お点前
1 襖を開け、挨拶。「一服差し上げます。」

2 左手に茶碗セット(黒薩摩)、右手に棗(春の蒔絵)を持って出て、水指の前に三ツ鉄輪に組み、下がる。

3 建水セットを持って出て、点前畳の正面に座り、建水を左脇に置く。

4 左手で柄杓を取り、右手で切止を掴んでから、左脇に構え、左手で蓋置を取り、炉の方に向き、蓋置を所定の位置(炉縁の右外側、手前)に置き、柄杓を蓋置に引く。左手で建水をやや上に上げる。

5 正面に座り、「どうぞお楽に。」の挨拶をする。元の位置に戻ったら、身だしなみを整える。

6 左手で茶碗を取り、右手で置き、右手で棗を取り、茶碗の手前に置き、帛紗をさばいて棗を清め、水指と炉の間のところに左手で置く。

7 帛紗をさばき直し、茶杓を取り上げ、清め、棗上に置く。茶筅を置く。帛紗を腰に収める。

8 茶碗の中の茶巾を3回絞って、ふくだめにたたみ、水指の蓋の上に置く。

9 右手で柄杓を取り上げ、左手に移して左脇に構え、釜の蓋を蒸気を逃がしながら、手前まで引いてから、蓋置上に置く。

10 取り柄杓(と同じ型)をして湯を汲んで茶碗に入れる。茶碗に茶筅を入れ、茶筅通しを3回、茶筅を振り「の」の字で茶筅を上にあげて、元の位置に戻す。

11 茶碗をゆっくりと湯がえし(3回)したら、茶巾を右手に持って、湯を建水に捨て、茶巾を添えて茶碗を取り上げ、茶碗のふちに茶巾をかけ1周り(3回で)で拭き、茶碗の中を右左中心の順で拭き、茶巾をふくためて釜蓋の上に置く。

12 右手で茶杓を持ったら、「お菓子をどうぞ」と一礼する。左手で棗を取り上げ、身体の中心で持ち、棗の蓋を茶碗の前に置き、茶を2杓半汲み、「キ」の字にひいて、茶杓の茶を落とし、棗の蓋を閉めて棗を元のところに置き、その上に茶杓を置く。その手で、水指の蓋を開ける。

13 取り柄杓をして水を窯に足す(1杯か3杯)。そのまま、湯を汲んで(約50t)茶をたてる。「ニ」の字で泡を右に寄せる。茶碗を取り上げ、中をみる。

14 炉の正面を向いて、茶碗の正面を向こうに向け(2回まわす)、所定の位置に出して、控える。

15 正客が一口頂いたら、「お服かげんはいかがでしょうか」と尋ね、「大変結構でございます。」の挨拶を受けたら、一礼して、「お次客様にはお替えで、三客様からはお立て出しで失礼致します。」と伝えたら、元の位置に戻る。

16 お替え茶碗(桜)を正面に置く。付け込み柄杓でお湯を汲み、(ここからは繰り返し→)茶碗に注ぎ、湯がえしで温める。茶巾を右手に持って、湯を建水に捨て、茶巾を添えて茶碗を取り上げ、茶碗の縁を右左中心の順で拭き、茶巾をふくためて釜蓋の上に置く。

17 右手で茶杓を持ったら、左手で棗を取り上げ、棗の蓋を茶碗の前に置き、茶を2杓半汲み、「キ」の字にひいて、茶杓の茶を落とし、棗の蓋を閉めて棗を元のところに置き、その上に茶杓を置く。

18 取り柄杓をして水を窯に足す(1杯)。そのまま、湯を汲んで(約50t)茶をたてる。「ニ」の字で泡を右に寄せる。茶碗を取り上げ、中をみる。

19 炉の正面を向いて、茶碗の正面を向こうに向け(2回まわす)、所定の位置に出したら、(←ここまで)すぐ元の位置に戻る。

20 おしまい茶碗を正面に置く。取り柄杓で水を茶碗に汲んで茶筅を入れ、茶筅すすぎ「川」を三回。茶筅を元に戻し、茶巾を添えて茶碗を持ち上げ、水を建水に捨てて、茶巾をそのまま茶碗の中に収める。茶筅も収める。帛紗をさばいて茶杓を清め、伏せて茶碗の右側に懸ける、建水の上で帛紗の汚れを落とし、建水を下げ、帛紗を腰に収める。

21 棗と茶碗をはじめと同じようにおきあわせる。

22 取り柄杓で水を釜へ入れ、そのまま鏡柄杓に構えたら、釜の蓋をしてから柄杓を蓋置に引き、水指の蓋を閉める。「恐れ入りますが、お棗、お茶杓の拝見をお願いいたします」と正客から受けたら、「かしこまりました」と一礼する。
右手で柄杓を取り上げ、左手に移し、左脇に構え、右手で蓋置を掴み、ふたおきをひざの前におき、左手で一文字にして、ふたおきを右手にもたせ、水指の方に向き直り、柄杓を(1,2と)引き建水に懸ける。蓋置を建水の下に「ト」の字に置き、茶碗を左手でとり右手にもちかえ建水の上に置く。

23 右手で棗を持って左手におせ、炉の正面を向き、棗を袱紗で清める(蓋の裏まで確認)蓋を拝見盆の手前に懸ける。そして、袱紗を持ち替えて淵を前、後、右の順で拭いたら、蓋をしめ、向きを変えて盆に飾る。左手で茶杓を取りあげ右手に移し、先を向こうにして拝見盆に置く。盆を持って、前に右左と進む。畳の目5つの場所に置いたら、左右と下がる。
「お棗は華正作で春の野です。お茶杓はオリーブの樹で御名は平安。エルサレムの職人の作です。」「こちらに飾りおきさせていただきます。」一礼し、元に戻って、柄杓を左手でとって一文字にして右手にもち、蓋置を左手でとって右手に持たせる。建水を左手で持って壁方向にまわって下がる。茶碗をもって客方向にまわって下がる。

24 水次を持って出て、水次を水指の左手前に置き、2回転口を90度に向けたら、水指の蓋を開け左に置き、茶巾で水次ヤカンの蓋を開いてそのまま茶巾を添えて、水を次ぐ。2回転して90度に水口を床に向けたら水差しの蓋を閉め、また2回転で元の向きに戻したら、自分も水次の方に向きなおして、水次を持って、下がる。

25 敷居手前で「お退屈さまでした。」と挨拶。
お初窯とは


東京 不動産投資東京 収益物件ディレクトリ登録お絵かき掲示板レンタル無料の携帯ホームページ無料ウィルス対策MSオフィス互換動画を無料で見放題転職相談無料レンタルメル友出会い無料ホームページ女の子クリック保証恵比寿 アロマブラジリアン脱毛デイサービス ショートステイホテル 予約韓国無料オンラインストレージ