佐賀県議会では、経済産業省の原子力安全・保安院と資源エネルギー庁の担当者が議員の勉強会に出席し、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて停止したままになっている玄海原発の運転再開を容認するよう求めましたが、議員からは、安全対策などが十分に理解できないという厳しい指摘が出されました。
佐賀県議会の特別委員会の勉強会では、県議会議員から、玄海原発の緊急安全対策は適切だという国の評価について根拠を問いただす質問が相次ぎました。議員から「がれきの処理に使う重機や作業員が使う線量計の確保など、重大事故への備えも整えたうえで運転を要請すべきだ」という指摘が出たのに対し、原子力安全・保安院の黒木慎一審議官は「重大事故の対策は、安全性をさらに強化するため電力会社に報告を求めている」と説明しました。また、議員から「安全性への理解も得られていないのに、燃料のコストなどを理由に運転再開を要請するのはおかしい」といった意見が相次いだのに対し、資源エネルギー庁の横尾英博部長は「安全性に支障がないことを前提として運転再開のお願いに来た」と述べ、玄海原発は運転を再開しても支障がないと繰り返し説明していました。