無料ゲーム、オンラインゲームのおもしろゲームでココロもつながる|アットゲームズ

我が弟子 (インターネット全体に公開)
カテゴリ:
タグ:
投稿者
森関磨
森関磨
2011/06/09 23:45

阿しゅく如来出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
本来の表記は「阿閦如来」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。


阿閦如来(『図像抄』)仏教

基本教義
縁起 四諦 八正道
三法印 四法印
諸行無常 諸法無我
涅槃寂静 一切皆苦
波羅蜜
人物
釈迦 十大弟子 龍樹
信仰対象
仏の一覧
分類
原始仏教 部派仏教
大乗仏教 密教
神仏習合 修験道
宗派
仏教の宗派
地域別仏教
インド 中国
日本 朝鮮
スリランカ タイ
東南アジア チベット
台湾
聖典
経蔵 律蔵 論蔵
聖地
八大聖地
ウィキポータル 仏教
表・話・編・歴

阿閦如来(あしゅくにょらい)、梵名アクショービヤ(अक्षोभ्य [akSobhya])は、仏教における信仰対象である如来の一尊で、阿閦仏ともいう。また漢訳仏典では阿閦婆などとも音写し不動、無動などとも訳される。

三昧耶形は五鈷金剛杵。種子(種字)は憤怒の叫びを表すウーン(huuM)。

目次 [非表示]
1 概要
2 後期密教
3 エピソード
4 真言
5 関連項目


概要 [編集]阿閦如来は密教における金剛界五仏の一で、金剛界曼荼羅では大日如来の東方(画面では大日如来の下方)に位置する。唯識思想でいう「大円鏡智」(だいえんきょうち)を具現化したものとされる。また胎蔵界の東方、宝幢如来と同体と考えられている。

梵名のアクショービヤとは「揺るぎない」という意味で、この如来の悟りの境地が金剛(ダイヤモンド)のように堅固であることを示す。印相は、右手を手の甲を外側に向けて下げ、指先で地に触れる「触地印」(そくちいん)を結ぶ。これは、釈迦が悟りを求めて修行中に悪魔の誘惑を受けたが、これを退けたという伝説に由来するもので、煩悩に屈しない堅固な決意を示す。

「阿閦仏国経(大宝積経第六不動如来会)」によれば、昔、この娑婆世界から東方千仏の国を経て阿比羅提(アビラッティー、妙喜・善快・妙楽と訳す)という国があり、そこに大日如来が出現した時、無瞋恚の願を発し修行して、一切の瞋恚と淫欲を断滅し成就完成して仏となり、いま現にその仏国土において説法中であるという。これを考えると、後の密教で彼の種字が怒りの声「ウーン」とされたのは矛盾しているが、ここでいう怒りとは我欲に基づくものではなく、仏道の妨げとなる煩悩などへの怒りである。我欲からくる小さな怒りを、悟りに繋がる大きな怒りに昇華したものと考えるべきであろう。

日本における阿閦如来の彫像は、五仏(五智如来)の一として造像されたものが大部分であり、阿閦如来単独の造像や信仰はまれである。重要文化財指定品で阿閦如来と称されているものには、奈良・法隆寺大宝蔵殿南倉安置の木造坐像、和歌山・高野山親王院の銅造立像がある。

後期密教 [編集]インド仏教の末期では、イスラム教の台頭と仏教の衰退を背景に後期密教において憤怒相の護法尊が多数信仰されるようになった。後期密教では五智如来の中心が大日如来から、護法尊を統括する形で阿閦金剛仏へと転換していった。インド仏教・後期密教の最後の経典である時輪タントラでも、本初仏(勝初仏)として阿閦金剛仏たる阿閦如来が主尊である。時輪タントラではシャンバラは阿閦如来を本地とする憤怒尊を本尊とするカーラ・チャクラで満ちているとされ、無上不動の信仰・知恵を得ることが説かれる。

エピソード [編集]石上宅嗣が設立した日本最初の図書館芸亭はこの如来を祀る阿閦寺の一角にあった。
光明皇后が自ら建立した法華滅罪寺の浴室で1000人の民の汚れを自ら拭うという願を立てられたが、1000人目は皮膚から膿を出す病人であり、皇后に膿を口で吸い出すよう要望した。皇后が口で吸いだされると病人は阿閦如来と化したという伝説がある。
真言 [編集]オン・アキシュビヤ・ウン

関連項目 [編集]如来
真言宗
十三仏信仰

コメント

  • コメントする
  • 01:46

オン・アキシュビヤ・ウン

  • 01:52

私の別人格がこの如来です。^^

  • 01:56

因みに私が京都大学大学院で三方印の雪の悟りを開いたことをこの如来は心から尊敬しているのです。^^上に三方印が書かれていますね。それと私が狸谷山不動明王であることとアシュクが不動を意味するのも同じ意味です。あと煩悩に不動なのも同じ特徴です。^^