ドイツが22年までに脱原発の方針、福島原発事故受け方向転換

2011年 05月 31日 09:17 JST
 
check

 [ベルリン 30日 ロイター] ドイツ連立与党は30日、2022年までに国内全ての原子力発電所を停止することで合意した。福島第一原発の事故を受け、メルケル首相が政策の方向転換を迫られたかたちとなる。

 政権にとっては、反原発を掲げる緑の党との連携が容易になり、政権基盤の強化につながることも期待される。

 首相は、これまで原発を再生可能エネルギーへの「橋渡し役」と位置付けていたが、地方選挙で与党のキリスト教民主同盟(CDU)と自由民主党(FDP)の惨敗を受け、方針の再考を迫られていた。 

 ベルリン自由大学の政治学者、Carsten Koschmieder氏は「首相が数十年間この問題に取り組んできた緑の党から多くの票を奪えるとは思わない。ただFDPの基盤は弱く、首相は緑の党のような他の連携候補を模索している。原発問題は最大の障害だった」と述べた。 

 今回打ち出された政策は野党社会民主党(SDP)や緑の党の計画よりも野心的で、国内にある17基の原子力発電所のうち旧式の8基を廃炉にする内容。6基は2021年までに段階的に停止する。残りの3基は電力不足に備え2022年まで稼働させる。 

 <大幅な省エネが必要>  

 株式市場では再生可能エネルギー関連株が上昇。ソーラーワールド(SWVG.DE: 株価, 企業情報, レポート)は9.8%、Qセルズ(QCEG.DE: 株価, 企業情報, レポート)は13.9%、リニューアブル・エナジー(REC.OL: 株価, 企業情報, レポート)とベスタス(VWS.CO: 株価, 企業情報, レポート)はともに3.1%上昇した。

 9カ月前には原発稼働の平均12年間延長を決めたばかりだったメルケル首相だが、福島原発事故で状況は一変。エネルギー戦略全体の見直しを迫られた。   続く...

 
 
 5月30日、ドイツ連立与党は、2022年までに国内全ての原子力発電所を停止することで合意した。写真はメルケル首相(2011年 ロイター/Wolfgang Rattay)

ロイターオンライン調査

写真
枝野幸男(民主)
岡田克也(民主)
小沢一郎(民主)
仙谷由人(民主)
野田佳彦(民主)
原口一博(民主)
前原誠司(民主)
谷垣禎一(自民)
石破茂(自民)
その他
広がる反政府デモの動きをチェック
写真

政府の有識者会議が2015年度まで消費税率を10%まで引き上げる方針を固めた。多くの人の目が「15年の10%」へ向かう中、早くも「その次」をにらんだ動きも見え始めた。