Kaizuka Style 2004 May.11

2004-12-23 02:37:35
テーマ:ブログ
miyajidake307

寒くなってきましたねぇ…部屋の中まで寒いんです。
布団から出たくないんです…大学休みだからいいんです。
…ということで、春の暖かかった時期の画像を引っ張り出してきました。

…って、画像そのものに何の意味があるんだ?って感じですよね。
ま、ある意味で今年のライフスタイルを象徴するモノなのです。

【撮影場所】西鉄宮地岳線 貝塚駅(@福岡市東区)
【撮影日時】2004年5月11日 15時01分

この日あったこと…某会社の最終面接(重役面接)を受けてました。
場所は博多駅前の全日空ホテル。なぜ会社(@福岡市中央区天神)でやらないの?

ちなみにこの日のスケジュールはこんな感じ。

10時ごろ…福岡市西区の親戚宅を出発。
 (JR筑肥線で姪浜へ移動。今宿~下山門間の景色がキレイなのです。)

11時過ぎ…行きつけのラーメン屋(@福岡市西区福重)でお食事。至福の瞬間、だったのです。もちろん替玉付き♪

12時過ぎ…バスで博多駅まで移動。付け焼刃でもいいから、って思って紀伊国屋書店福岡本店にて時事関係の本を読み漁る。このときは内定欲しくて必死。

13時…重役面接開始。30分の予定が80分まで延びる…なんとなく手応え。あと交通費を受け取ってラッキー☆人事のお方が「5月20日に福岡で懇親会あるから来れるかな?」と言われてさらに調子づく。

14時30分…でもその一方で虎視眈々と別の進路を模索。地下鉄で箱崎九大前駅へ移動して、九州大学経済学部で大学院試験の情報収集(ちなみに前日は試験要項をもらいに行った)…過去問ゲットと、大学の講義要綱の閲覧。

15時…九州大学の文系キャンパスの最寄駅は箱崎九大前駅よりも貝塚駅の方が近い、ということが判明。その後、西鉄宮地岳線で西鉄香椎駅へ移動。香椎駅前のダイエーで色々と食料品のお買い物など。ニビシの焼きラーメンソースなどゲット☆

17時…香椎近辺を散策した後、夕食を食べるために香椎駅前の博多王将というこれまた行きつけの店へ。セピア定食700円(=天津飯+餃子+唐揚げ+スープ)を完食…ちなみに私はこの前日まで拒食症状態だったんですけど…福岡に着いた時からフツーにお腹が空いた、という謎の状態に陥る。

18時…飛行機まで時間があったので天神へ。LEC福岡校で1時間ほど数的処理(公務員対策)をこなす。また、LECと同じビルの1~4階にあるジュンク堂書店で本を買い込む。

19時45分…地下鉄で天神から福岡空港へ。この時点で飛行機の離陸まであと55分、でもこれで十分に間に合うのが福岡空港の魅力なのれす。

20時…福岡空港でチェックイン。その後、稚加栄の辛子明太子を購入。また、自分の朝ごはんとして福砂屋のカステラご購入。

…JAL1736便(FUK 20:40⇒HND 22:10)で東京へと戻る。

そして、羽田空港から日吉駅行きのバスに乗って帰りました。
次の日5/12(wed)は2限から講義…私はそのために帰ってきたのでした。
で…翌日から私はまた拒食症気味になる…どうして???

今年のライフスタイルってヤツはこんな感じ。
4・5月頃の私といえば…2週間に1回の割合で福岡に帰る生活だった。ただ、出席したい講義が水・木・金にあったので、月曜日の早朝に福岡、火曜日の最終便近い飛行機で東京というパターン、もしくは金曜日の講義終了後に福岡、週末を九州で過ごして火曜日の飛行機で東京というパターンで行ったり来たりしてた…。

この時期は結構ずっと体調が悪かった印象がある…とくに5月は。これだけ移動が続けば体調も悪くなるよなぁ、と思いつつ。首都圏がツラいなぁ、という気持ちが強まってきた時期だったこともあって、福岡とか鹿児島では体調が戻るのに東京に帰ってきて2~3日すると体調不良になる、というパターンの繰り返しでした。

大学院を受けようと思い始めたのがこの時期で、リサーチを始めたのがこの時だった…そして私は大学院への進学が決まっている、という感じで…ある意味でこの画像は自分の将来の意思決定をした一時点を切り取った感じ。

…ちなみにこの時点では大学院への気持ちはそんなになかったんですよ、公務員試験をどうにか成功させようとしてたから。ま、そんなに甘くなかったんだけど。

なんとなく大学院試験の日程を調べたら福岡市中級試験の次の日だったから、というけっこう軽い気持ちで九州大学大学院のリサーチを始めたのに、それが本当に自分の進路になるなんてねぇ…。

ま、自分の進路なんてけっこうふとしたことで決まるのかもしれない、という想いを駆り立てられる1枚、という感じなのでした。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

東京と福岡のイルミネーション事情…偏ってるけど。

2004-12-22 01:46:53
テーマ:ブログ
YebisuGardenPlace

めずらしく季節感のある画像を載せてみました。
ちょいとワケあって恵比寿ガーデンプレイスに行ってきましたので…しかしまぁ人が多い、ホントにわんさか人がおりました。考えることは誰でも一緒なんですか?クリスマス=イルミネーションみたいな風潮はいつから始まったんだよ?

そもそもクリスマスを恋人と過ごさなきゃいけない、なんて誰が決めたのか?…あ、これは答えがあるんでしたね。JR東海が決めたんでした。シンデレラエクスプレスとか言ったのが原因でしたね。挙げ句『恋人はサンタクロース』ですからね…ま、イベントに乗っかることを否定するつもりは毛頭ございませんが、なんとなく毎年この時期になったらイベントを無視するわけにもいかないし、かといって自分としては他人と同じように行動するのはイヤ、という葛藤があるのがかったるい、というのが最近の印象なのです。

もっとも私は今年、クリスマスの予定は一切ナシ♪…7年ぶりの『ひとりで過ごすクリスマス』なんですけど、どうしてこんなに楽しみなのか自分でもよくわからない…もともと人と同じ行動をするのがキライな人間ですからね、相手の意向とかそういうモノに合わせようと努力しないでいい、という意味でとっても気がラクなのです…、いや、もちろんクリスマスを人並みにやってるのがイヤという意味ではないんですよ。それはそれで楽しいけど、何もしないでイイという楽しみが今回は強い、という感じ。ま、ひとりで過ごすクリスマスと、誰かと過ごすクリスマスのどっちが楽しいかを比較するイイ機会かな、と。(ちなみに7年前は私がインフルエンザで寝込んでたため、クリスマスの行事はキャンセルになったのでした)

しかしねぇ、最近クリスマスが始まるの早すぎですよね。自分の誕生日である11月中旬ってもうクリスマスの一部って感じじゃないですか…私はクリスマスに生まれたっていう意識はないんだけどなぁ。

…ま、別にクリスマスの話題をしたかったわけじゃないんだけど。
恵比寿ガーデンプレイスってわりと都内で好きな場所なんです。6年前に東京に出てきたばっかりの頃、『TSUTAYA=恵比寿ガーデンプレイス』という図式があったので、日吉から恵比寿へと通いこむ日々があったし、広尾とか中目黒の友達の家に泊めてもらった時に立ち寄ったり…なんとなく人間関係に悩んでるときにガーデンプレイスの中庭で相談に乗ってもらったことなんてこともあったっけ…。
さらにいえば大学入試でお茶の水のホテルに2週間ほど滞在してたとき、暇に任せて(いや、本来は暇じゃないんだけど)東京都写真美術館にふらっと行ってみたり…。

ココ最近は全然行ってなかったけど、通学定期が目黒までになった関係で定期で行ける大きなTSUTAYAが恵比寿くらいしかないのです。ふだんはそこまで人が多いスポットってわけでもないから、そういう意味で居心地がいいんですよねぇ。

pasage

福岡でここに代わるスポットがあったかなぁ…なんて考えてみたら、規模は違うけど似たようなモノはあった。福岡天神大丸のパサージュ広場という場所。なんか青色LEDの恩恵をめいっぱい受けたクリスマスツリーが立ってるそうですね…ったく、どいつもこいつも…と思うのは私だけではないはず。

青色LEDのイルミネーションって増えましたよねぇ…、私は好きですけどね。ま、青色LEDの発色の良さが好きなんだけど。青色LEDの発明者が報酬が足りないって言ってるのも無理はない、というか…恩恵を受けてる人はたくさんいますよね。

…全然話にまとまりがなくなってきた。
クリスマスに無縁の状態で過ごしてみよう、という私のタワゴトでした。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

最後の Futamata Walker

2004-12-20 19:32:40
テーマ:ブログ
FutamatagawaGate

運転免許証の交付を受けてきました。ようやくモータリゼーションの世界に復活することができた、という感じです。

しかしまぁ、運転免許試験場ってのは本当に何をやらせても待たせる、というか…本日も手続きそのものにかかった時間は合計10分くらいだったのですが、待ち時間の合計が2時間15分…。ま、技能試験や学科試験が終わってから1~2時間待たされるのなんてフツーですからね。もはや慣れっこなんですけど…献血を強要してくるおっさんがうざったい程度ですね。

本日のタイムテーブルはこんな感じ。
①書類の提出 8:30~8:35
 (待ち時間その1)
②写真撮影 10:00~10:05
 (待ち時間その2)
③免許証交付 11:00

それにしても試験場っていろいろな人種がいるんですよね…とりあえずアホそうな人とか怖そうな人の割合が一番高そうな公的機関なんじゃないかな、と…。外人も多いしね。基本的に臆病者の私は、技能試験を一緒に受験した免許失効組の中年女性たちと話し込む機会が多かったんですけど…今日は話し相手もいなかったので、怖そうな人たちからなるべく距離を置いてちょこんと座ってたのでした。

アホが多いんですよね…ま、試験場職員の高飛車な口調は確かにムカつくんだけど、逆に言えば職員の言う事を一回で理解しないからますます高飛車な物言いになってくるわけで…どっちもどっちなんですよね。自分が話を聞いてなくて手続きの方法がわかってないくせに『職員がちゃんと説明しなかった』とか言うのは全くお門違い。手続きの方法を書かれた紙を渡されるんだから、それを見て行動しなさいよ!と思うのです。

…まぁ、やっぱり試験場で一発試験を受けて免許をゲットする人、というのはレアモノのようで…今朝、免許の交付手数料の証紙を買うときに『1750円分の証紙ください』って言ったら『学科の受験料の2100円は持ってるの?…試験場で合格したの?…ちょっと書類見せてごらん』ってな感じで、えらく厳重にチェックされちった。なんていうか…指定校(公認教習所)卒業生は『交付手数料1750円+学科試験受験料2100円』の証紙を買わなきゃいけないんだけど、どうやら2100円を買わずに手続きしようとするヤツが大量にいるみたいね。だから…教習所とかでもらったプリントをあらかじめ読んで(ry

しかしレアモノっぷりを痛感したのは写真撮影とか免許証交付のときに全然並ばないでよかったことですかね、2001年の時は写真撮影だけで30分くらい並んだ気がするから。教習所卒業者の場合、8:30に受付をしても免許証をもらえるのはだいたい14:00くらい。そのうち1時間30分くらいは『学科試験の受験~結果待ち』ってプロセスがあるけれども免許交付のための事務手続きに正味4時間くらいかかるんですよね。それに対して一発試験の場合はおよそ2時間30分…あんまり文句を言っちゃいけないのかもしれませんね。

とりあえず、運転免許証を取り返すという目的を達成したので、ちょうど7週間に渡った二俣川通いも今日で終了。精神的にこんなに大変だった7週間はなかったなぁ…。

shikenjo_course

二俣川で私が残した足跡…それはこんな感じ。

11/2 (PM) 仮免許学科受験…pass
11/8 (AM) 仮免許技能試験1回目…fail
11/12(AM) 仮免許技能試験2回目…pass
 ※仮免許証の取得。
11/22(PM) 普通一種学科試験…pass
11/29(PM) 普通一種技能試験1回目…fail
12/6 (PM) 普通一種技能試験2回目…fail
12/9 (PM) 普通一種技能試験3回目…pass
 ※12/13・16・18 取得時講習
12/20(AM) 普通一種免許 交付。

相鉄線なんて神奈川に住んでてもそんなに乗らないんですよね…相模大野に住んでた頃、横浜に行くときは大和乗換えで相鉄というルートを使うこともあったけど、基本的には町田から横浜線快速を使うことが多かったし…。

しかし二俣川について全然詳しくない…というのも、試験を受ける前は基本的に気が重くて周りの風景なんて見ていないし、試験に落ちた後はヘコんでて何も見えないし、学科とか仮免技能に合格したときは次のステップについて考えてるし、そして普通一種技能に合格したときは取得時講習を予約するためにいろんな教習所に電話しながら歩いてたから何も見えてない、というわけで…見事に二俣川駅と試験場の約1100mの道のりを無意識で歩いてた感じだったのです。

今日くらいはゆっくり二俣川を歩こうかなぁ、と思ってましたが…見て回るほどのモノが何もない、というのが二俣川の特徴。ちょっと雨が降りそうだったから、結局あわてて帰って来たのでした。ま、もう二度と行くことはないでしょう…行きたいとも思わないですけどね。

画像は試験場のコースの一部。ここを試験で走行する経験をする人なんてホントに少数派ですからね、ある意味で貴重な体験をさせていただきました。まぁ試験場で免許を取ろうって考える人はいないかもしれませんが…もし自動二輪でも取ってみようかなぁ、と思った時のために私からアドバイス。

『毎回合格するつもりで受けないと絶対に受からない』
『事前に出来る限りの情報を集めておく』
『コース完走者のアドバイスだけがアテになる』

こんな感じですかね、『試験場の常連=不合格の常連』という図式をお忘れなく。いるんですよ、受かってもいないくせにアドバイスしたがるヤツが。特に自動二輪とか大型二輪に多いみたいなんだけど…。コース完走した人ってのは仮に不合格でもかなり惜しいところまで走れた人なんだから、そういう人のアドバイスには価値があるでしょうけどね…。

とにかくネットとかで情報を集めて、コースは暗記しておいて、自分でイメージトレーニングを繰り返しておけばどうにかなります。来年6月から始まるAT限定自動二輪だったら技術的な面は原付で練習できるから、教習所に行かなくてもどうにかなるんじゃないかなぁ、と思うんですよ。ただ、『初回だからコースを覚えればいいや』みたいな心構えでは行かない方がいいですね。受験料で毎回4000円くらいかかるんだから、やっぱり受かるつもりで受験しなきゃもったいないですからね。

…『試験場の一発試験が難しい』と言われるのは単純に『情報を集めてない』からだと思うんです。やっぱり『試験は情報が命』っていうのはどんなモノでも一緒。情報収集をすることこそがどんな試験でも合格への近道ですよねっ!!

ただ『免許取消or失効⇒再取得』で試験場通いをするのは本当に精神的につらいですから…特に失効には気をつけましょうね。ここ7週間でしたような想いを他の人にはして欲しくないですから…。

ということで…免許関係の話題は今日で終わり。
免許を取り消されたときにはちょっとした人間不信に陥ったりもしたのですが…、とりあえずしばらくは免許を取り戻したという喜びの余韻に浸るつもりです。実家に帰ったときにクルマが使えないのはやっぱり不便だから。原因を作った人間である3年E組8番に対して何かしらの行動を起こすかどうか、は…これから考えます。

あと…免許証交付を受けたらやろうと思ってたことが1つあったのです。
それは『現在の部屋の解約を通知しに行く』ということ。今日、部屋を管理してる不動産に出向いて『2月中旬をめどに退去します』と伝えてきました。取り戻すべきモノも取り戻せたし、いよいよ自分の首都圏での生活を締め括る時が近付いてきた、という実感が湧いてきました。

…気付けば今年もあと10日くらいなんですね。首都圏にいるのもあと50日くらいだし。ま、あんまり無駄な日々を過ごさないように気をつけようと思うのみです。まだ何も引っ越し準備とかしてないなぁ…。間に合うのかな!?

(↓:ここからはボーナストラック。)

sotetsu10000interior

さてと…最後にこちらの画像。
相鉄の新型車両(10000系)なんですけど…今日初めて乗りました。

相鉄なんてこれから一生乗らない可能性だってあると思うんです。
この車両は自分が相模大野に住んでる頃からあったのに、なぜか自分の乗る電車の反対方向に充当されてることが多くて…乗ってみたかったんですよ。

しかしこの7週間で7往復したのにこの車両は来なかった…。
ただ、なんとなく『免許証を交付されて帰るときに新型車両がうまく来るんじゃないか』って勝手に思ってたんです。そしたらホントに来た…もっとも急行じゃなくて各停だったから、ちょっとズルいんですけどね。急行だったら横浜まで1駅なのに、わざわざこの車両に乗りたいがためだけに各停で帰ったのでした。

…画像を見てわかるとおり、JR中央・総武線とか湘南新宿ラインとかの車両と全く同じなんですよね。なんか『湘南新宿ライン⇒(横浜駅を通らない貨物線)⇒(相鉄線西谷駅付近に新設される分岐線)⇒相鉄線海老名・湘南台方面』という直通電車を設定する計画があるらしいのですがその布石なのでしょうかね。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト