地域格差のある試験…。

2004-10-14 19:23:02
テーマ:ブログ
郵政一般職(内務)の一次試験の合格発表がありました。
結果は合格

ま、本来ならば高卒から受験できるモノなのであんまり喜ぶべきことでもないでしょう。ただ、この試験、採用希望地域によって合格ボーダーラインにものすごく差があるみたいです。
詳細なデータは続きを読むをクリックしてもらうことにして…例えば近畿地方採用の1次合格者は1966人もいるのに北九州地方採用の1次合格者は20人…今日の朝っぱらに郵政公社のサイトで合格発表されてて、PDFファイル開いた瞬間に「ダメだこりゃ…」って思ったもん。

私の点数は教養33点+適性50点、しかし調べてみると教養28点+適性82点で不合格とかいるし…我ながら20人に良く残ったものだ、と。はっきり言って9月に受けた公務員って「どうせダメだろう」感覚だったからさほど勉強してなかったわけだし…。パズルのような問題の数的処理が私を救ったのでしょう…。

しかしながら気になるのは1次試験の倍率。
今年の全国合計した受験申込者数は34601人。

去年のデータから今年の、北九州地区採用に対する申込者数を推測してみようとおもうのです。去年の全国合計した受験申込者数は57669人、そのうち北九州地区採用希望者は4965人でした。もしこの人数比が今年も一緒であったとしたら…

34601×(4965÷57669)≒2979人、ということになります。
そうすると北九州地区の1次試験倍率は、2979÷20=148.95倍。

…なんかありえない数値ですね。
そんなこんなで今回ばかりは少しくらい喜んでもいいのかもしれない、なんて思った次第なのでした。

ここでつかんだいい流れに乗ったまま来週の大学院の発表を待つことにしましょう…。
大学院試験は高く見積もっても倍率2倍。…本当に合格したいですね。
______________________________________

【追加】
教養32点+適性60点-α、で不合格がいた…。
私ってものすごーくギリギリみたい。
【資料】平成16年度 郵政一般職(内務)
    1次試験合格者数と、採用予定者数。
    (単純倍率は2次試験(面接)の倍率を示す)

  1次合格者数  採用予定数   単純倍率
道南   40名    約5名    8.00倍
道央  491名    約60名   8.18倍 
道北   40名    約5名    8.00倍
道東   40名    約5名    8.00倍
東北  854名    約140名  6.10倍
北関東 726名    約120名  6.05倍
東京  704名    約70名  10.05倍
南関東 188名    約10名  18.80倍
新潟   30名    約5名    6.00倍
長野   83名    約10名   8.30倍
北陸   30名    約5名    6.00倍
東海   92名    約15名   6.13倍
静岡   30名    約5名    6.00倍
近畿 1966名    約325名  6.04倍
山陰  151名    約25名   6.04倍
山陽  546名    約90名   6.06倍
四国   41名    若干名   10.10倍
北九州  20名    若干名    5.00倍
南九州  12名    若干名    3.00倍
沖縄   80名    約10名   8.00倍 
若干名は4名として計算
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

Beef bowl will be back, and I'm back!!

2004-10-13 19:01:53
テーマ:ブログ
吉野家はまだ…でも、松屋は復活!
…ということで今夜の晩御飯は松屋の牛丼でした。

私の家の位置関係からいって松屋よりも吉野家のほうが行きやすいんだけど、これからしばらくの間は武蔵小杉駅前の横断歩道をわざわざ渡って松屋に行くでしょう…。

とりあえずラーメンマンでありつつ牛丼野郎の私。
かつて武蔵新城駅から徒歩1分のマンションに住んでた頃、駅からマンションへの通り道には松屋があったので、私の食事にはしばしば松屋の牛丼(並)のテイクアウトが登場したのでした。

しかし私は吉野家派。
これまで住んでいた武蔵新城・相模大野・三軒茶屋は全て松屋の方が近かった。
武蔵小杉に引っ越して初めて吉野家が近くになって喜んでいたのに…引っ越して2ヶ月で牛丼が発売中止になるあたり、私はどうやら吉野家には見放されている、もしくは松屋に引き付けられているようですね…。

ちなみに福岡市内には…
吉野家が17店舗・松屋が5店舗。よっぽど狙わない限り吉野家が近くになりそうなもんですけどねぇ…でももし来年の3月までに牛丼が復活しないんなら逆に松屋が近いほうがいいかもなぁ…なんて思ってます。

…なんか食べ物の話が最近多いですよね。食欲の秋、だし。
でもそれとは裏腹に私はかなり食欲不振なんですけどね。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

2004年、プレーオフを斬る!…Holiday special Part.1…

2004-10-11 17:35:38
テーマ:ブログ
FukuokaDome
日本のプロ野球、パシフィックリーグはプレーオフに突入いたしました。
そして泣いても笑っても今日が最後…2勝2敗でシーズン1位のダイエーとシーズン2位の西武が共に王手をかけた状態で今日の第5戦を迎えます。

もっとも今日もしダイエーが負けたら、シーズン2位の西武が日本シリーズ進出という、ダイエーファンの私にとっては納得しがたいことになるのです。

とにかく…私はダイエーに日本シリーズに進出してほしい。
これはファンだから、という理由ももちろんあるけれど、今のダイエーの状態を考えると日本シリーズ進出は絶対不可欠なのです。
ご存知の通り、ダイエーの本体は経営状態が悪い…毎年のようにホークス球団の身売り話が出てしまうような状態で、でもなんとかこれまでやってきた、という感じなのです。

しかし…現在、ダイエーは産業再生機構の活用で会社再建を迫られています。要するに国の主導でひとつの民間企業の建て直しをしろ、と言われているわけで…そうなったときに果たして球団を持ち続けることができるのか?という点に疑問を感じているわけです。ある意味でダイエーは国有化されて、ということは球団も国有化されている状態になるんです。これを世間が受け入れてくれるのか?と。

もちろんダイエー本社は球団を手放したいとは考えていません。なぜなら…球団経営そのものは赤字になるけれども、球団を持つことでダイエーの売り上げに確実にプラスの効果を与え、さらに福岡市へ莫大な経済効果与えるのです。

「球団経営は赤字」という発想は、球団をひとつの資産として考えた場合の話だと思うのです。球団をひとつの企業として考え、財務諸表を作った場合、黒字を出すのは難しいでしょう…。しかし、企業にとっての球団というのはあくまで広告費じゃないの?と思うのです。

球団の効果でダイエーならばスーパーの売り上げが増えて…というのは球団が広告として機能しているはずで…、特にホークスの場合は経済に貢献する効果が大きいことで有名なのです。福岡ドームが試合ごとに46000人平均の客を集めることによって福岡市に与える経済効果が大きいことは容易に予想がつくでしょう。

日本シリーズ進出でダイエーは日本シリーズのチケット収入やそれに付随するセールによって会社にもたらす利益はかなりのもので、ある意味ダイエーは勝ち続けることによってのみ球団を維持し続けることができる、というナイフエッジのような状態なのです。だからこそダイエーに頑張って欲しい!
ま、西武も決して経営がラクなわけではないから…相手も必死でしょうけど。

ところでベタな戦力分析とかしてみましょうか、と思ったけど…私はそんな知識ありません☆ダイエーの方はフツーの人よりは知識があるかと思うけど、西武については和田とカブレラと松坂くらいしか知りません。試合はテレビで見ましょう♪結果は今夜にはわかるわけだし。

ちなみに福岡におけるダイエー効果を検証しておきましょう。
まずKyushu Walkerにはホークスコーナーがあります。
そもそもホークスのロゴ等の使用料は無料なので、福岡市内には「当店はホークスを応援しています」的な店がたくさんあります。
さらにダイエーの選手をキャラクターに使ったポスターが街中にあふれてます…。
福岡市地下鉄の七隈線開業に関するポスターの和田投手や、西鉄のポスターやヨドバシカメラの川崎選手、KCカードの井口選手、去年は全国区でアクエリアスのCMをやってた城島捕手、三冠王の松中選手もとにかくよく街の中で写真を見かけるのです。
…要するに中途半端なタレントなんかよりずっとメディアへの露出が多いのです。

私の一押し選手である川崎選手が不調なのだけが気になる今日この頃…昨日は定位置の打順1番・2番を明け渡して9番に起用されて逆に活躍する、というのが面白い。
なんとか勝ってくれないかなぁ…。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト