パソコン生活応援アドバイザー:林 俊二パソコントラブルQ&A質問リクエストを受け、編集長がメルマガ「週刊クラブQ&A」で回答してきたQ&A集です。

IMEユーザー辞書を新しいパソコンで使いたい

質問「IMEユーザー辞書」を新しいパソコンでも使いたいのですが。

回答「ユーザー辞書」ファイルを使って情報の保存や移動ができます。

現在、使用中の「IMEユーザー辞書」ファイルの保存先は以下の方法で探せます。

1.画面上に「IMEツールバー」がある場合、「ツール」ボタンを
  クリックして現れるメニューから「プロパティ」を選択します。

  

2.開いた IME の「プロパティ」画面で「辞書/学習」タブを選択、
  ユーザー辞書の項目にある「参照」ボタンをクリック。



3.「ユーザー辞書の設定」画面に表示されている拡張子「.dic」
  のファイルが現在、使っている「ユーザー辞書」となります。

 
この「ユーザー辞書」ファイルを右クリック、メニューから「コピー」して、適当なファルダ上に「貼り付け」ればファイルを保存できます。外部記憶媒体にバックアップとして保存しておくのもいいでしょう。

保存した「ユーザー辞書」ファイルは別のパソコンに USBメモリなどで移動できますが、同じバージョンの「IME」であれば、同じ手順で IME の「プロパティ」画面-「辞書/学習」タブ-「参照」ボタンで「ユーザー辞書の設定」を開き、「ユーザー辞書」を読み込めます。

  
しかし、IME のバージョンが違う場合、読み込めない場合もあります。その場合、以下の手順で登録情報だけを移行することも可能です。


1.「IMEツールバー」の「ツール」ボタンをクリックして現れる
  メニューから「辞書ツール」を選択します。

  

2.開いた IME の「辞書ツール」画面で「ツール」メニューから
  「Microsoft IME 辞書からの登録」をクリック。

  

3.「Microsoft IME 辞書からの登録」画面で、先ほど保存した
  「ユーザー辞書」ファイルを選択、開いて登録を実行。

4.「ユーザー辞書からの登録」画面で登録できた単語の個数を
  確認したら「終了」ボタンをクリックして完了です。
 

うまく登録した単語が移行できたか、入力変換で確かめてみましょう。


◆◇◆

さらに別の方法として、現在、使っている「ユーザー辞書」ファイルに登録した単語の情報だけをテキストファイルに保存することも可能です。

先ほどと同様、IME の「辞書ツール」を開き、「ツール」メニューから「一覧の出力」を選択すれば「単語一覧」としてファイルにできます。

※ テキストファイルなので容量も小さく、保存やメールで送信など、
  「ユーザー辞書」ファイルよりも手軽に扱うことができます。

  
この「単語一覧」のテキストファイルを別のパソコンの「辞書ツール」を使って、「ツール」-「テキストファイルからの登録」で読み込めば登録単語を新しい「ユーザー辞書」ファイルに移行することができます。




| トラックバック(0) | ページトップへ

トラックバック(0)

このQ&Aを参照しているブログ一覧: IMEユーザー辞書を新しいパソコンで使いたい

このQ&Aに対するトラックバックURL


※トラックバックは編集長が承認してから公開となります。
  以下の場合、承認しておりませんのでご了承ください。

  ・送信元のページが半角英数のみの場合
  ・当ブログへのリンクがない記事からのトラックバック
  ・明らかに広告やアクセスを増やす目的と判断した場合

パソコントラブルQ&A
過去の「Q&A」
(488 件)

林 編集長のプロフィール

写真1写真2

林 俊二 と申します。「クラブQ&A」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー(All About Profile

フィードメーター - パソコントラブルQ&A blogpeople

あわせて読みたいブログパーツ

ブログパーツ

やっぱりプロに頼むと安心ね!

「パソコントラブルQ&A」では『トラブル解決のヒント』なども紹介しておりますが、解決をお約束するものではありません。トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、時間の経過とともに情報が古くて使えないこと、さらに記載通りの操作をおこなったにも関わらず、新たなトラブルが発生する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本コーナーを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。なお、追加で技術的なご質問があり、トラブルのサポートをご希望になる場合、「クラブQ&A」に登録後、質問リクエストをいただくか、有償の電話・メールサポート(快適!ほっとライン)/パソコン出張サポート(かけつけ診断)をご利用ください。