解決済みの質問
パソコンの漢字表記について。石川啄木の「啄」の変換。
パソコンの漢字表記について。石川啄木の「啄」の変換。
石川啄木の「啄」という漢字を、「口豖」このバージョンで変換したいんですが、出てきません。いろいろ探していたのですが、なかったので・・・。どなたか変換方法を御存じでしたら教えてくださいませんか?
貼り付けてくださってもかまいません。お願いします!!
-
- 質問日時:
- 2010/6/11 15:25:47
-
- 解決日時:
- 2010/6/13 17:51:32
-
- 回答数:
- 3
-
- 閲覧数:
- 419
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
お尋ねの字を標準の文字セットに収めた和文フォントは
FUJITSUの「Fontcity 4」というパッケージに含まれた
FC明朝体
FCゴシック体
FC丸ゴシック体
ウエイトはそれぞれL、M、B、Hの4段階です。
http://www.ec-shopping.net/shop/FMW00010/product_info.php/products_...
95/98/Me/XP/NT/2000 とありますが、Windows であれば、Vista/7 でも使えます。
富士通ミドルウェア Fontcity 4 価格比較
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050825070
1.1978年のJISでは正字でした。
2.1983年のJISが独自の判断で、表外漢字のうち第一水準にあるものにつき、常用漢字新字体の偏旁に揃えました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jis78-83.html
字形・字体を変更したもの(254字)JIS:#426F
このときから書籍等に右旁を「豚」と同じにした「啄」を使う出版社も出てきましたが、国語辞典などはこれらの略字を採用しませんでした。
3.1990年4月1日、人名用漢字に「啄」が加えられましたが、その際、新字体が採用され、結果的にJIS1983はこれを先取りした形になりました。
この日以降「啄」が正式な新字体となり、国語辞典もそれを採用することになりました。
今回お探しの字体は旧字体となったわけです。
4.これより先、「琢」が人名用漢字になったときは一画多い正字のままだったのですが、「啄」といっしょに略字の「琢」に変更されました。
それまでの字体は旧字体になったものの、当分の間許容する旧字体として残されました。
ここが最初から略字でスタートした「啄」との違いでした。
2004年9月27日、人名用漢字大幅増加の際、「琢」の旧字体は正規の人名用漢字に復活昇格しましたが、「啄」の旧字体が人名用漢字に加えられることはなかったのです。
5.2004年のJISは正規の人名用漢字に対応し、UnicodeではU+FA4Aに定義されました。
Vista/7標準のMS明朝で『琢』が使えますが、環境依存文字です。
「啄」の旧字体は人名用漢字になれなかったため、単なる旧字体です。
普通のフォントでは用意されていません。
どうしても使いたければ、外字によるしかないと思われているようです。
ところが風変わりなフォントがあったのです。
JIS1978のまま、JIS1983の略字化が反映されておらず、「鷗」「瀆」が「鴎」「涜」に変えられていないのです。
「啄」「琢」が人名用漢字として正式な字体になったのに、知らん顔をしているのはどうかということはあるものの、ある意味ではありがたいフォントなのです。
前記パッケージには平成明朝体、平成角ゴシック体、平成丸ゴシック体が入っています。
JIS1983の略字が使いたいならそちらをどうぞ。
一つぐらいJIS1978の正字が使えるフォントがあったっていいじゃないか。
という声が聞こえてくるようです。
長話をしてしまいました。
参考画像について:
1.FC明朝体L/M/B/H
右の尻尾2画のデザインがMS明朝と同じタイプで、手書きに近づいた形です。
(後の韓国のフォントが平成明朝体などと同じ伝統的なデザイン)
それが気に入らないという場合はどうしようもありませんが、「塚」の「常用漢字表」の字体からすれば、これでいいとも言えます。
そうでなければ、「家」「嫁」「豚」「塚」などはMS明朝ではだめということになってしまいます。
2.FCゴシック体L/M/B/H
3.FC丸ゴシック体(便宜上Mのみ)
以下2000以降標準:MingLiU(台湾)、Batang(韓国)、Gulim(韓国)
4.同前:SimSun(中国)、SimHei(中国)
以下Vista以降標準:FangSong(中国)、KaiTi(中国)
- 違反報告
- 編集日時:2010/6/13 04:30:05
- 回答日時:2010/6/13 04:25:53
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- 役に立った!
お役立ち度:1人が役に立つと評価しています。
ベストアンサー以外の回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
sq6034さん
ワード2007、IME2007で、普通に「いしかわたくぼく」と入力し、変換しましたら、ちゃんと出てきましたが。
また、IME2700では、「たく」の候補の中に「啄」がありましたが。
もしくは、IMEパッドの手書きで、「啄」の字を筆順どおりにマウスで書き、候補からも選択できます。
- 違反報告
- 回答日時:2010/6/11 20:11:45
石川啄木の、「啄」の旧字体は、現状JIS規格にも含まれていませんし、ユニコードでも文字コードは新字体と一緒です。
そのため、日本語としては入力不能です。
中国語フォントが入っている環境で、中国語としてなら入力可能でしょうけどね。
どうしても旧字体で表示したい場合は、普通に「啄」と入力してから、フォントを中国語フォントに変更するとかするといいでしょう。
- 違反報告
- 回答日時:2010/6/11 15:57:11
質問した人からのコメント