更新履歴とか
オンリーお疲れさまでした!
沢山の人に本をとってもらえたり声かけてもらったりで本当に嬉しかったです。
本当はもっとオンリーの感想とかでキャッキャしたかったんですが
もうそんな気分になれないオンリ-でした。
ツイッターでこんな言わなくていいようないらない事を言ったのは
この一連の流れを賞賛する人ばっかりだったのがおかしいと思ったからで。
ツイッターでも言ったんですけど
公式関係者が二次創作イベントに来てサイン会したあげく
一般ファンも見るツイッターに公式ハッシュタグ付けて開場の写真載せて呟くって
本当におかしいことだと思うんですよ。
こっそり来るならまだしも、明らかにわかる格好で。
会場入ったとたんにもちろん正体ばれて、キャーキャー言うみんなに手を振りながら
拍手が沸き起こる会場通路を悠々と歩く様子を見て本当にショックでした。
二次創作知らない人がプロデューサーとディレクターがイベントのポスター持ってるこの写真を見たら
公式主催のイベントかな?と思って写真に写ってるイベント名ググる人も居るわけで、
検索で出てくるイベントサイトには検索除けしてるサイトのサークルもリストに乗ってるわけで…
公式主催みたいなもんだからいいじゃん。ではなくて
スタッフにも公式関係者沢山居たのも知ってますけど
その人たちは別に「公式関係者」と名前はともかく顔までは知られていないと思うのですが
明らかに顔が知られてメディアにも露出している人が隠す気もなく会場に来るのが
おかしいし、なによりもそれを公言しちゃうのがおかしい、と思うんです。
ディレクターもオンリーのスタッフしてたの知ってましたけど
「ディレクターに呼ばれて来た」って発言を見て、つまりオンリーのスタッフが会場に呼んだわけか、と。
独断でディレクターが呼んだのかは知りませんが、他のスタッフは誰も止めなかったのかなって思います。
参加サークルの前のスペースを人ごみで潰して
サイン会開始とか、本当にこれはなんのイベントなのかと。
実際帰っちゃったサークルも居たわけで。
GGで参加していた人達なんかもっといいたたまれなかったんじゃないかと…。
公式が二次創作容認、推奨しているのって本当にありがたいし、すごい事だと思うんですけど
二次創作はやはり二次創作でしかないわけで、純粋な作品、キャラクターのファンとは
住み分けをすべきだと思うんです。
その住み分けの壁を公式がぶち破るのは、どちらのファンにも何も配慮してないのかなぁ
と思ってしまったりするんですよね。
公式関係者が多い主催のオンリーだからこそ、こういうのをちゃんと分別して
開催してくれるんのだろうと思っていたんですがそんなことはなかったようです。
本当に残念です。
人によって考え方はもちろん違うと思うし、それを頭ごなしに否定する気もないんですが
私がもうこのジャンルのオンリーに参加する事はもうないし
このジャンルで活動する気も失せつつあります。
本当に好きなゲームで好きなキャラクターが居てまだまだしたいことはあったんですが
こんな形で描くのをやめる事を考えることになるとは思いませんでした。
っていう一連の発言を読んだ人から「公式の優しさ無碍にすんな」とか
「じゃあやめろ」とか「著作権違反の犯罪者の戯言」なんて
言われるって辺りがあぁ…こういうジャンルなんだなぁって感じ
「皆喜んでるのに空気よめない」といわれるとそうですね、KYですね…。
こういう事があって喜ぶのがこのジャンルの風潮だと思う方は私の発言なんて気にしないで下さい。
沢山の人に本をとってもらえたり声かけてもらったりで本当に嬉しかったです。
本当はもっとオンリーの感想とかでキャッキャしたかったんですが
もうそんな気分になれないオンリ-でした。
ツイッターでこんな言わなくていいようないらない事を言ったのは
この一連の流れを賞賛する人ばっかりだったのがおかしいと思ったからで。
ツイッターでも言ったんですけど
公式関係者が二次創作イベントに来てサイン会したあげく
一般ファンも見るツイッターに公式ハッシュタグ付けて開場の写真載せて呟くって
本当におかしいことだと思うんですよ。
こっそり来るならまだしも、明らかにわかる格好で。
会場入ったとたんにもちろん正体ばれて、キャーキャー言うみんなに手を振りながら
拍手が沸き起こる会場通路を悠々と歩く様子を見て本当にショックでした。
二次創作知らない人がプロデューサーとディレクターがイベントのポスター持ってるこの写真を見たら
公式主催のイベントかな?と思って写真に写ってるイベント名ググる人も居るわけで、
検索で出てくるイベントサイトには検索除けしてるサイトのサークルもリストに乗ってるわけで…
公式主催みたいなもんだからいいじゃん。ではなくて
スタッフにも公式関係者沢山居たのも知ってますけど
その人たちは別に「公式関係者」と名前はともかく顔までは知られていないと思うのですが
明らかに顔が知られてメディアにも露出している人が隠す気もなく会場に来るのが
おかしいし、なによりもそれを公言しちゃうのがおかしい、と思うんです。
ディレクターもオンリーのスタッフしてたの知ってましたけど
「ディレクターに呼ばれて来た」って発言を見て、つまりオンリーのスタッフが会場に呼んだわけか、と。
独断でディレクターが呼んだのかは知りませんが、他のスタッフは誰も止めなかったのかなって思います。
参加サークルの前のスペースを人ごみで潰して
サイン会開始とか、本当にこれはなんのイベントなのかと。
実際帰っちゃったサークルも居たわけで。
GGで参加していた人達なんかもっといいたたまれなかったんじゃないかと…。
公式が二次創作容認、推奨しているのって本当にありがたいし、すごい事だと思うんですけど
二次創作はやはり二次創作でしかないわけで、純粋な作品、キャラクターのファンとは
住み分けをすべきだと思うんです。
その住み分けの壁を公式がぶち破るのは、どちらのファンにも何も配慮してないのかなぁ
と思ってしまったりするんですよね。
公式関係者が多い主催のオンリーだからこそ、こういうのをちゃんと分別して
開催してくれるんのだろうと思っていたんですがそんなことはなかったようです。
本当に残念です。
人によって考え方はもちろん違うと思うし、それを頭ごなしに否定する気もないんですが
私がもうこのジャンルのオンリーに参加する事はもうないし
このジャンルで活動する気も失せつつあります。
本当に好きなゲームで好きなキャラクターが居てまだまだしたいことはあったんですが
こんな形で描くのをやめる事を考えることになるとは思いませんでした。
っていう一連の発言を読んだ人から「公式の優しさ無碍にすんな」とか
「じゃあやめろ」とか「著作権違反の犯罪者の戯言」なんて
言われるって辺りがあぁ…こういうジャンルなんだなぁって感じ
「皆喜んでるのに空気よめない」といわれるとそうですね、KYですね…。
こういう事があって喜ぶのがこのジャンルの風潮だと思う方は私の発言なんて気にしないで下さい。
この記事にコメントする
オンリーお疲れ様でした。
はじめまして、ツイッターから来ました。
僕もオンリーイベントに行ったのですが、友人の本を購入しただけで長居せず帰ってしまったので公式の方が会場に来たという事を後々知りました。
サイン会になったと聞き、羨ましいと思っていたけれど、林野さんの書き込みを見て考えさせられました。
次の活動がこのジャンルでなくとも応援しています。
書き込み失礼しました。
僕もオンリーイベントに行ったのですが、友人の本を購入しただけで長居せず帰ってしまったので公式の方が会場に来たという事を後々知りました。
サイン会になったと聞き、羨ましいと思っていたけれど、林野さんの書き込みを見て考えさせられました。
次の活動がこのジャンルでなくとも応援しています。
書き込み失礼しました。
>ハチマキさん
サイン会の是非は人によって意見が違うと思うんですが、私はスタッフがサイン会を止めさせないどころか、本部の机まで貸し出して会場内でサインさせていたことに本当に驚いたんです。
パニックを収めるためならサイン会の列整備してないでやめさせればよかったのに…と。
これも私個人の意見なんですが…
>糸井さん
個人的な視察という名目で来たそうですが、やはり軽率な行動なのではないかと思わざるを得ません。
正体隠す気もなさそうだったので余計に…
サイン会の是非は人によって意見が違うと思うんですが、私はスタッフがサイン会を止めさせないどころか、本部の机まで貸し出して会場内でサインさせていたことに本当に驚いたんです。
パニックを収めるためならサイン会の列整備してないでやめさせればよかったのに…と。
これも私個人の意見なんですが…
>糸井さん
個人的な視察という名目で来たそうですが、やはり軽率な行動なのではないかと思わざるを得ません。
正体隠す気もなさそうだったので余計に…
ツイッターから
まず、ひどい長文であることを詫びます。すいません。
で、イベントには参加していないのですが
この記事やそちらのTLを見させてもらって大体の流れは掴んだんですけども
確かにその意見は一理あるとは思います。が
TLでの、予想外の反応や罵倒に対して
「そんなつもりではなかった」
「そんな風な言われ方までされるのは心外」
「”だから”もうBB創作活動やめます」
という論調なのは、かなり、本当に、どうかと思います。
軽率な一面もありましたが
森P山中D他スタッフの行動は、二次創作で楽しんでくれている
ファンへの感謝や容認を表したが故の行動だと思います。
そもそも二次創作は著作権側がスルーしてくれているからこそ
グレーゾーンとして可能になっているものですし
住み分けなどの二次創作への意識を強調するのであれば
まずそれよりも「著作権側に許されているからこそ存在できる」という
創作側の圧倒的な立場の弱さをまず考えて欲しい。
創作について非常に寛容に接してもらっている、という+の部分はそのまま甘受して
線引きへの意識の甘さ、という-の部分に関しては厳しく追求というのは
弱い立場側にしては強気に過ぎるのではないかな、と思います。
勿論そちらが言うような軽率な部分、問題ある部分もあります(大きくスペース取ってサイン会とか堂々と入場とか)。それは事実です。
写真うpしたりサイン会したりするなら
せめて予め参加しますよと言っておけばいいのに、とは個人的に思います。
ただ、悪意を持って行ったわけではなく
良かれと思い、自分なりの言動として行った、という点については
あなたが今回の出来事に対して物申してる事と変わらないのではないか、と。
あなたは、意図はともかく、その行動が
『他者からどう見られるか』『どのような影響をもたらすか』
を怠った軽率な部分を責めています。それについては正論と思います。
しかし、であるならば
ツイッターという、非常に拡散性の高い開かれている場へ
自ら個人的意見をupしておいて、異論反論が来たら
「拡散希望したわけでも発言力のある人間でいたつもりもない」
「犯罪者呼ばわりまでされてイベントに出る気にならない」
・・・これは、軽率ではなかったと?
喜んでいる人達も大勢いた、というのを知っていた上で
それに対して反論を述べれば、そりゃあ文句もあって然るべきでしょう。
なのに、その予想すべき反応に対して
心外だとつぶやき、挙句自分が創作を辞める理由にするのは……
繰り返しますが、本当に、どうなのそれ?と思います。
身も蓋もない言い方をすればダブルスタンダードってやつです。
スタッフへの不満のみであれば、なるほど一理あるなと素直に思えました。
ですが、それへの否定的反応にも文句・不満を述べているのを見て
とてもガッカリしました。自分がしたのと同じことを他人にされて
それ自体を嫌がるのなら、まず自分がしなければいいでしょう。
非常に長くなりましたが、以上です。
で、イベントには参加していないのですが
この記事やそちらのTLを見させてもらって大体の流れは掴んだんですけども
確かにその意見は一理あるとは思います。が
TLでの、予想外の反応や罵倒に対して
「そんなつもりではなかった」
「そんな風な言われ方までされるのは心外」
「”だから”もうBB創作活動やめます」
という論調なのは、かなり、本当に、どうかと思います。
軽率な一面もありましたが
森P山中D他スタッフの行動は、二次創作で楽しんでくれている
ファンへの感謝や容認を表したが故の行動だと思います。
そもそも二次創作は著作権側がスルーしてくれているからこそ
グレーゾーンとして可能になっているものですし
住み分けなどの二次創作への意識を強調するのであれば
まずそれよりも「著作権側に許されているからこそ存在できる」という
創作側の圧倒的な立場の弱さをまず考えて欲しい。
創作について非常に寛容に接してもらっている、という+の部分はそのまま甘受して
線引きへの意識の甘さ、という-の部分に関しては厳しく追求というのは
弱い立場側にしては強気に過ぎるのではないかな、と思います。
勿論そちらが言うような軽率な部分、問題ある部分もあります(大きくスペース取ってサイン会とか堂々と入場とか)。それは事実です。
写真うpしたりサイン会したりするなら
せめて予め参加しますよと言っておけばいいのに、とは個人的に思います。
ただ、悪意を持って行ったわけではなく
良かれと思い、自分なりの言動として行った、という点については
あなたが今回の出来事に対して物申してる事と変わらないのではないか、と。
あなたは、意図はともかく、その行動が
『他者からどう見られるか』『どのような影響をもたらすか』
を怠った軽率な部分を責めています。それについては正論と思います。
しかし、であるならば
ツイッターという、非常に拡散性の高い開かれている場へ
自ら個人的意見をupしておいて、異論反論が来たら
「拡散希望したわけでも発言力のある人間でいたつもりもない」
「犯罪者呼ばわりまでされてイベントに出る気にならない」
・・・これは、軽率ではなかったと?
喜んでいる人達も大勢いた、というのを知っていた上で
それに対して反論を述べれば、そりゃあ文句もあって然るべきでしょう。
なのに、その予想すべき反応に対して
心外だとつぶやき、挙句自分が創作を辞める理由にするのは……
繰り返しますが、本当に、どうなのそれ?と思います。
身も蓋もない言い方をすればダブルスタンダードってやつです。
スタッフへの不満のみであれば、なるほど一理あるなと素直に思えました。
ですが、それへの否定的反応にも文句・不満を述べているのを見て
とてもガッカリしました。自分がしたのと同じことを他人にされて
それ自体を嫌がるのなら、まず自分がしなければいいでしょう。
非常に長くなりましたが、以上です。
無題
>thugariさん
いえ、むしろしっかり読んで頂けた上で書き込みしてくださったのだなとありがたく思います。
>森P山中D他スタッフの行動は、二次創作で楽しんでくれている
ファンへの感謝や容認を表したが故の行動だと思います。
これは私もそうなのだろうと思います。
しかし、会場に入ってディレクターをはじめその他社員がオンリースタッフをしているだなんて
申込みのときには本当に想像していませんでした。
ディレクターである前に、このときは二次創作イベントのスタッフをして参加していたのですから
イベントスタッフが公式プロデューサーを会場に呼んだという事が理解できません。
これはファンへの感謝や容認とは関係なく、「同人活動」という名で括られた世界であってはならないことだと思いますし、悪意はなかった、良かれと思った等の心境や気持ちを加味していい問題ではないと思います。
私が問題だと思っていることは、イベントスタッフが、告知無しにプロデューサーを二次創作イベントの場に招待したという事、それを咎めるスタッフも居なかった事、入場するプロデューサーを止めるスタッフも居なかったこと。
同人イベントと銘打っておいてこの対応では一体なんのイベントなんだと思ってしまいます。
創作について非常に寛容に接してもらっている、という+の部分はそのまま甘受して~とありましたが
+部分がある分、弱い立場の人間は公式がする事を何でも甘んじて受け入れなければならないのでしょうか。
住み分けの意識は創作側のただわがままではないと思うのですが…
作品が嫌いで二次創作をしている人なんていないと思います。
作品が好きだからこそ、一般のファンが二次創作を見てこのゲーム、あるいはキャラクターのイメージを損なわせないようにと配慮をしているのだと思っています。
上でも言及した問題だと思ったことのもうひとつに、公式プロデューサーが公式ハッシュタグをつけて
二次創作イベントの写真をツイートしたことがあります。
二次創作を公式で容認、推奨するのであれば、こういった意識も理解されているのだと思っていたのですが
そうではなかった事について、とても残念に思いました。
最後に私がした創作活動をやめる等の発言についてですが、
私のした発言が大量にRTされており、全ての反応に目を通したわけではないのですがメールで直接届いた反応には全て目を通しています。
しかし、理屈の通った否定的反応ならば理解のしようがあるのですが
私の元に直接届いたメッセージはプロデューサーが可哀想、主催が可哀想、同人やってないから良く分からないけど騒ぎすぎという感情論のような意見が殆どでした。
私が創作活動をする気がなくなったのは、私の発言に否定的な意見を言われたからではなく
この一連の事について、楽しかったしいいじゃん?というのがこのジャンルの風潮だったというのが一番大きいです。
拡散希望したわけでも発言力のある人間でいたつもりもない~の発言は自分でも言い逃げを請うような失言だったと思います。申し訳御座いません。
発言してから消そうかとも思ったのですが、一連の流れを私のTLで見守っている人が沢山居たようなので消さずにあえてそのままにしていました。
が、犯罪者呼ばわりまでされてイベントに出る気にはなりません。
同人活動を著作権侵害という観点のみで見られてしまうともう何もいえないのですが、こういう事を言う人は同人と言うものを理解していないのだなと思います。
罵倒されて嫌だからやめるというより、こんな事言われてまで創作活動続けるほど一個人のプライドがないわけではありませんから。
Tsugariさんはブレイブルーをすごく愛していらっしゃるんですね。
文章を読んでいてとてもよく伝わりました。
私もとてもこの作品が好きなので、余計に今回の騒動が残念だったと思い、今回このような発言をしました。
随所におかしな発言もあったかもしれませんが、私はこの一連の発言を軽率な発言だとは思っていませんし、自分のした発言を無責任に放棄する気もありません。
こちらも長文で失礼致しました。
一応推敲はしたのですが、途中で論点が変わっていたり、返答を求められていた部分にきちんと返答が出来ていなければ申し訳御座いません。
いえ、むしろしっかり読んで頂けた上で書き込みしてくださったのだなとありがたく思います。
>森P山中D他スタッフの行動は、二次創作で楽しんでくれている
ファンへの感謝や容認を表したが故の行動だと思います。
これは私もそうなのだろうと思います。
しかし、会場に入ってディレクターをはじめその他社員がオンリースタッフをしているだなんて
申込みのときには本当に想像していませんでした。
ディレクターである前に、このときは二次創作イベントのスタッフをして参加していたのですから
イベントスタッフが公式プロデューサーを会場に呼んだという事が理解できません。
これはファンへの感謝や容認とは関係なく、「同人活動」という名で括られた世界であってはならないことだと思いますし、悪意はなかった、良かれと思った等の心境や気持ちを加味していい問題ではないと思います。
私が問題だと思っていることは、イベントスタッフが、告知無しにプロデューサーを二次創作イベントの場に招待したという事、それを咎めるスタッフも居なかった事、入場するプロデューサーを止めるスタッフも居なかったこと。
同人イベントと銘打っておいてこの対応では一体なんのイベントなんだと思ってしまいます。
創作について非常に寛容に接してもらっている、という+の部分はそのまま甘受して~とありましたが
+部分がある分、弱い立場の人間は公式がする事を何でも甘んじて受け入れなければならないのでしょうか。
住み分けの意識は創作側のただわがままではないと思うのですが…
作品が嫌いで二次創作をしている人なんていないと思います。
作品が好きだからこそ、一般のファンが二次創作を見てこのゲーム、あるいはキャラクターのイメージを損なわせないようにと配慮をしているのだと思っています。
上でも言及した問題だと思ったことのもうひとつに、公式プロデューサーが公式ハッシュタグをつけて
二次創作イベントの写真をツイートしたことがあります。
二次創作を公式で容認、推奨するのであれば、こういった意識も理解されているのだと思っていたのですが
そうではなかった事について、とても残念に思いました。
最後に私がした創作活動をやめる等の発言についてですが、
私のした発言が大量にRTされており、全ての反応に目を通したわけではないのですがメールで直接届いた反応には全て目を通しています。
しかし、理屈の通った否定的反応ならば理解のしようがあるのですが
私の元に直接届いたメッセージはプロデューサーが可哀想、主催が可哀想、同人やってないから良く分からないけど騒ぎすぎという感情論のような意見が殆どでした。
私が創作活動をする気がなくなったのは、私の発言に否定的な意見を言われたからではなく
この一連の事について、楽しかったしいいじゃん?というのがこのジャンルの風潮だったというのが一番大きいです。
拡散希望したわけでも発言力のある人間でいたつもりもない~の発言は自分でも言い逃げを請うような失言だったと思います。申し訳御座いません。
発言してから消そうかとも思ったのですが、一連の流れを私のTLで見守っている人が沢山居たようなので消さずにあえてそのままにしていました。
が、犯罪者呼ばわりまでされてイベントに出る気にはなりません。
同人活動を著作権侵害という観点のみで見られてしまうともう何もいえないのですが、こういう事を言う人は同人と言うものを理解していないのだなと思います。
罵倒されて嫌だからやめるというより、こんな事言われてまで創作活動続けるほど一個人のプライドがないわけではありませんから。
Tsugariさんはブレイブルーをすごく愛していらっしゃるんですね。
文章を読んでいてとてもよく伝わりました。
私もとてもこの作品が好きなので、余計に今回の騒動が残念だったと思い、今回このような発言をしました。
随所におかしな発言もあったかもしれませんが、私はこの一連の発言を軽率な発言だとは思っていませんし、自分のした発言を無責任に放棄する気もありません。
こちらも長文で失礼致しました。
一応推敲はしたのですが、途中で論点が変わっていたり、返答を求められていた部分にきちんと返答が出来ていなければ申し訳御座いません。
林野さんの作品大好きです
はじめまして。
いつもこっそりHPやpixivで作品を拝見させて頂いております、曼珠と申す者です。
なかなか「ファンです!毎日見てます!」のような書き込みする勇気がなかったのですが
今回の件でいてもたってもいられなかったので、こうして書き込ませて頂きました。
拙い文ですが暫くお付き合い頂ければ幸いです。
公式と二次創作については既に各所でご意見が出てる上、きっと確たる答えが出ないと思いますので割愛させて頂きます。
ただ、改めてツイッターというツールの怖さが分かった気がします。
たぶん林野さんの言葉がRTされた数だけ(もしくはそれ以上)の賛同者がいたのだと思います。
けれどそれぞれが自身の言葉で語っているわけではないので、【林野さんが発言した】という事実だけが独り歩きし、
結果林野さんのみが集中砲火を浴びてしまったのは本当に悲しい事です。
少し話は変わりますが、私はほぼ毎日林野さんの作品を見にpixivにアクセスして、癒しを頂いております。
アルカード家にほのぼのしたり、ヴァルケンハイン関連の絵にドギマギしたり。
何回見ても飽きが来ません。
私の他にもそういった方がいらっしゃると思います。
その方々も感じ方はまた色々でしょう。
最初に書きました通り、二次創作の捉え方については各々お考えが違いますし、オンリーでの件も受け方は十人十色。
私のようにオンリー不参加の人間でも沢山の意見があるのでしょう。
二次創作に限らず、日常に人が何かを表現する際、受け手がどう捉えるかは受け手にしかわかりません。
表現者側の意図を真に捉えれる人もほぼ皆無でしょう。
私が書いた文も場違いで、もしかしたら林野さんを不快にさせてしまうかもしれません。
もしそうでしたら申し訳ございません。
ですがそれと同様に林野さんご自身もあまり思い詰められませんように。
誰しも10本の指は真っすぐ揃ってません。
批判した人も傍観していた人も公式の人も、どんな人も。
林野さん自身が受けられた傷はご自身にしか分からない痛みと思います。
私には想像・共感する事しかできません。
まわりくどい文章ですみません。
「1日でも早く林野さんの心の傷が癒えますように」
これだけお伝えしたかったんです。
長文乱文大変失礼致しました。
いつもこっそりHPやpixivで作品を拝見させて頂いております、曼珠と申す者です。
なかなか「ファンです!毎日見てます!」のような書き込みする勇気がなかったのですが
今回の件でいてもたってもいられなかったので、こうして書き込ませて頂きました。
拙い文ですが暫くお付き合い頂ければ幸いです。
公式と二次創作については既に各所でご意見が出てる上、きっと確たる答えが出ないと思いますので割愛させて頂きます。
ただ、改めてツイッターというツールの怖さが分かった気がします。
たぶん林野さんの言葉がRTされた数だけ(もしくはそれ以上)の賛同者がいたのだと思います。
けれどそれぞれが自身の言葉で語っているわけではないので、【林野さんが発言した】という事実だけが独り歩きし、
結果林野さんのみが集中砲火を浴びてしまったのは本当に悲しい事です。
少し話は変わりますが、私はほぼ毎日林野さんの作品を見にpixivにアクセスして、癒しを頂いております。
アルカード家にほのぼのしたり、ヴァルケンハイン関連の絵にドギマギしたり。
何回見ても飽きが来ません。
私の他にもそういった方がいらっしゃると思います。
その方々も感じ方はまた色々でしょう。
最初に書きました通り、二次創作の捉え方については各々お考えが違いますし、オンリーでの件も受け方は十人十色。
私のようにオンリー不参加の人間でも沢山の意見があるのでしょう。
二次創作に限らず、日常に人が何かを表現する際、受け手がどう捉えるかは受け手にしかわかりません。
表現者側の意図を真に捉えれる人もほぼ皆無でしょう。
私が書いた文も場違いで、もしかしたら林野さんを不快にさせてしまうかもしれません。
もしそうでしたら申し訳ございません。
ですがそれと同様に林野さんご自身もあまり思い詰められませんように。
誰しも10本の指は真っすぐ揃ってません。
批判した人も傍観していた人も公式の人も、どんな人も。
林野さん自身が受けられた傷はご自身にしか分からない痛みと思います。
私には想像・共感する事しかできません。
まわりくどい文章ですみません。
「1日でも早く林野さんの心の傷が癒えますように」
これだけお伝えしたかったんです。
長文乱文大変失礼致しました。
無題
>曼珠さん
はじめまして。書き込みどうもありがとうございます。
そうですね…私もツイッターやミクシィでした発言によって大きな騒ぎになったというニュースを何回も目にしていたはずだったんですが、やはり第三者目線で居た分、ネットでする発言の危険性をキチンと認識できているようで出来ていなかったんだと思います。
不用意な発言でお騒がせしてしまって本当に申し訳ないです。
正直私もあの長くてばらばらに投稿した文章がここまでRTされるとは思っていなかったので戸惑ったんですが
されるならしやすいように、とブログに発言をまとめて、それをまたツイッターに載せました。
RTして賛同意見を述べる人もいれば、これは違うという意見を言う人もいるので、一様にRTした人が全て私の考えに賛同してくれているとは思っておりませんが
一部分でも賛同してくれたり、こういう考え方もあるのかと思っていただけたならよかったのかな…とも思います。
もちろん否定的な意見を無視しているわけでは在りませんが。
なにより本当に良かったことなのかはまだわからないのですが…。
そして私個人の二次創作に関しての感想、本当にありがとうございます。
アルカード家が本当に好きで、絵でも漫画でも沢山描きたいものがあったのですが、今回の件で流石に意欲がなくなってしまいました…。
決してなにが悪いとか誰が悪いとかそういう事を言っているのではなく、ただ私のメンタル面の話で。暫くしたらまたサイトにでも何か描いてアップするかもしれませんが、いつになるかは自分にもわからないので…
ピクシブのBB作品は近い内に全部消そうと思っているので
何か気に入っていただけたものがあったら個人的に保存していただけたら、と思います。
私なんかの作品を楽しんでいただけていたのなら申し訳ないです。でも、本当にありがとうございます。
表現者側同士で意見があわない事も多々あるので、ましてや受け手側と意見や考えを共有する事は本当に難しいことだと思います。
私が今回このような考えを表したことに賛同、批判、傍観したどの人もその人だけの考えを持っているわけでどれが正解だなんていうのはないのでしょうね。
最後に、お心遣いどうもありがとうございます。
曼珠さんのお気持ちありがたく受け取らさせていただきます。
また私が創作活動を再開した時にはまたサイトに遊びに来て頂けると嬉しいです。
はじめまして。書き込みどうもありがとうございます。
そうですね…私もツイッターやミクシィでした発言によって大きな騒ぎになったというニュースを何回も目にしていたはずだったんですが、やはり第三者目線で居た分、ネットでする発言の危険性をキチンと認識できているようで出来ていなかったんだと思います。
不用意な発言でお騒がせしてしまって本当に申し訳ないです。
正直私もあの長くてばらばらに投稿した文章がここまでRTされるとは思っていなかったので戸惑ったんですが
されるならしやすいように、とブログに発言をまとめて、それをまたツイッターに載せました。
RTして賛同意見を述べる人もいれば、これは違うという意見を言う人もいるので、一様にRTした人が全て私の考えに賛同してくれているとは思っておりませんが
一部分でも賛同してくれたり、こういう考え方もあるのかと思っていただけたならよかったのかな…とも思います。
もちろん否定的な意見を無視しているわけでは在りませんが。
なにより本当に良かったことなのかはまだわからないのですが…。
そして私個人の二次創作に関しての感想、本当にありがとうございます。
アルカード家が本当に好きで、絵でも漫画でも沢山描きたいものがあったのですが、今回の件で流石に意欲がなくなってしまいました…。
決してなにが悪いとか誰が悪いとかそういう事を言っているのではなく、ただ私のメンタル面の話で。暫くしたらまたサイトにでも何か描いてアップするかもしれませんが、いつになるかは自分にもわからないので…
ピクシブのBB作品は近い内に全部消そうと思っているので
何か気に入っていただけたものがあったら個人的に保存していただけたら、と思います。
私なんかの作品を楽しんでいただけていたのなら申し訳ないです。でも、本当にありがとうございます。
表現者側同士で意見があわない事も多々あるので、ましてや受け手側と意見や考えを共有する事は本当に難しいことだと思います。
私が今回このような考えを表したことに賛同、批判、傍観したどの人もその人だけの考えを持っているわけでどれが正解だなんていうのはないのでしょうね。
最後に、お心遣いどうもありがとうございます。
曼珠さんのお気持ちありがたく受け取らさせていただきます。
また私が創作活動を再開した時にはまたサイトに遊びに来て頂けると嬉しいです。
ブログ内検索