清涼飲料工業会:自販機の電力25%削減 東電管内で今夏

2011年4月15日 20時54分 更新:4月16日 0時52分

節電対策を余儀なくされている清涼飲料水の自動販売機=東京都内で2011年4月、米田堅持撮影
節電対策を余儀なくされている清涼飲料水の自動販売機=東京都内で2011年4月、米田堅持撮影

 飲料メーカーの業界団体「全国清涼飲料工業会」は15日、東京電力管内にある飲料自動販売機について、7~9月の3カ月間、ピーク時の最大使用電力を25%削減すると発表した。約87万台の自販機の冷却運転を輪番で1日数時間ずつ停止することなどを検討する。

 同会の方針を受け、飲料国内最大手の日本コカ・コーラは同日、東電管内の自販機約25万台を3グループに分け、午前10時~午後9時の間、3~6時間ずつ冷却運転を停止すると発表した。これにより「ピーク時の最大電力を33%削減できる」としている。6月上旬から順次実施し、9月末まで続ける。

 ダイドードリンコも、午前10時~午後9時、東電管内の自販機約9万台の冷却運転を順番に停止する。週明けから自販機の設置者に説明し、9月末まで順次実施する。同社によると、真夏に冷却を止めると1時間当たり自販機内の温度は1度上昇する。通常、自販機内は5~6度程度のため、数時間止めても「商品は冷えた状態」としている。冷却機能は内蔵タイマーで自動的に停止、再起動される。

 サントリーホールディングスなども自販機や工場の使用電力を25%以上削減する方針を相次いで発表した。【太田圭介、横山三加子、武内彩】

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド