ここから本文エリア 鮮やか「桃太郎」 甚目寺・カプセル仏発見2011年06月02日
●700年ぶり、鎌倉期の姿そのまま 7月公開 あま市の甚目寺に保管されていた県指定文化財「愛染明王坐像(あいぜんみょうおうざぞう)」から見つかったと、1日発表された胎内仏は、カプセル状の木製の容器に納まっていたため、製作時の鮮やかな色彩が残っているのが特徴で、専門家も高い関心を示す。日本初となる「カプセル仏」は、7月16日から名古屋市博物館で始まる特別展で公開される。 高さ6・6センチの「カプセル仏」が見つかったのは昨年12月21日。愛染明王坐像(高さ105センチ)は1996年の調査で内部に球状の物体があることが分かっていたが、詳細は不明だった。坐像は古文書から鎌倉時代の1284年以前の製作とされる。老朽化に伴う解体修理にあわせ、内部の球体の正体を確かめることになった。
マイタウン愛知
|
ここから広告です 広告終わり ここから広告です ここから広告です 広告終わり ここから広告です 広告終わり ここから広告です 広告終わり 広告終わり |