現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. アジア
  5. 記事

ネパールの山中、野草食べ13日間 日本人女性救助

2011年6月8日22時59分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:ネパールの地図拡大ネパールの地図

 ネパールの首都カトマンズ北方約50キロのランタン国立公園内で、トレッキングに来ていた千葉県在住の岩渕牧子さん(49)が先月25日から行方不明になり、7日に13日ぶりに見つかった。現場近くの病院に収容された岩渕さんは8日、朝日新聞の電話取材に対し「野草を食べてしのいだ。けがはない」と話している。

 岩渕さんはヒマラヤ山中にある同国立公園内ゴサインクンド(標高約4300メートル)のホテルに1人で宿泊。5月25日朝、近くの湖へ散歩に出かけ、途中でトレッキングルートから外れて道に迷った。

 ホテルに大半の荷物を置いてきたため、当時、寝袋や防寒具、マッチなどはなく、食料もほとんど持っていなかった。岩陰にササの葉を敷いて夜を過ごしながら、周りに生えているタケノコやゼンマイ、ドクダミやバジルのような野草などを食べ、川の水を飲んでしのいだ。

 本来のルートを探すうち、7日になって、遠くでハイカーの声が聞こえたため、「ヘルプ・ミー」などと助けを求め、保護されたという。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

嘉手納・普天間統合、嘉手納基地の戦闘機部隊の三沢基地への移転…これらの提案にはどんな政治的、軍事的意味があるのだろうか。

透明化の求めに対応しつつも、なおプロパガンダ臭の強い中国の国防白書。詳細に分析すると…。

ロシアの国内情勢で最大の関心事は、1年後に大統領選挙を迎えるタンデム体制の行方だ。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 中国特集