track.3 One thousand 20th Century Chairs
2004-11-11 13:55:47
テーマ:ブログ
…固定資産税の理論の暗記をはじめた私。
第55回税理士試験への対策をぼちぼちはじめていかなければ、ということです。あと10ヶ月くらいの期間を使って最低でも簿記論と固定資産税の2科目を処理しなければいけない…できれば消費税法もやりたいけど、まぁ無理はしないほうがいいかもしれないので。
税理士試験の科目の中で、税法科目というヤツは「理論問題50点+計算問題50点」という配分(一部例外あり)になっていて、勝ちパターンは理論科目で勝負をかけて計算科目で失点をなるべく減らす、という感じなのです。
しかしまぁ…理論の暗記量の多さがねぇ…。
実際、税理士の実務をやってる人に聞いても「実務では税法は条文を見ればいいからねぇ…とりあえず暗記するっきゃない」という性質らしい。とりあえず丸暗記って言われてもさぁ…そのとりあえずが1科目につき本が1~2冊って話ですからね、どう考えても「とりあえず」じゃないってば。
ま、その「とりあえず」をどうにかしなきゃいけないわけで…。
暗記物は電車の中、というのは私にとっての定説で…しかし首都圏だったら京浜急行の快速特急くらいしか乗り心地がいいと思うモノはなし。通勤電車、しかもロングシートで暗記物はやっぱりやりにくいですよ…。
で、今回の私の愛する座席の話。
出会ったのは6年前の夏…福岡市東区香椎浜にある代ゼミ寮から福岡市博多区博多駅前にある代ゼミ福岡校へと通う際に鹿児島本線の香椎~博多間を使ってましたが、そのときの車両がコレだったのです。
しかし…6年前の鹿児島人だった私にとって、クロスシートの電車なんて珍しくもなんともなかった…ということで、まったくありがたみは感じませんでした。
そして…今年の春。
公務員試験のために暗記物ツアーを頻繁にやってました。ただ、就職活動のために2週間に一度は福岡にいましたので…暗記物ツアーを福岡でやることもあったのです。
そしたらねぇ…まぁびっくりした。
もちろん特急電車とか乗ってません。
福岡でも首都圏でも普通電車(各駅停車?)しか使ってませんから。
しかし…首都圏と福岡ではここまで差があるのかよ!と。
…差を書き出してみましょうかね。
○座席
首都圏…ロングシート、またはボックスシート。座面が固いから長時間はツラい。
福岡……ごく一部を除いて転換クロスシート。首都圏だったらグリーン車の料金を払っても乗れないであろう座り心地。
○車両編成
首都圏…最低でも6両、長ければ15両。なのに混んでるのはどうして?
福岡……最低2両、標準4両、長くても8両。昼間だったら確実に座れます。
ま、人が多い首都圏の電車に乗り心地を求めるな、ということですよね。
なんていうか…この車両に乗って勉強しながら、「この車両が標準的に使える環境にいたら、暗記物の効率は確実に首都圏にいるときの何倍にも向上する」って思いました。そしてそれが現実になろうとしているわけで…。
ちなみに次回予告。京急2100系を取り上げます。首都圏で唯一自分を満足させる車両、ということでね。いつ書くかは未定ですけど。
同じテーマの最新記事
- 豊後街道の宿場町の面影。 02月19日
- ミクシィとブログの共存。 02月13日
- 松本人志様ご推薦!?のラーメン屋。 02月11日
- 最新の記事一覧 >>