ホーム > ブログ

サンタの穴

ブログ教室

2011年06月08日

折りキャラまであと3日!!

2011年05月25日
今日を入れておりがみキャラバンまであと3日となりました!!笑える   
   その為今日は折り紙の練習と準備を行いました       
   
折れる物を丁寧に折る練習したり、折れない物を折れるように練習したりしました。
      またパネルにはる飾りもみんな折ってもらいましたにっこり
  包装紙を重ねて大きくした物を折ってもらいましたがなかなか大変そうでした。
       
この飾りがどんな風に飾りつけられるか楽しみにしていてくださいウィンク  

Posted by サンタママ

自覚

2011年04月23日
サンタ工場の活動の一つに、自動車部品を扱っている部門があります。
作業を分けると、組み付け・検査と分ける事ができます。
その検査を担当するあるメンバーの話…。

不具合の見逃しがスタッフ検査で見つかりました。
※実は検査が機能しているかを、意図的に不具合品を
 ランダムで流してチェックしていたのですが…
それを、担当メンバーに伝え、注意喚起と意識徹底を促します。
以前は、それを不服そうに受け止めていたメンバーですが、
今日は真摯な態度で聞いていました。

それを見て、なんとなく本人の自覚の芽生えを感じました。
少し嬉しかったです。


  

Posted by サンタママ

おりがみキャラバン2011

2011年04月16日



今年もやります!
今回で7回を迎える「おりがみキャラバン」
テーマは『動物』です。
新しくパンダの折り方を習得しました。
みなさんぜひお立ち寄り下さい♪  

Posted by サンタママ

入村歓迎!「春を探そう」

2011年04月02日
   4月から新メンバー3人を迎えましたしあわせ  
   
    一足先に、
    3月30日のカレッジで
    入村式ならぬ 歓迎の会を開きました。

    場所は三好池…

      
    
   
   
    まずは
    「1人5つの春をさがそう」をテーマに 
    グループごとに、花や鳥、風景など
    春を感じるものを探しながらの三好池一周チューリップ 
    もちろん
    それぞれのグループに新メンバーも混じって。
    
  
    
    散策の後は、桜咲く木の下で
    歓迎の挨拶と自己紹介、
    見つけた春・感じた春を発表しながらのお弁当タイムおにぎり
    だあれ、スタッフ分のお団子まで食べちゃったのはびっくり号泣    
    
    
    
    

    春の訪れを感じる暖かさの中で
    体を使った脳トレミニゲームで笑い
    会は和やかに進行しました。

    午後からの絵手紙では
    先ほど見つけた春 
    つくしなどを題材にするメンバーも…    
    
    
    
    

    午前中は、まだ硬さもみられた新メンバーも
    すっかりうちとけてきたようです。   
   
   これでサンタ村メンバーは18人になりました!

   

    サンタ村メンバーとして出会ったのも何かの縁
    その保護者として知り合ったのも何かの縁
    スタッフとして関わっていくのも何かの縁
    その縁を大切にして    
    お互いが、それぞれ目標をもって
    日々、織り・紡ぎ・補い合い
    みんなで共に成長していきましょう元気
    
    「いくつになっても、何があっても
    人は人としての人間性を高めていくことができる
    それが人としての豊かさにつながる」
    と私は信じています。

    先輩メンバーたち
    後輩たちをお願いしますよ!!ふたば  

Posted by サンタママ

「ご報告」

2011年04月01日
「東日本大震災」から3週間…
未曾有の大惨事となった「震災」に
スポーツ界、芸能界、個人等、
あらゆる所から
続々と
「つながろう、日本」
「がんばろう、日本」と
支援の手がひろがっています。

個人主義、つながる意識が希薄等といわれる今日ですが、
「まだまだ、すてたものものじゃない」
と胸を熱くしています。


当サンタ村も
今、私たちにできること…として
3月15日から取り組んできました
義援金集め

¥125,957円

お約束どおり
31日、中日新聞社・豊田支局へ
責任をもって、届けさせていただきました。

お気持ちをお寄せいただきました皆様、
ありがとうございました。



《これから届けにいかれる方へ》
支局のカウンターが壊れているということで
金額確認がその場で、出来ず
1000円以下のみ硬貨受付、
後はお札でお願いしますとのことで
銀行に出向き、
再度支局の方へ足を運ぶことになりました。
ご注意ください。
受付時間は、9時30分~17時
(新聞に、その旨、掲載してあるとのことでした)




  

Posted by サンタママ

畑・じゃがいも植え

2011年04月01日
23日(水)のカレッジは絶好の畑日和でした
(少し風はありましたが…)
初旬に石川さんご夫妻におこしていただいたおかげで
畝作りもスムーズに…?ウィンク

まず、誰もが畑部長と認めるW君を筆頭に
メンバー2人一組となり、鍬や備中を手に
春のチャレンジワーク参加中のK君も一緒に…
軽く土を耕し
草を取る。・・・
 

       

次に、畝と畝の間隔の幅を決め
それに合わせて
畝を作っていく…


         


その後は、じゃがいもを置く間隔を30㎝程の棒を使って
印をつけ、その間に肥料を置く。
そして、切り面に灰をつけた種芋を置き、土をかぶせる。

久しぶりの畑作業に、
最初はぎこちない様子のメンバーたちでしたが、
なんと、
メークィーンから始まって男爵、キタムラサキ、シェリー等々
8種類ものジャガイモ約8キロ
植えちゃいました。しっしっし
「ポテトチップス出来るかな」 「ジャガバタにしよう」
「カレーは定番だよね」等と、
皆、今から、収穫が待ち遠しいようです。にっこり

私自身も、豊作を願いつつ、
初めて植えた品種が
どんな芋で、
どれだけできるか、
じゃがいもの花で
畑一面が覆われるのと共に
楽しみにしています。



『みんな
いくら手がかからないといっても、
しっかり観察していこうね!』

また、畑の側面で土筆を見つけ
早速お昼のメニューの一品に。



お手伝いいただきました
渡辺さん、加藤さん、三浦さん
ありがとうございました。

土筆のはかままで、取っていただき、
おかげで、春の味を美味しく
いただくことが出来ました。ふたば

        

Posted by サンタママ

今、私たちにできることを

2011年03月19日
未曾有の被害をもたらした「東日本大震災」に
心を痛めておられる方は、多いと思います。
被災されたみなさんの、一人でも多くの無事と安全はもちろんのこと
一日も早い復興と支援を、願わずにはいられません。
当サンタ村も
「今、私たちに何かできることはないだろうか」と考え
細々ではありますが、15日より、義援金集めをしています。
集まった義援金は、責任をもって、中日新聞社会事業部へ届けます。
どうぞ、お気持ちをお寄せください。  

Posted by サンタママ

避難訓練

2011年03月19日
今週(16日)のカレッジは、避難訓練を行いました。
予定では、みよし消防署にご指導いただき
避難訓練、通報訓練、消火訓練を行う計画でしたが、
11日に発生した東日本大震災に伴う緊急出動態勢ということで
今回は自分達で、避難訓練のみ実施しました。
「横丁2階使用中に、1階厨房からの出火
階段が使用できず、スタッフ誘導の下
ベランダに設置してある非難梯子を使って
避難する」という想定。

 
                    


避難梯子の使用は
全員が初めての体験です。
梯子に足をかける
手と足を使って
一段、一段
足元を確かめて、降りていく 



スタッフが、まずは降り方を説明しながら、
ゆっくり降りてみせ、
少しでも、メンバーの不安を取り除き、
安全に降りられるよう
梯子に手と足がしっかりかかるまで、
ズボンの後ろを持って、バランスをとりながら支え
また、梯子下で、いつでも手が出せるよう見守る中
次々と自ら手を挙げて、順序よく降りることができました。
その後、避難場所と避難通路を確認。



消火器の設置場所の確認もしました。

「災害は、いつ起こるかわかりません
無いが良いにきまってるけど、
いざという時のために、練習は必要」
という説明に
怖くないはずがなかったと思うのですが、
メンバーが素直に受け入れてくれた結果、
参加メンバー12名+スタッフ4名の避難訓練は
なんとか無事に終了しました。
感想を聞くと、
「梯子がゆらゆら揺れて怖かった」が大半でしたが
中には、「怖くなかった」と強がるメンバーも・・・笑顔汗

    

Posted by サンタママ

おこしもの作り

2011年03月03日
桃の節句といえば…ということで、
昨日のカレッジは、おこしもの作りに挑戦しました。
1月の「餅つき」に続き、伝統行事シリーズ第2弾です!!
今回も、「ねこのて」の加藤さんご夫妻にご指導を頂き、
米粉をこねたり、生地に色を練りこんだりした後、
お雛様・鯛・桃の花・宝船・奴さん・筍・ドラえもん等、
各自好きな木型を使って作りあげていきました。
お母さん方は、経験のある方が多く、
「私の家では、こうやって作ったのよ」などと
今昔話を交えながら、手際も良く
スタッフは、すべて教えられることばかり…
メンバーたちは、迷うことなく、型を選んだり、
色生地の位置を決めたり、
その思い切りの良さには、いつも感心させられるのですが、
今回は、その出来栄えにも……
初めてにしては、思いのほか上手に出来あがり
加藤さんからも お褒めの言葉を頂きました。
近い将来、看板メニューに加えられるかな?





















蒸しあがったおこしものは
きな粉や砂糖醤油にまぶして、おいしくいただきました。
みんな、自分たちの手で作った「おこしもの」と
昼食のちらしずし・潮汁に
大満足!!の「ひなまつり」となったようです。にこにこ






















午後からは月に一度のおりがみ教室
テーマは「春」ということで、
先生の指導の下、チュ-リップを折りました。
春らしくチュ-リップが いっぱい出来ると 
誰からともなく歌が始まり、
「さいた さいた」の大合唱となりました。 
それも何度も何度も・・・

そこで、気づきました。
しまった、「ひなまつり」の歌、唱い忘れたぁー…号泣

  

Posted by サンタママ

【特定非営利活動法人 サンタ村】

0561-32-3050
愛知県みよし市三好町前田28−2 (株)江戸屋内

Copyright(C) SANTA MURA. All Rights Reserved