Ш|
 
 
 
 

国際学士院 日本名人錄

國際學士院

国際学士院 (International Academy of Education)

 

国際学士院(International Academy of Education) 日本名人錄
青木宏之
青山英男

有川清康
伊藤勝文

大沼四廊

岡部薫

北原正江

七田眞

高嶋康豪

冨田辰雄

中尾良一

南部昭行

信川高寛

堀口昇

舛友秀治

宮崎林司

吉見猪之助


世界学術文化審議会

石川弌士
伊藤勝文

七田眞


知的財産登録協議会

七田眞

国際世界平和教育協会 (IAEWP)

井上保
吉見猪之助


国際学士院大学 (International Academy of Education University)

天野聖子
有川清康

井上保

浮世満理子

卯田惣司郎

大輪紀代志

岡本羽加

勝山浩尉智

甲田光雄

小松忠義

高須賀華生

高橋昌幸

デューク更家

師岡孝次


ある方がニューヨーク州教育省 大学評価局へ国際学士院大学について問い合わせた結果

国際学士院大学からの博士号証書のある例より
The I. A. E. University
New York U. S. A.

To all who may read these letters Greetings
Hereby it is certified that the Regents of the I. A. E. University
an American non-profit institution
have conferred upon
Katsuhiko Yamamura
the Degree of
Doctor of Biochemistry
in recognition of the satisfactory fulfillment of the requirements
pertaining to this Degree
Dated this twenty-fifth Day of Nov. 2003
Hiroaki Fushimi, Honorary President
Bayard Brick, President
P. D. Emanuel, General Secretary

khon訳:
国際学士院大学 米国ニューヨーク
本文を読まれる方へ、
米国非営利団体である国際学士院大学の理事会は
当学位にふさわしい要件が満たされたことを認識し
山村勝彦に生化学博士の学位を授与したことをここに証する。
20031125
名誉総裁 伏見博明
総裁 ベイヤード・ブリック
事務総長 ピー・ディー・エマニエル》
高嶋康豪 著「蘇生回帰の科学エントロピーをエコロジーに」(ストーク;星雲社〔発売〕、1998912 初版第1版)より

[国際学士院]
組織運営メンバー
総本部USA
(1)名誉総裁 現在はロスアンゼルス市立大学ヘンリー・アンダーソン総長、近くリンカーン大学クレランス・リッペル総長に改選予定
(2)国際総裁 元皇族伏見博明(日本)日本文化振興会総裁 Dr. Bayard Brick(北米支部)アガペー大学名誉総長
(3)国際総裁 中島玄奘博士(極東支部)国際宗教大学総長
(4)副総裁(共同)
アジア支部 張炳楠博士 淡江大学研究所長(台湾)
中央ヨーロッパ支部 Dr. Becker シュロアム国際大学総長(ドイツ)
中東支部 Dr. Hizak イスラエル中央神学院院長(イスラエル)
中央アジア支部 Dr. Burga バハラット大学総長(インド)
アフリカ支部 Dr. Abikoye ナイジェリア聖書大学総長(ナイジェリア)
東南アジア支部 Dr. Rivera フィリピン聖書大学総長(フィリピン)
西ヨーロッパ支部 Dr. Oturno ユーイン大学総長(イギリス)
極東支部 高嶋康豪博士 国際宗教大学副総長(日本) Dr. Jinaratana スリランカ仏教大学総長(スリランカ)

国際学士院は中世ケンブリッジの学者を中心に組織され、ヨーロッパでは学術団体としては一番古く権威ある団体であるが、東西のイデオロギーと大戦に挟まれ、活動が形骸化、また、組織も分散化しているのが現状であった。日本文化振興会では芸術文化を中心に永い活動の歴史をもっているが、その構成員の中に多くの官民の学者・研究者がいることを鑑み、亞洲私立名門総合大学、また、キリスト教の国際組織である世界福音連合の聖職者の学問研究機関であるアガペー大学、バハラット大学、シュロアム大学、ユーイン大学等と提携し、海外文化の研究に熱心で平和と福祉のための開かれた学術交流の組織として1990年に世界学術文化審議会をとりあえず17ヶ国でスタートさせ活動を開始。その後、米国を中心に、各国のアカデミー、また、国連の民間機関である世界大学総長会議に呼びかけ、とりあえず世界総本部は日本の東京におき、静岡には宗教、環境、法律の分野の研究会を発足させ、活動を続けて来た。その成果の上に、1997年東京にて国際学士院の再編スタートの準備大会、1998年に東京にて世界大会の開催にこぎつけた。現在加盟している学者、聖職者、文化人の国の総数は107ヶ国に及んでいる。今回、での第二回の会員国大会には、政府の絶大なお骨折りにより、また、地球連邦、世界大学総長会議、世界宗教連合会、世界宗教法王庁、世界婦人平和促進財団、(財)中華文化総合発展研究院、国際同心会、国際和平協進会、中日技術合作研究会、その他多くの組織が協力しあい、40ヶ国以上の参加が見込まれている。
現在、組織は世界5大陸すべてに及んでいる。役員は名誉総裁に、日本の元皇族、伏見博明殿下(日本文化振興会総裁)、アガペー大学名誉総長ベイヤード・ブリック法学博士、国際総裁は日本の臨済宗白隠派管長、中島玄奘猊下、会長は一松信京都大学名誉教授、理事長は世界平和文化財団代表理事日本文化振興会 桟勝正理事長が任命されている。なお、役員は近く一部補充改選の予定となっている。

(活動内容)
(1)洋の東西、官民を問わず、また、国家体制、民族、宗教、イデオロギーの違いによらず、大国の利害に左右されない、平和と福祉のための開かれた学問研究の場として、学術、芸術、宗教、社会福祉等の研究者、実践者を結集し、毎年、国際会議を開催する。(既に数回開催)
(2)国際学士院大学の創設(研究会、準備会はすでに活動中)
(3)すぐれた研究、創作に対する顕彰(平和功労大騎士勲章、教育文化功労者認定、最優秀グランプリ、等)
(4)学位「プロフェッサー、ドクトラル、ドクター、コレスポンディングメンバー、フェロー(アカデミシャン)」の審査、認定。
(5)各国、姉妹校締結の推進
(6)戦争や自然災害による難民や飢餓に対する救援活動
(7)各部門毎の学会の開催
(8)平和や人権、環境問題への取り組み
(9)すぐれた研究や創作の助成、保護等に関する活動

アガペー大学前学長 星野栄一氏(哲学博士)
1914
年東京生まれ 明治学院大学文学部卒業
1996
年没
日本福音教団 総理
アジア福音連盟 名誉総裁
世界福音連合 総裁
世界宗教連合会 副総裁

ベイヤード・ブリック(法学博士)
ワシントン大学卒業
ミネソタ州立大学大学院修了
国際弁護士
国際学士院名誉総裁
アガペー大学名誉総長
祖父はミネソタ州の司法長官

楽天トラベル旅ホテル宿予約 

国内も海外も、リゾートからビジネスまで!お得な限定プラン多数

travel.rakuten.co.jp

京都市のホテル・観光情報 

ランキングから選ぶ人気のホテル情報!事前にチェックして失敗しない。

www.TripAdvisor.jp

全日空ホテル 

《公式サイト》ネット上での最低価格を保証致します。ご予約はこちら

www.anaihghotels.co.jp

インタレストマッチ

 

 

 


2005 APEC.
電子時報-
專家開講
商業周刊
.聯合新聞