1人の怒れる福岡人(神奈川在住)。

2004-12-19 17:12:56
テーマ:ブログ

…きのう、普通免許の取得時講習が終わりました。
高速道路を実際に運転するのが1時間、応急救護が3時間、ということで合計4時間を一気にこなす、という結構ハードな一日で…疲れたのです。

応急救護はねぇ…ジャミー君を相手に人工呼吸&心臓マッサージを繰り返す、というもので…あと止血法を習ったり。しかしねぇ、果たしてこれをいつまで覚えていられるやら…。学科パートで見たビデオで大量に出血シーンがありまして…これが非常にニガテな私。ジャミー君を相手にするよりも出血ビデオのほうがよっぽど疲れたんですよね。

…応急救護を受講したあとに言うべきことではないけれど、実際に交通事故現場に遭遇したときに倒れてる人が大量出血してたら…たぶん私は足がすくんで何もできないでしょうねぇ…てか自分が倒れかねない。

ま、応急救護よりも高速実習の話。
私、高速道路を走るの好きなんですよねぇ。高速道路ってどんなアホでもそれなりに気をつけて走りますよね、自分も気をつけるんだけど。一般道では制限速度が遅い分、無理矢理スピードを出そうとする輩が多くて…で、しかも、制限速度っていうのは『これ以上スピードを出したら危険だよ』という基準で設けられてる以上、それを大幅に超えたら危険なんですよ…(ま、50Km/h・60Km/hを制限速度にしてる場合はマイル読み替えくらいでちょうどいいことが多いけど)。

現在の部屋の近くの道路がちょうど緩めのコーナーになっていて…見た感じが高速コーナーなんですよね。そういうのを見ると興奮しちゃうアホが多いもので、大型二輪とか意味不明なエアロパーツを付けたステップワゴンとかが80Km/hくらいで突進してくるんですよ。で、雨の日とかにそれをやって曲がりきれずに事故る、みたいな。

そういう意味で、高速道路の場合、もともとの制限時速が80Km/hを超えることが多いですからね、ま、確かに150Km/hとかで走ってくる大バカもいますけど、そういうヤツは追越車線をベタ走りとかしてますから…優良ドライバーの我々は走行車線をメインに使えばいいんですよ。

ただ…週末の高速道路はイヤですね。
サンデードライバーっていうのかな、平日は運転しなくて週末になるとクルマに乗る人たち。こういう人って免許はゴールドなんだけどマナーが無茶苦茶なんですよ。

だいたいね、3車線の第三京浜で真ん中の車線を走ってる教習車の前にウインカー出さずに割り込んでくるバカドライバーとか免許を取り消すべきなんですよ!初心者マークを付けてるクルマの前に無理矢理割り込んだり煽ったりしたら違反を取られる、という事実を知らないんですかね?教習車なんてねぇ、初心者マーク以下のドライバーなんだぞ!!と。

クルマに普段乗ってる人とか、ちゃんとマナーをわきまえてる人間だったら、高速道路でウインカー出さずに車線変更なんて絶対にしないんです、危なすぎるからね。サンデードライバーってヤツは免許の所有歴だけはムダに長いから、自分の運転に根拠のない自信を持ってるんですよね。ホントに根拠がない…で、マナーが最悪、と。

えっと…明日はもう免許をもらえるんだから、サンデードライバーを非難する必要もないんですけどね…でも、首都圏はサンデードライバーが本当に多いから、高速道路もあんまり安心して走れないんですよ。なぜウインカーを出すくらいのことさえもできないのか?と…。

…ただねぇ、福岡はもっと運転マナーが悪いからなぁ。
教習所に通うと第2段階技能の項目に『特殊項目』というのがあって、その地域で特に必要とされる技能を教習する、というのがあるのです。首都圏の場合はたいてい駐車関係のことをやらされるんですけどね、福岡の教習所は『赤信号で突進してくるクルマのよけ方』とかをやった方がいいんじゃないかな、と思うくらい。『私たちは黄信号で止まります』ってシールの貼ってあるトラックが信号無視していきますからね…でも、福岡というか九州の場合、高速道路はわりとマナーがいいんですよ…ま、むしろクルマが少ない、と言うべきか。

…なぜ私は延々とクルマを運転する人たちに怒っているのだろう??
ま、『決して交通違反とは言い切れない理由で免許取消になった人間』の心境ってこんなもんなんですよ。『なんで自分よりも交通違反してるヤツの免許が取り消されないんだ!!』という怒りですね。

ま、免許を取り消されてから2年2ヶ月ちょっと。ついに明日、免許を取り返す、という…自分ではまだ実感がないけれど、「もう2度と取り戻せないんじゃないか…取り戻せたとしても自分で教習所に通えるだけの経済力ができるようになるまで待たなきゃいけないんじゃないか」と思い続けてたモノをついに取り返せる、ということで…本当に思い入れが強いんですよ。

もう2度と免許取消に遭うような行為はやらない自信があるので…免許を持ってない瞬間、というのは今日が最後になるはずなので…自分の考えていることを書き残そうと思ったわけなのです。

道路交通法に限った話ではありませんが…無意味に設定されたルールやマナーってヤツはありえないと思うんですよ。もちろん理不尽なルールってヤツも存在はするけれど、特に自分たちの生活で圧倒的に身近な存在である道路交通法の意義は『安全かつ円滑な交通を維持する』ことなんです。

『安全』だけじゃダメなんです。『安全』だけを問うのならばスピードを出すことができないことになってしまうでしょう…でも、再度考えてみたい『制限速度というものが設定されている意義』…それは『円滑』な交通の維持という視点があるからです。

『円滑』っていうのは…交通の流れを乱さない、ということですね。もし制限速度のプラス20Km/hくらいが標準的な交通の流れだったら…それに則ることが重要だし、それに則る自信がなければ別の道路を走るべき、という話なのです。もっとも遅いクルマは追い抜けばいいわけだからいいんですけどね、過剰にスピードを出してるヤツがいるともっと厄介。結局、交通の流れを妨げていることに変わりはないし、そもそも存在自体が危ないわけだから。

免許取り消しの意義は『安全かつ円滑な交通を妨げるドライバーを排除すること』なのです。つまり、道路交通法を守れない人間はやっぱり運転しちゃいけないんですよ。

『道路交通法を自分ひとりが守らなかったからって誰も困らないだろう』なんて感覚は持つべきではないのです…自分を危険にさらすだけでなく、まわりの人間を危険に巻き込む可能性を秘めている、という事実を意識できないことは罪ですよね。免許証を持つ、ということはそれくらいの責任があることだと思います。

…免許を取り消されて、そしていよいよ取り戻す時が来た人間の主張は以上。
免許を取り消される前に、クルマで誰かを傷つける前に、…そして免許をこれから取る人にも…この気持ちが伝わって欲しい、と思うのです。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

我田引鉄の時代ふたたび!?

2004-12-16 17:00:21
テーマ:ブログ
※'04 12/26…少しデータを手直ししました。

本日も新聞記事をベースとした内容でお送りします。
…「私、最近ネタ切れ気味ですから~!! 切腹!!」状態であることは否めず。だって、基本的に外出しないからネタが生まれるはずもなく、なのです。

ということで、本日の記事はこちら。


整備新幹線 来年度まず2区間着工 政府・与党 九州は時期示さず

 政府・与党は十六日午前、整備新幹線検討委員会を首相官邸で開き、北海道新幹線の新青森-新函館(北海道)、北陸新幹線の富山-金沢車両基地の平成十七年度新規着工などを盛り込んだ申し合わせを決めた。九州新幹線長崎ルートの武雄温泉(佐賀)-諫早(長崎)は、建設に地元の合意が得られていないため着工・完成時期を示さず、「調整が整った場合には着工する」とした。また、十七年度の新幹線関係予算は国費七百六億円、総事業費は二千百九十五億円で合意した。
 整備新幹線開業に伴って乗客増が見込まれるJR東日本などに建設負担を求めることについては「負担額を、開業時に精査する」と明記。北海道の新函館-札幌、北陸の金沢車両基地以西を建設する際の財源とする考えを初めて打ち出した。JR東などはこれに強く反発している。
 完成時期は、北海道が二十七年度、北陸は建設中の区間を含め長野-金沢車両基地を一括して二十六年度とし、いずれも前倒しの可能性も示した。北陸では福井駅改修の十七年度着工と南越(福井)-敦賀(同)の工事実施計画の認可申請を盛り込んだ。
 長崎ルートは新幹線と在来線の両方を走行できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)で初めて整備する。建設中の東北新幹線八戸(青森)-新青森と九州新幹線鹿児島ルート博多(福岡)-新八代(熊本)の完成は二年前倒しし二十二年度とした。
(産経新聞) - 12月16日15時27分


ま、もちろん私がコメントするのは九州新幹線についてのみですけど。

九州新幹線の整備計画というのは『鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)』と『長崎ルート(新鳥栖~長崎)』から構成されるのです。で、現在、鹿児島ルートのみが一部開業、残りの区間は工事着工済みである、という状況であるのに対して、長崎ルートはまだ手付かず、というのが現状なのです。

記事を見てもらうと、長崎ルートの着工に関しては『建設に地元の合意が得られていないため着工・完成時期を示さず、「調整が整った場合には着工する」とした』って書いてあるんです。

鹿児島ルート建設にあたって反対した団体というのはせいぜい阿久根市くらい。しかも、建設そのものに反対したのではなく、あくまでもルートが不満だ、と言っていたに過ぎないのです。建設そのものに反対した、という話は聞いたことがありません。

しかし…長崎ルートは建設そのものに反対、という意見が結構多いのです。
新幹線ができる、ということに対して反対する、なんてなかなか想像がつかないですよね…だって、確実に便利になるはずなのに。それではなぜ反対が起こるのか?

答えは簡単。『確実に便利になるはず』という前提が長崎ルートでは成立していないから…言い換えれば、大して便利にならないから、というわけ。なんでこんなことになってしまったのか?

長崎新幹線はフリーゲージトレインで整備、と書いてありますが…そもそも新聞記事でも新規建設区間が武雄温泉(佐賀)-諫早(長崎)って書いてあることからもわかるとおり、鹿児島ルートとは違って、長崎本線上に建設される予定の新鳥栖駅から佐世保線の武雄温泉駅、ならびに、長崎本線の諫早駅から長崎駅までは在来線の線路を使う、という計画になっているのです。つまり、博多~長崎間で大幅なスピードアップが図られるのは『博多~新鳥栖+武雄温泉~諫早』のみ。距離とかを書いてみるとこんな感じになります。

博  多
 ↓(28.6Km)…新幹線(19.2%)
新 鳥 栖
 ↓(53.3Km)…在来線(35.8%)
武雄温泉
 ↓(約42Km)…新幹線(28.3%)
諫  早
 ↓(24.9Km)…在来線(16.7%)
長  崎
 合計 148.8Km(100.0%)

※新鳥栖は在来線の鳥栖駅で計算。

…なんていうか、在来線区間の方がわずかに多い、という悲しい現実。
で、時間短縮効果は望めるのか?…現在、博多~長崎って白いかもめで1時間47分なのですが、新幹線整備時の所要時間は1時間12分、という感じ。35分短縮(32.7%短縮)が限界、というのが現実のようです。

ちなみに鹿児島ルートの場合、西鹿児島~博多が在来線で3時間40分だったのに対して、鹿児島中央~博多の全線開業時に260Km/h運転で1時間20分を想定しているとのこと(1時間4分という計画もあるとか…)。2時間20分短縮(63.6%短縮)と比較した場合、長崎ルートの効果があまりにも見劣りする、というのは致し方ない事実なのです。

それでは誰が長崎新幹線を推進しているのか?
とりあえず長崎県庁は圧倒的に推進派ですね。なぜか?…理由は簡単。時間距離で鹿児島に負けるのが許せないから、ですね。島の端っこである、という点で共通する長崎と鹿児島…博多からの距離は確実に鹿児島が遠いのですが、現時点で時間距離は長崎+23分=鹿児島、という状態。空間距離は倍なんですけどね。

これでもし新幹線が出来なければ…2010年に予定されてる九州新幹線鹿児島ルート全線開業時には博多からの時間距離が鹿児島+27分=長崎になってしまう、というわけ。そりゃ長崎県は黙ってられませんよね。

しかし…佐賀県内の長崎ルート沿線予定地は完全に反対しています。
理由は現在のJR長崎本線の3セク化によって、今は特急が大量に走っている区間から特急が消えてしまうから。要するに阿久根状態になってしまう地域が多いから、ですね。
しかも新幹線建設には当然地元の負担が強いられるわけで、そのわりに得られる効果が非常に少ない、という有様。たぶん佐賀駅なんて何のメリットもないでしょう。現時点で33分なんだから。

もし長崎新幹線が着工決定したら…そのときは完全に官主導、というか、政府主導で地元の意思なんて関係ない、という状態で作られたことになってしまうのです。しかもこれって国の税金で建設されるわけだから…納得するヤツはいませんよね。

それと似た状態なのが九州新幹線鹿児島ルートの船小屋駅。
新幹線の駅間ってどれくらい?って記事に書いたけど、新幹線の駅間とは思えないような距離で駅を設置する認可が下りているこの駅。これは古賀誠って自民党の議員が作らせようとしている駅なのですが…船小屋駅設置に反対しているのは直接的に利益を受けるはずの筑後市民(船小屋駅のある自治体)なのです。

駅設置の認可が下りたことに対して地元民がデモ行進をして反対する、なんて話を聞いたことないんですけど…結局、筑後市民も佐賀県民と一緒で在来線で十分便利だから、駅設置で地元負担を抱えるくらいなら在来線のほうがよっぽどいい、という論理だそうです。きわめて正しいですよね。

なんでこの時代に自分の権力を見せ付けるために鉄道を引いてくる、なんていう我田引鉄発想がのさばっているのだろう?と不思議になってしまいます。やっぱり九州の文化って30年ほど遅れてるのかなぁ、と我ながら思うんですけどね。

私の希望…それは、長崎新幹線の白紙撤回とそれに伴って新鳥栖駅と船小屋駅の設置を撤回する、ということですね。新幹線を作るカネがあるんなら出来る限り長崎本線の線形改良をしてスピードアップすればいいんですよ。鳥栖駅ユーザーは長崎本線上にある新鳥栖駅を使っても鹿児島本線の久留米駅を使っても一緒なんだから。熊本・鹿児島方面は新幹線、長崎は在来線、って棲み分けもできるでしょうし。

ま、自分がこんなことを言わなくっても誰かがこの程度のプランは出すでしょうからね…あとは政府が勝手なコトをしないことを祈るしかないのです。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

K-City life...3 years Anniversary

2004-12-15 11:30:12
テーマ:ブログ
musashikosugi

武蔵新城に住んでいた2年間と通算して、という話ですけどね。
ちょうど去年の今頃、顔面に帯状疱疹を患いつつ三軒茶屋から武蔵小杉へと引っ越したのでした。そして…それから1年。

…ストレスとか疲労とかで帯状疱疹ってなるらしいですね、かなり極限状態で荷造りして各種手続きをして…しかも体調もあんまり良くなったので、そういう条件がすべて重なった結果、帯状疱疹になった、という感じでしょう。おかげで荷物を運び終わってから最初にやったことは、荷物の整理ではなくて、新丸子の日医大第二病院に飛び込みで診察してもらいに行ったのでした…見た目のグロテスクさが功を奏して「何時間待ちになるかわかりませんよ」とか言われてたのに5分で診察室に通されたあたりから考えると相当ひどかったのだろう…。

その後、寝るスペースだけどうにか確保して、2日間は安静にし続けたのでした…ちょうど『北の国から』を再放送してたからそれを見てたけど、帯状疱疹の激痛でほとんど内容はわからずじまい…。あの病気はトラウマになってしまいますね。ひどくなる前に病院に行きましょう。

…とまぁカンペキに本題から逸れましたが。
とりあえずこちらの記事をご覧下さいませ。


横須賀線新駅設置 川崎市 JRと合意目指す

川崎市が要望してきたJR横須賀線の新駅設置について、JR東日本による基礎調査の結果が今年度中にまとまることが8日、分かった。設置場所は同市中原区の武蔵小杉駅近くで、JR南武線との交差点から南側を想定しており、市は調査結果を受け、早急にJRと基本合意を目指す。この日の市議会の代表質問で市が明らかにした。
基礎調査は市が6月に委託した。新駅舎の基礎的な計画や技術面の検討、概算事業費の試算などが主な調査内容。JR南武線との接続方法についても検討中だという。
JR南武線と東急東横線が交差する武蔵小杉駅周辺は高層マンションなどの開発が進んでおり、市はこの地区の拠点化を目指している。地元からも新駅設置の要望があることなどから、市は00年度からJRに設置要望をしてきた。
新駅設置によって南武線と横須賀線の乗り換えが容易になるため、市北部の住民らが品川方面に出やすくなる。設置の費用は原則的に市側が全額負担する見通しで、市は周辺事業者に資金提供などの協力を求めていくという。
市は07年度までの着工を目指しており、基本計画案が確定すれば基本合意を行い、その後具体的な設計作業などに入る。


…一時期ネタで「横須賀線に新武蔵小杉駅を作れよ」なんて言ってたら本当にそうなってしまいましたねぇ、ていうか新川崎からちょっと近すぎねぇか?と思わんでもないけど…。

それにしても最近JR東日本は私鉄つぶしに躍起ですよね。『鉄道は棲み分け』が基本だった関東地方も湘南新宿ライン以降、ずいぶん戦いが熾烈になってきた感がありますが…これは完全なる東急東横線つぶしですよね。湘南新宿ラインは横浜に続いて武蔵小杉からも客を奪おうとしているのか?と。

ま、武蔵小杉がそれだけ魅力的になってきた、と考えるべきなのでしょうかね。
99年ごろなんてホントに何にもない街だったのにね…イトーヨーカ堂とTSUTAYAとマルエツ(こすぎフロム)くらいしかなかったのに、東急目黒線開業くらいから一気に開発が進んだ感じで…私の勉強部屋であるスタバやエクセルシオールも出来たし、ファーストフード系も充実したし、という感じで…そして極めつけは東横特急の停車、でしょうね。東横線に特急が出来るとしたら渋谷・自由が丘・日吉・菊名・横浜・桜木町だろうなぁ…って思ってましたからね、そしたら日吉通過で武蔵小杉停車だった、と。当時は武蔵新城住民だったけど嬉しい誤算でしたね。南武線の接続さえうまくいけば20分で渋谷に行けましたから。

とにかく東横特急のおかげで『渋谷・横浜・川崎(南武線利用)まで12分』という抜群のアクセスを誇る街になっている武蔵小杉…そもそも99年くらいまで放置プレイにしてた川崎市の思惑が一番わからねぇ、というのが正直な感想ですけどね。99年の引っ越し時点で武蔵小杉狙いだった自分に少しは先見の明があったのかしら、と少しだけ優越感に浸ってみたり。

しかし…横須賀線新駅を作るのはいいけど場所はどうするのかな?という疑問があるのです。だって、現在の武蔵小杉駅と横須賀線の線路って300mくらい離れてるんですよ。これを同一駅扱いするのか?…あ、まぁ東京駅の京葉線地下ホームを同一駅扱いしてるんだから問題ないか。京葉線ホームはたしか600m先って書いてあった気がするし。

記事によれば『武蔵小杉駅近くで、JR南武線との交差点から南側を想定』って書いてある…ん?これって現在のウチのあたりを指してないか??
…怖いですねぇ、もう2ヵ月後に首都圏脱出が決まっているからいいけどさ、もしこのまま住み続けていたら三軒茶屋に続いて『賃貸契約の継続が困難と判断』されるトコだったんじゃねぇのか?と思うのです。

東横線の武蔵小杉駅前にはグランドの跡地にできた巨大な駐車場があるんだけど、そこには59階建てと49階建てのマンション建設が予定されてますからね、そうなると東横線はますます混んでしまいますね…そこにこの横須賀線新駅がお目見えすれば、東京・品川方面の通勤客と、渋谷方面の通勤客は棲み分けがなされる…かな?もしかしたら強引にJR東日本が渋谷方面の客も湘南新宿ラインでかっさらおうと考えてたりするかもしれないけど…。

しかし新駅設置されたら武蔵小杉は本当に便利になりますよねぇ…もし首都圏に住み続けなければならない、という状態になってたら、やっぱり武蔵小杉を選ぶだろうなぁ、ってもともと思ってたけど、ますますオススメできる街になりますね。ただ家賃も伴って上昇するはずだから住めなくなったかもしれないけど。

川崎市に住んでる、と言ったらなぜかバカにする人が多くて困ってしまいますが…下手に世田谷区内なんかに住むよりはよっぽど便利なのが川崎市のいいところ。だって、ゴミが未だに『カン・ビンと、それ以外』という時代に逆行したような分別しかなくて、しかも平日は毎日収集という23区では考えられない住民サービスを受けられて、しかも都心アクセスもバッチリですからね。

…ま、首都圏から一日も早く脱出したい、と言ってはばからない人間がこんなことを言っても説得力に欠けるか。

とにかく…3年を過ごした川崎市はいい街だよ、と強引にまとめることにいたしましょう。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト