けていた、というわけなのです。

「完走したのに試験に受からない」という事実は自分をさらに苦しめました…しかも『方向変換・縦列駐車』なんて長いことやってないので、仮に路上試験で点数が残っていたとしても、『方向変換・縦列駐車』でミスして不合格になるんじゃないか、という心配が湧き出てきたので…。

次の試験日は12月9日午後に指定されたのですが、6日の夜から9日の朝までの精神状態は本当にもうボロボロで…寝ても覚めても「免許を福岡に持って帰れないかもしれない…親に免許取り消しがバレるかもしれない…」という不安で心拍数がずっと高かった感じです。すごい疲労を感じてるのに長時間眠れない、みたいな…空腹なのに食べたら気持ち悪くなる、みたいな…最悪でした。何よりも最悪だったこと…それは、練習をする手段がまったくないことでした。本当に練習がしたかったですね。

そして…運命の12月9日(木)
この日の朝は大学の講義に出たのですが、完全にうわの空…。「今日は受かんない」という妙な確信を持ってました…「あと5回くらい受けて合格すればどうにか間に合うかなぁ」とか考えてました。

前日は浅い眠りを繰り返してて…カラダは二俣川に着く前からグッタリしてました。でも意外にこれが功を奏したのです。なぜなら…相鉄線の横浜⇒二俣川の12分間で熟睡できて、そのおかげでなんか開き直ることができたから。その後、二俣川駅前のミニストップでリポDを買って飲んで、さらにこれまで必ず一番最初に運転する順番だったので敢えて受験番号1番を狙ったのでした。

狙いどおり受験番号1番をゲットしたことで、自分の運転するコースはAかDであることが確定…つまりいずれも一度は運転経験のあるコースで試験を受けられることが確定したのです。しかも場内試験は唯一自信のある『右方向変換』。俄然、「ここで決めたい!!」という気持ちが高まりました。

そして試験開始。不思議なもので、ハンドルを握った瞬間から冷静になれる自分がいました。天気は曇り…太陽のせいで視界が遮られる心配もありません。指定されたコースはDコース、歩行者に気をつけながら慎重に運転した結果、自分でもそれなりに納得の行く運転ができました。

試験場に帰り着いて試験官から『それじゃ今から方向変換やりますからね』と言われたことでますます「絶対に今日で決めてやる!」という気持ちが高まったのですが…それがちょっと良くなかった。とんでもない緊張に襲われたのです。そして…ハンドルを切るタイミングを間違えてしまった…でも、その瞬間に素に戻れました。「落ち着いて切り返せば絶対に脱輪せずに方向変換できる」という自信を取り戻したのです。おかげで無事に方向変換終了。切り返し1回は減点になりません。

試験終了後、試験官からのアドバイスは「カーブミラーも見ましょうね」という1点のみ。「イケたかもしれない」という印象を受けたのでした…が、試験が終了したのは14時20分。合格発表は16時を過ぎる、と言われてたので…この2時間弱は生きた心地がしませんでした。「もしあの運転で不合格だったら自分は絶対に免許を取れない」と考え始めたら震えが止まらなくなってしまったから。

…本当に何もしないままに長い長い2時間が経過。合格発表の瞬間が来ました。
壁に手を突いていないと立っていられないような状態で結果を聞きました…「受験番号オートマ1番・3番・マニュアル13番、合格です」という試験官の言葉を聞いた瞬間…、意外と冷静な自分がいました。もしかしたら泣き崩れるかなぁ、なんて自分では予想してたのですが、泣く気力も残ってないくらい疲れてたみたい。

言葉で書けばあっさりしてますが…自分としては大学院試験の結果待ち以上の緊張状態を感じながらついに普通免許を取得する資格を得たのでした。ついに免許を取り返した、という感動は一生忘れられないものになりそうです。試験場受験でゲットした免許にはなんとも伝え難い達成感がある、と聞いてたけど、私もその達成感を共有することができた、ということが何よりも幸せでした。

…運転免許を持っている人に質問。「あなたにとって運転免許とは何ですか?」
自分にとっての運転免許、それは「もう二度と失いたくないモノ」です。また「適切な対策を講じれば受からない資格試験はない」という自信を持つきっかけにもなりました。そんな大袈裟な…と思うかもしれませんが、一般的に「無茶だ」って言われている「試験場での免許取得」に成功した、という自信は自分にとっての大きな財産になりそうな気がします。

2001年に取得した免許で運転していたころ…交通法規の違反なんて大した問題だと考えていない自分がいました。でも、今の自分は違う…。まわりの交通の流れにあわせるための違反、つまり制限速度10Kmオーバーみたいなモノは仕方ないと思うんです。でも、飲酒運転だったり、度を越したスピード違反だったり、そういう「周りに危険を与える可能性のある行為」に関しては絶対に自分はやらない自信があります。
…試験場での免許の再取得って技術的な面以上に精神的にツラいんです。あんな想いは二度としたくありませんから。周りに危険を与えるドライバーは排除されて当然だ、と今は思ってます。特に飲酒運転は本当に許せないですね、自分の都合だけを優先して他人に危険を負わせてもイイ、なんていうルールがまかり通るわけないですよね。

…というわけで、日程的には意外と短かった免許取得日記はこれで終了。
ちなみに私はまだ免許が交付されたワケではありません。

試験場での免許試験に合格した人は、県内の公認の教習所で『取得時講習』という講習を7時間受講しなければなりません。内容としては、『高速道路走行(学科)1時間』+『高速教習(技能)1時間』+『危険予測ディスカッション2時間』+『応急救護3時間』ですね。私は来週3日間にわけて関東自動車学校溝の口校で受講してきます。
…生まれた河川に戻る鮭、みたいな感じですよね。

そういうわけで、私の運転免許証復活は『取得時講習』終了後の12月20日以降になるでしょう。でも、まさか年内に免許が復活するなんて思ってなかったから…。

…以上、3回に渡ってこのテーマで話をしてきました。
とにかく『運転免許を取り消されるような運転は絶対にやめよう』ということを伝えたかったのです。せっかく警察から「この人には運転する資質がある」と認めてもらったわけですからね、その資格は大切にしましょうよ!!

ということで…明日以降は通常の内容に戻ろうと思います。
ここまで長々と読んでくれてありがとうございます!!普通じゃなかなかできない経験ができたので、せっかくだから皆さんに伝えたかったのです。

ということで…『運転免許を試験場の一発試験で取得した男の話』完結です。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト