目次
T.主要な課題
1.TOPIC(2007.7.15)
リスクで安全を考えよう
参考文献:リスクを考える
2.TOPIC(2007.7.18)
メディア情報はよくかみしめて理解しよう
参考文献:メディア・リテラシーについて
3.TOPIC(2007.7.23)
原子力発電のリスク
参考文献:原子力発電はどのくらい安全か
4.新潟県柏崎刈羽原子力発電所と地震影響関係記事
4.1 新潟県中越沖地震と柏崎刈羽原子力発電所(2007.12)
4.2 原子力発電の安全性とマスコミ放送(2007.9)
4.3 柏崎刈羽原子力発電所の地震影響について(2007.8)
U.個別事項の説明
1.原子力発電の安全性について
原子力発電の安全性と必要性については、解説書として (1)原子力-NUCLEAR ENERGY 2006-:日本原子力文化振興財団(03-5651-1573) (2)原子力のすべて:「原子力のすべて」編集委員会(http//:www.genshiryoku-subete.jp/) などがありますので、これ等の解説書をお読みください。 ここではこれ等の解説書を補足する意味で原子力のリスクについて解説しております。 |
---|
@チェルノブイリ事故ではどのような健康被害があったのですか。)
Aチェルノブイリ事故の健康への影響は思ったより低いと思います。何故でしょうか。
Bわが国では原子力発電所が大量の放射性物質を出すような大事故は起こらないといわれていますが、万一このような事故が起こったと仮定したときの事故の被害はどの程度であるか知りたい。
Cチェルノブイリ事故による子供の甲状腺ガンの発生状況を知りたい。
Dガンは放射線被ばくをしていなくても、自然発生しています。ガンの自然発生状況を知りたい。またチェルノブイリ事故によるガンの発生状況と比べるとどうなるのか知りたい。
E原子力発電所がなくても、火力発電、水力発電、太陽光発電、風力発電などで大体できるのではないでしょうか。
F原子力発電のメリットを知りたい。
2.エネルギーおよび地球環境について
この欄ではエネルギー問題および地球環境問題について取り上げます。ここではエネルギー資源の問題、地球温暖化による地球環境は会の問題、拡散資源に乏しいわが国のエネルギー資源などについて述べます。 子孫のためには今から対策を取らねばならないことが沢山あります。有限である化石燃料の問題、大気中に放出された炭酸ガスによる地球温暖化の問題は、50年、100年先のことを考えて今から解決に取り組まなければなりません。 この解決のためには国民の一人ひとりが現状を確実にに認識し、解決に向けた努力が必要であると思います。 |
---|
以下の各項目の説明内容は未改定です。難解で読みづらいと思いますがご容赦ください。
G世界のエネルギー消費と今後の見通しについて知りたい。
Hエネルギー消費と地球温暖化の関係について知りたい。
Iわが国のエネルギー資源について知りたい。
Jわが国のエネルギー問題をどのように考えたらよいのでしょうか。
Kわが国のエネルギー安定供給政策について知りたい。
Lわが国の省エネルギー政策について知りたい
Mわが国の新エネルギー政策について知りたい。
N地球温暖化防止に関する長期的見通しを知りたい。
V.資料および論文
Tの参考資料以外の資料および論文を掲載します。
(1)原子力とそのリスク 第4章
(2)エネルギー消費による人と環境への影響
(3)チェルノブイリ事故による環境汚染と住民の被ばく
(4)原子力発電所と日常生活のリスク
(5)原子力安全研究のあゆみ
(6)わが国の原子力発電のあゆみ
(7)ナトリウム冷却高速増殖炉の安全性・信頼性