脳死判定:15歳未満で初、家族承諾で臓器提供へ

2011年4月12日 9時51分 更新:4月12日 13時41分

15歳未満の患者で初めて家族の承諾で脳死判定をしたことを発表する日本臓器移植ネットワークの芦刈淳太郎・医療本部部長=厚労省で2011年4月12日午前11時10分、小林努撮影
15歳未満の患者で初めて家族の承諾で脳死判定をしたことを発表する日本臓器移植ネットワークの芦刈淳太郎・医療本部部長=厚労省で2011年4月12日午前11時10分、小林努撮影

 日本臓器移植ネットワークは12日、関東甲信越地方に入院していた10代前半の男子について、脳死判定と臓器提供を家族が承諾し、法的に脳死と判定されたと発表した。15歳未満の脳死臓器提供は、昨年7月17日に全面施行された改正臓器移植法で可能になり、実施されるのは国内で初めて。

 移植ネットによると、男子は交通事故で頭部に重傷を負い、関東甲信越地方の病院に入院していた。主治医から回復の見込みがないとの説明を受けたが、移植ネットの移植コーディネーターから家族が臓器提供について話を聞くことに同意。9日午後0時28分に移植ネットに連絡があった。コーディネーターが同日、家族に面会。男子の父母やきょうだいの計3人の総意で提供を決めたという。

 男子の両親は「息子は将来、世の役に立つ大きな仕事をしたいと言っていた。彼の身体を役立てることが、彼の願いに沿うことだと考えた。身体の一部だけでもどこかで生き続けていると考えると、彼を失ったつらさや悲しみから少し救われるような気がしている」と話しているという。 改正法の運用指針(ガイドライン)では、全ての年齢で脳死臓器提供について拒否の意思を示すことができ、口頭でも有効とされる。男子と家族は臓器提供について生前に話していなかったが、男子は提供を拒否していなかったという。

 虐待を受けていた子どもからの臓器提供を防ぐため、改正法の運用指針は18歳未満からの脳死臓器提供を行う場合、医療機関に専門委員会の設置とマニュアルの整備を求めている。移植ネットによると、病院では指針に基づき虐待防止委員会を設置し、児童虐待に対するマニュアルも整備。病院が虐待のないことを確認し、倫理委員会でも臓器の摘出が承認されたという。

 11日午前11時33分、家族が脳死判定と臓器摘出に承諾する書類を提出し、心臓▽肺▽肝臓▽腎臓▽膵臓(すいぞう)▽小腸の提供を承諾。1回目の脳死判定は11日午後6時3分に始まり同日午後8時25分に終了。2回目は12日午前5時15分に始まり、同日午前7時37分に終わった。

 97年の臓器移植法施行後、脳死判定は129例目、臓器提供は128例目になる。

 心臓は大阪大病院で10代の男性▽肺は東北大病院で50代女性▽肝臓は北海道大病院で20代男性▽膵臓と腎臓の一つは藤田保健衛生大病院(愛知県)で30代女性▽もう一つの腎臓は新潟大病院で40代男性--に移植される予定。小腸は医学的理由から断念された。【河内敏康、大場あい】

 【ことば】改正臓器移植法

 2009年7月に成立し、10年7月17日に全面施行された。本人の提供意思が不明でも生前に拒否していない限り、それまで認められていなかった15歳未満を含め、家族の承諾のみで脳死臓器提供が可能になった。18歳以上では今月11日時点で家族承諾による提供例が38例あった。実施例については、脳死判定や移植に至る手続きが適正かどうか、厚生労働省の検証会議が事後検証する。

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド