カガミガイの砂は何処にある
カガミガイの調理実践編
串焼きの下拵え(注)カガミガイの裁き方は貝柱の力がかなり強い事から
なれないと非常に危険です。
なにしろあのぶ厚い殻を自分で割るくらい超強力。ヒェー。
カガミガイの貝殻を細工したナイフが貝塚から発見されるという位
凶器にも細工可能なほど立派な硬い貝殻です。
しかしこの筋肉質の歯応えがぐっと酒の肴にピッタリなんです。
「口の中で溶けそうですね」などという情けない言葉が
美味しい事の代名詞になってしまった
ベビーフード並みの物しか食べつけていない軟弱アゴ現代人には
なんとも抵抗感バリバリのカガミガイです。
是非、カガミガイに挑戦していただき
赤ちゃんから100歳まで楽しめる史上最強のアウトドア「潮干狩り」を
満喫していただきたいと思います。
上の写真の様な専用の貝剥き器が無い場合はばか貝と同様に
軽く茹でて口を開いたところで冷水につけ、
身を取り出す方法を強くお勧めします。
絶対に包丁など使われる事のない様。
貝剥き器はスーパーに無ければ釣具屋さんにあります。
左側の貝柱を切ります。
これで、貝は完全に口を開きますので、上ブタ側を取り去ります。 (完成図:左写真)
味の決め手は日本酒
貝の剥き身を日本酒(またはみりん)につける。
これは、貝特有の生臭さを取るために行います。
竹串に刺します
入水管から竹串を入れ、足を最後に刺します。
(逆でも可) この2つの部分が筋肉質で、この方が、
外とう膜(ひもの部分)を竹串に巻き付けやすい。
クリックで拡大表示します
写真は、焼く直前です。
アドバイス
@醤油は焼きながらつけていった方が、おいしく焼けると思います。
A砂肝を取り去った後は、水で丁寧に洗い、
水分を拭き取った後、お酒(またはみりん)につけると良い。
同じ事をばか貝でもやってみました。
クリックで拡大表示します。
カガミガイの砂の位置はわかったので、バカガイの砂はどこにあるのか?
の疑問で、バカガイをカガミガイと同様の方法で裁いてみました。
答え: 外とう膜の内側が殆どでした。
(砂を吐かない訳だ。)
裁き方:手順なんてものは要らない状態で、手で持っても、
口を開いていますので、(さすがバカガイ)
貝柱のある位置に貝剥き器を差込み片側の貝柱を切ります。
この時 ばか貝は始めて危険を感じたのか、(鈍い奴)
時すでに遅しで片側が閉められない状態になります。
この状態で、殻に貝剥き器を沿わせて反対側の貝柱を切れば片側の貝殻が取れます。
あとは、カガミガイと同じです。
クリックで拡大表示します。 |
ばか貝は産卵期の様で、卵巣と精巣がパンパンでした。
”産卵期”の貝の内臓をたべるな!との祖母の言い付けどおり、
すべて取り去ってありますので、
串に刺してあるのは、俗に言う アシ(べろ)、ひも、入水管の部分です。
かがみ貝は産卵期でない様ですので、
砂肝以外は全部食べてしまいました。
(今朝も快調ですので、大丈夫です。)
今回の串焼きは、焼き立てを食べるのが最高にうまいです。
焼きながら食べることを推奨いたします。
それと、裁き終えた殻と内臓(砂肝)はすぐに捨ててください。
アシが早いので、台所ににおいが残ってしまいます。(経験済みです。)