1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2011-06-08 10:21:17

バクマン

テーマ:ブログ

クレムリン 3 (モーニングKC) amazonで予約始まりました!ご予約は→こちら



ブログのデザインがあらぬ事になってしまった。

当初、単行本3巻のデザインがとても可愛く気に行ったので、ブログにも組み込みたいと思ったのだが、リサイズが上手く行かず、じゃあもっと素材を切り張りしてシャレオツな感じにしよう、とした結果がこれだよ!である。


左側にある、現担当さんの情熱的すぎるつぶやきだけが救いである。

デザイン学校に2年通い、自分にはデザインのセンスがないとみっちり学んだはずだったが、まだ学び足りなかったようだ。


パッと見、見えない敵と戦い過ぎてついに発狂したかのように見えますが、私は元気です(ホウキにまたがり、9階の窓からダイブ)


とにかくすぐ終わると思っていた(じゃなきゃカレー沢なんてPNは断じてつけない)連載が3巻まで続いたのは快挙なのだが、もはや、デビューだ、連載だと浮かれている時期は過ぎ、当初より悩みは多くなった。


しかし売れていようが売れていまいが、悩まない作家はいないだろうし、尾田栄一郎には尾田栄一郎の悩みがあるはずだ(ない、と言われたら、もう殺しに行くしかないが)


最近、家にジャンプがあるので、またバクマン(漫画家が主人公の漫画、説明不要か)とか読んでいる。

一応5巻位まで通して読んでいたのだが、気づいたら人気連載作家になって、主役の片方は結婚していた。


もちろん順風満帆でそこまで来たわけではないだろうが、バクマンの何がすごいって、一度たりとも「新妻エイジ(主人公のライバル作家)が面白くなくなればいいのに」って思わない所だ。

それが至極まっとうであることはわかっている、仮に私が「モーニングの他作品が全部面白くなくなれば良いのに」と願って実現したら、雑誌が消滅してしまう。


だが、それにしたって、この心の腐らなさはすごい。

バトル漫画で相手に負けて「次は負けねえぞ!」とファイティングスピリッツを燃やすのとはわけが違う、漫画家はライバル作家がいたとしても、直接そいつをぶん殴りに行けるわけではないのだ。

「次は負けねえぞ!」と思っても、やることは部屋に閉じこもって、白紙と向き合うだけだ、これは辛い。

バトル物でフルボッコにされた主人公が「俺はこんなに強いのになんでだ!」と思うことはないだろうが、漫画家は「こんなに考えてるのに何でだ」と出口のない海に入水すること、10回中12回である。(もちろん考えが足らないのだが)



まあいつもの私の被害妄想は置いておいて、バクマンは少年誌の王道的のりでありながら、単純な話でもないし、他の色んなタイプの作家にもスポットが当たっている。自分は平丸さんが一番好き、中井さんの凋落は笑えない。




クレムリン 3 6月23日発売です、宜しく





にほんブログ村 漫画ブログ 漫画家へ
にほんブログ村

同じテーマの最新記事
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-06-06 10:46:06

ブラックスワン

テーマ:ブログ

クレムリン 3 (モーニングKC) amazonで予約始まりました!ご予約は→こちら


クレムリンと単行本の宣伝だけでは誰も読まないので、ちょっと前の話ですが、映画の感想を。


話題のブラックスワン 見てきました。

以下ネタバレの恐れがあるので注意ください。





とても面白かった、が全体に女性向けだったと思う。

現に、上映後、シビれまくってる自分に、夫の開口一番感想は「よくわからなかった」だった。


舞台はバレエで主役はナタリーポートマンと言う、一見すると自分には何の用もない世界のように思えるが。


こういう「敵しかいねえのか!!」と絶叫して、ベッドから転げ落ち、頭髪という頭髪を全部ぶち抜いた後で「全部自分の一人相撲だった」とわかる、というのはとてもよくあることであり(3日に1度くらい)悩みやすく、妬み嫉みやすく自己評価が低い女性は共感度大だろう。


ラストは決してハッピーエンドではなかったが、途中「志半ばにして発狂エンドか!?」と思わせただけに、最後に場外ホームランが打てたんだから、良いじゃない、と、割と鑑賞後爽やかな気分になった(三振しかしてないのに発狂する人生もある)


あと最後のバレエシーンはとてもよかったので、話は全然わからなかった、いいからスパイダーマンを出せよ、と思った御仁もそこは楽しめるんじゃないかと思う。


しかし、実際のバレエの現場がどうかしらないが、今作だけに言えばバレエとは「セクハラ」という概念すらない職場である、御神体にまたがって温泉に突入する祭 ぐらいデリカシーをドブに捨てている。


もちろんバレエも御神体祭も目的あってのことなのであるが、素人からするとなかなか厳しい。

何せ、優等生的なバレエしかできない主人公にディレクターが出した宿題は「自分で触るんだ」


端的に言えば「てめえはオナニーからやりなおしてこい」(そんなヤンマガの捨て台詞みたいな言い方はしてないが)である、厳しい。

で、バカ正直に実践してたら、なんと部屋には母親が!(寝てたけど)グアー!厳しい!(観てる方の心が)


などと説明すると、昭和の中坊の話かと思われるが、そういうセクシャリティ方面からも主人公は追い詰められていくのである。


他にも、「誘惑するんだ」と言われて、ディレクターに、体をまさぐられ、ちょっとその気になった瞬間「ヨイヤサア!」と放り捨てられるという過酷な練習シーンも織り込まれている。


なにせR指定映画なので、そういったシーンが多いのは当然なのであるが、後で思いだすと、まともなセックスシーンは一回もなかった、というフランス書院でもたまに見かける変態仕様であったことに気づくのだ。



「自分は一体何と戦っているのだ」

こういう心境にピンとくる方にはお勧めできると映画です(打開策にはならないけど)






見えない敵と戦い続けてはや3巻

クレムリン 3 (モーニングKC) 予約受付中です。

急がなくても買えるけど、本屋に並ぶより、みんなの気が変わるのが早いと思うので、ご予約お勧めします。





にほんブログ村 漫画ブログ 漫画家へ
にほんブログ村
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-06-04 12:23:31

東京都写真美術館

テーマ:ブログ

クレムリン 3 (モーニングKC) amazonで予約始まりました!ご予約は→こちら


3巻発売までブログの更新も積極的に行おうと思った次第です(効果が全く見いだせないが)

しかし、今まで肝心の発売日を描き忘れていた、6月23日発売です。


それと3巻の発売に併せて、ニァイズ を描かせてもらっている東京都写真美術館様 の売店にて、クレムリン缶バッチを配布(or販売)しようという動きが進んでいるそうです。


世界一クレムリンを褒めてくれる広報担当者様はじめ、何かとクレムリンを応援してくれる写美さま。

でも実際ニァイズが本当に広報になってんのか、という声も聞こえたとか鮮明に聞こえたとかあったらしい。

そう言いたい気持ちは良くわかるが、それは全て自分の不徳の致すところ(突き詰めると全部自分の不徳につながる)

見込んでくださった方々のためにも、より面白いものを作っていきたいと思う。


なので、みんな写美に行こうず。

場所は恵比寿だし、中も綺麗だし、カフェもあるしで、オシャレな芸術系カップル(手榴弾を投げつけたくなるタイプ)のデートに最適。

エレベーターが遅すぎるおかげであくせくしないで済む(おまけに節電で歩く歩道は止まっている)ので、英気と忍耐力を養えます。

写真だけでなく、ワーナーマイカルでは絶対御目にかかれないような、コアな映像作品も上映されているので、これで凡百どもに差をつけてやりましょう(自分はこういう思想で差をつけられましたが、皆さんなら大丈夫)


まあ冗談はこれぐらいにしておいて(全身骨折で点滴を打たれながら)

今まで写真に造詣の浅かった自分も(写真の授業を「暗所恐怖症」と偽ってバッくれた経験あり)。こんな世界があったのか、の刑務所の中の花輪和一みたいに色々と感銘を受けた。


それと、学芸員さん始め、色々な方とお会いしたのだが、職場の雰囲気がとても良いように感じた。(客人の前でケツを蹴り合っていたらそれはそれでロックだが)


私が昔いた会社では、観葉植物が片っ端から枯れていったが、そんなことはなさそうであり、自分も安心して財布を打ち合わせ室にに置いたまま取材に行けるのである(パクられたらパクられたで人生で一番笑う)


そういえばニァイズ4号で登場したカサハラさんが 、初めて会った時、足に素敵な黒いフサフサをつけていた(あのスタイルはあながちフィクションではない)のだが、後に聞くに、あれは「マルキューで買った」とのことだった。


東京人からすれば、マルキューはマルキューだろうが、我が地元ではマルキューは地方スーパーなのである(漢字で丸久)

「なんと、あのキュウリとか売ってるスーパーでそんな攻めのフサフサが」と大そう驚いたのであるが、あとで「109」であると思い至った。

私も、田舎者として、一度109に行ったことはあるが、あまりの人に、買い物に行ったはずが、身ぐるみ剥がれたかのような心境で逃げ出したものである。写美職員は皆エネルギッシュなのである。




猫痙攣


ちなみに、益子陶器市で先行販売されたクレムリン缶バッチはこんな感じ、おかげ様でほぼ完売だったそうです。

クレムリンを知らない人も買っていってくれたそうですが、人気があったのは三匹が縛られてつながってる奴という、意外なのかなんかのかわからない結果。

写美配布用はまた新しいデザインが加えられる模様です。

ちなみにクレムリン黄金伝説景品用も別デザインが入る予定。

また実物できましたら披露したいと思います。



写美の売店ではクレムリン1巻2巻も置いてくれています。






  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-06-03 11:08:13

クレムリン3巻表紙と帯

テーマ:ブログ

クレムリン 3 (モーニングKC) amazonで予約始まりました!ご予約は→こちら  



猫痙攣


こちらがクレムリン3巻の表紙です。

今までの事はなかったかのような、ポップでキュートなガーリー路線。

前までの、クールでエッジの立ったセンシティブなデザイン(死ぬほど頭の悪い文章になった)も良かったのですが、やはり1度はこういう方向でもやってみるべきということでこうなりました(それだけ背水の陣である)


これで売れなかったら、よりヤケクソなデザインで4巻が出る(最終巻になりかねない)と思いますが、何にしてもデザイナーさんの引きだしの多さはすごい、と言うことです(私の引きだしは1年前のコッペパンが入っている)


そして、またしても帯に中村光先生のお名前を使わせてもらっています。

思えば1年前、当時も今もノリにノッてる若手作家中村先生のコメントを運よくいただいたわけですが、その威光すら吹き飛ばす圧倒的な実力不足で、結果はチョイチョイな感じ。(むしろお力あったこそ、重版かかったのかも)


じゃあ「もう一度名前使わせてもらおう」となったようで、おい、プライドはどうした、犬に食わせたのか?といった感じの素晴らしい帯が出来ました!中村先生サンキューサンキュー!イエー!ペロペロペロー!(靴を舐める音)

何せ裏面も全く同じ事が書いてある、どれだけ使い倒す気だ



ちなみに無許可ではないそうです。良かった!



帯がつくのは初版だけ(初版で終わる時もあるけど!)ぜひご予約をば…

クレムリン 3 (モーニングKC)

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-06-02 09:13:40

予約開始

テーマ:ブログ

クレムリン 3 (モーニングKC) amazonで予約始まりました!

相変わらず本屋ではUMA扱いなので、御予約された方が確実です(確実に手に入れたいと思うかが問題だが)


色んな意味でチョロチョロなまま早三巻、3度目の正直なるか。


新担当さんから「最近アンケートは20位~25位で安定しています!」という、不動の沈殿物であるかような報告。


先日東京へ行った際、初代担当さんに「デビュー作でちゃんと単行本重版かかってるんだから大健闘」と言われた1時間後ぐらいに「まあモーニングの単行本は売れてるから、クレムリンが売れてるかと言うとそうでもない」と、大して持ち上げられてもないのに落されるという事態。


と言うわけで東京行くたびグッスリ眠れなくなるのだが、全て自分の不徳の致すところであり、そんな自分や作品に匙を投げず、あれこれ策を講じてくれるお二人に全幅の信頼を置いているのである(検閲が怖くて媚を売っているわけではない)



しかし、担当さんだけでなく、本当に自分は周りに支えられていると思う。

先日、クレムリン応援メッセージに母親の名前が実名で載ってたたかと思えば、先週は学生時代の友人の名前が載っていた、そして今週も載っていた。

もしかして、このマンガ、身内しか読んでねんじゃね?と胸が熱くなった。


こんな塩梅で、身内の世話になりまくりの本作であるが、最初はデビューすることすら親に言うか言うまいか迷った、実際雑誌発売の2日前まで言わなかった。

エロ漫画とかであれば、潔く「言わない」でFAだが、幸いエロが描けるほどの実力もなく、かと言って誇れる作品かというと全然そんなこともなく、と言った状態であった。


だが良く考えてみれば「お父さんお母さん、これが僕が描いた漫画です!」って何の躊躇もなく差し出せるものが面白いわけがない、という話である。今日び学研の漫画だってもっとマッドである。


それでまあ最初はそんな感じだったのだが、頼ると決めたらとことん頼る、で最近最後の砦の夫までがアンケート葉書を出したのある(何故か義父の名前で出すという、この往生際)それだけでも、そうとう塩辛い話なのに、何と懸賞まで当たり義父の名前が誌面に載ると言う珍事にまで発展。


我ながらいい加減にしろと思った。いいからもう終われよ、という雰囲気まで漂った。


しかし、それを担当さんに話した所、なんとその昔、現モーニングの大御所看板作家の先生も同じことがあったらしい。

しかも、自分は義父の名前であるが、その先生は思いっきり自分の名前で載っていたそうだ(先生の弁としては「嫁が出した」)


その話を聞いて、痛く感銘。

後の売れっ子作家も、最初はそういう所から始まるのだと理解。


しかし、それと同時に「始まらない奴はいつまでも始まらない」とも思った。


早く景品届かねえかな。



海水漫画クレムリン3巻予約受付中クレムリン 3 (モーニングKC)


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-05-30 14:33:24

手作り感覚

テーマ:ブログ

先日募集があった「クレムリン黄金伝説」というイラスト投稿企画、たくさんのご応募ありがとうございました。

現在ツイッターのクレムリンアカウント(@kuremurin)で随時先行発表されています。


見ての通り担当さんの一つ一つ手作業丸見え、という過酷な状況なので、そうサクサク更新はされないと思いますが、ぜひ気長に見守ってください。

そもそも、最初はモーニングの公式WEBに発表される物だと思っていたのですが、後に話を聞くに「そんな理由かよ!」と思わず声が出そうになるファンキーな理由で、WEB公開は相当遅れそうなので、それなら先にツイッタ―でアップしちまおうというわけです。

こう改めて書くと、まるで本部無許可の個人企画のような暗中模索ぶりなのですが、ちゃんと公式企画であり、景品の缶バッヂも鋭意作製中です(まさかこれも担当さんが一個一個発送するんじゃなかろうか、と本気で心配している)


もちろん誌面掲載もちゃんとする予定であるらしいのですが、自分のように手を掛けた割に低人気漫画がカラーページをもぎ取るのは大変らしく(自分のせいだ)なかなか発表に至らなく申し訳ないです。


しかし本当に私なんかよりは全然編集の方の方が多忙です。だって会うたびに前日寝てないし。


そういえばちょっと前までクレムリンアカウントが深夜とも明け方ともつかぬ時間に大フィーバーしていましたが、あれ担当さんが会社を出る前に「帰る前にやっとくか!」って感じでやってたそうです、なんぼまで会社におるねん、という話です。本当に御苦労さまです。


そんな頑張る担当さんのたっての希望(なのか)クレムリン第3巻の表紙は、実にキュートな猫ちゃん漫画の名に恥じない物となりました。


アンケートでの低人気イマイチ売れない単行本に「もっと読者数を増やすために、わかりやすさを重視すべきでは」というようなアドバイスをくれた担当さん


それに対する自分のアンサーが「イエス」でも「ノー」でもなく「無言」であった時には、さぞかしぶっ殺したくなったことだろう。

それでなくても、現担当さんにはいざと言う時人を殺すポテンシャルがあるというのに…。



まあそんなわけで、3巻よろしく。

3巻だけじゃ、なんなので1、2巻もよろしく




3巻の表紙は何故かフェイスブックで先行公開




クレムリン(1) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社


クレムリン(2) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社 (2011-01-21)











  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-05-19 10:12:07

福原メソッド

テーマ:ブログ

東京都写真美術館広報誌「ニァイズ Vol5」 HPで公開されました。


今回は図書館ネタです。

早くも5号、ホントにこれ写美の広報になってんのか、と誰もが思っているでしょうが、終わるまでは続けようと思います。


作中に出てくる「チロ、愛死」これは本当にヤバい、表紙からして「日常生活に支障をきたすレベル」であるとわかるので、とてもじゃないが今は読めない。これ以上情緒不安定になると、勢いで自殺の恐れがある。



というわけで(というわけでもないが)東京都写真美術館館長、福原義春御大の著書を読んだ。




福原館長のプロフィールに関してはウィキペディア参照 していただければと思うが、もうこの時点でわけがわからん。

つまり私が一生関わることがない、意味すらわからない世界のエライ方であり、ニァイズ作中では、クリスタル像(ハナ肇セレブバージョン)背景エキストラ、ロボ、などとして出演している。


というのも、私はまだ館長本人に会ったことがない、会ったら媚を売ったり、物乞いしたりするからである(間違えて「ドモホルンリンクルください」と言ってしまう恐れもある)


戦争を知らない世代が戦前生まれに「ギブミーチョコレート」と言ってしまうのも何なので、館長にはこれからもお会いせず、妄想のみで描いていった方が良いように思う。


しかし写美側も館長初登場時「写真での登場は●●っぽいからやめてくれ」とチェックを入れるほど、館長に対してはデリケートであり、敬意を払っているようだ(その後「しょうゆ差し」としての登場はOKだったので、基準はわからない。)


そのせいか取材に行くとかならず館長のエピソードは出てくる、武勇伝にはこと欠かない(広報の取材で、ボスの悪口を言う奴がいたらそれはそれでエライが)


それで自分も「館長すごいっすね!おもしろいっすね!」と言うのだが、こいつ自費で著書等を買う気はないな、というのがバレバレだったのか、広報の方に館長の本を一冊プレゼントしてもらった


【送料無料】好きなことを楽しく...

【送料無料】好きなことを楽しく...
価格:1,365円(税込、送料別)


正直、いつもだったら絶対読まない類の本である。


どちらかと言えばこういった本を読んで、自我の崩壊を何とか防いでいる側なのだ


【送料無料】今日、ホ-ム...

【送料無料】今日、ホ-ム...
価格:550円(税込、送料別)


引越し時の本大量廃棄にすら勝ち残ったこの一冊。


自分が教官(何のだ)なら「そういう意識こそドブに捨ててこい!」とぶん殴るところであるが、殴ってくれる人すらおらず、今も本棚にある。


下を見てもしょうがないが、上を見ると死にたくなる。


そんな生活を送る自分が、セレブのサクセスストーリーなんか読んだら狂死するのでは、と思ったのだが、いただいた本を読まないのは失礼であるし、今度会った時「あの本どうでした?」と尋ねられて「館長が水牛を素手で倒す所がサイコーでした」などと適当なことを言うわけにもいかない。


それで意を決して読んだわけだが、結論から言うと意外にも前向きな気持ちになった(仕事を干されるのが嫌でおべっかを言っているわけではない)


難しい事が書かれているかと思いきや、とても読みやすかった。

よく見たらタイトルからして実にわかりやすい。

なにせ「好きなことを楽しく 嫌なことに学ぶ」である、これ以上ないほどの噛み砕きっぷりだ。


確かに生まれからしてセレブであることには違いないし、島耕作ばり出世して資生堂名誉会長にまでなるのだが、そこまで行くまでの苦労話もたくさんかかれている。


それでこの本を読んで気付いたことは、福原館長は、どんな苦難、嘔吐ものの嫌な事が起こっても、絶対最後を「この経験が後で生きた」と言い切っているのである。


自分であれば「トラウマがまた増えた」で締める所をこの言葉に言いかえればかなり前向きになれる。


なので、これから自分はこの「福原メソッド」を使ってこの苦境(実に苦境である)を乗り越えようと思う。



平素、本当にネガティブなことしか言わず「お前と話しているとこっちまで暗くなる」と切れられたことが二回ある(しかも別々の人に)自分であるが、最近特に言う暗い話題と言えば「雑誌内での人気がない」「本が売れてない」「ウンコでない」だと思う。(他にも多種多様あるが、文字通り数えきれないので割愛)


本当に口を縫いつけたくなるぐらい、暗い話題であるが、これも福原メソッドを使えばこうなる。



「アンケートの順位が低すぎる。だがこれが後に生きた」

(人気が出てから初めて言えるセリフだ)


「単行本が売れない。だがこれが後に生きた」

(売れてから初めて言えるセリフだ)



「ウンコが出ない。だがこれが後に生きた」

(生きない!!)



どうだろう、だいぶ前向きになった。






そんな勝ち組福原館長率いる東京都写真美術館の売店には、負け組漫画クレムリンの単行本も置いてあります。


クレムリン(1) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社


クレムリン(2) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社 (2011-01-21)











  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-05-16 10:04:23

一瞬だけ前向きになることはある

テーマ:ブログ

この土日は東京都写真美術館 にニァイズの取材に行ってきました。


取材の内容はニァイズの方に描くとして、今回も様々な強キャラや貴重な作品を見せてもらったり、オシャレな恵比寿でオシャレなイタリアンランチ(もはや被害妄想)を食べさせてもらったり、と、自分が手製の弁当(たまに腐ってる)を食ってる間に、こんな世界もあったのか、と刑務所の中で革靴のカタログに驚愕する花輪和一みたいになったのであります。



それと今回、クレムリンの単行本他をいつもカッコ良くデザインしてくれている、つまりヌケないAV嬢を加工しているデザイナーさんと初めてお会いしました。


「LSD」という、自転車乗ってるだけで職質されそうな事務所名をお持ちなので、もちろん冷たいのがガンガン効いてる人で、もし「1パケあげるよ」とか言われたら自分は「ダメ、ゼッタイ!」と言えんのか等々心配したのですが、実際お会いすると、漫☆画太郎先生を語る時の顔の開きっぷりが印象的な、とても礼儀正しい方でした。


3巻の表紙も期待大です、宜しくお願いします(こんなこと書いておいて、よく宜しく言えるなと思う)


と言っても自分の初代担当さんは、まさに最近薬物被害(自分がキメてたとかではなく)に会われたばかりなので、本当にクスリはダメゼッタイ

次は私が何かやらかすんじゃないか、と言っておられましたが、どうせ腕を穴だらけにするのなら、もっと売れてからにしたい。一人相撲すぎる

しかし逆に、今捕まれば、シャブやってまで描いてる物がそれかよ、クスリをやっても漫画の神は全然降りてこない、ということを世の中に啓蒙できるような気がするので、もうちょっと考えてみようかと思います。




ちなみに今回社美の福原館長の著書をいただいたのですが…

その感想はまた次回




LSD様のスーパークールな装丁、3巻はピンクで女の子らしい感じにしてください、と酒の勢いで言ったが、忘れて欲しい。

あと今回の帯も洒落が効いた感じになりそうです、しかし私はどれだけあの方にぶら下がろうとするのか

クレムリン(1) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社


クレムリン(2) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社 (2011-01-21)










  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-05-12 09:53:00

夢はどこまで追うべきか

テーマ:ブログ

クレムリン①~②巻増刷決まりました、ありがとうございます。

①巻は小部数ながらも、ジジイの小便走法で、版を重ねております。


「もうダメだ」と通算3億回目の挫折をしそうな時も(最近は挫折した事すら気付かない)このような吉報が届くと「まだヤれる!」と、新しい注射器を取り出す元気が湧いてきます、本当にありがとうございます。


これからも面白い話作りを心掛けますので、宜しくお願いします。(火柱の前で読経しながら考えたネタが、茶碗をチンチンしながら考えたネタより勝る保証がないのが辛い世界ですが)


ところで、私のグランマ(オーバー80)がいきつけのパーマ屋で、私が漫画なんぞを描いていると口を滑らせたらしいのです、そしたらそのパーマ屋さんが語って曰く「自分の娘もそういう美術系に進みたがっていたが、自分は反対してしまった」とのこと。


良くある話、というか、天文学的数字のクリエイター志望ニート予備軍が通る道なのですが、パーマ屋さんが続けて語るに「結局美術方面に進むのは諦めて、今度は吉本興業(NSCか?)に受かったが、それも反対してしまった」との事


普通「美術系を親に反対された、じゃあ吉本だ!」ってなるかね?余計反対されるがな。

その娘、才能あるぜ!(何の才能かわからんが)


しかしそのパーマ屋さんは「自分は娘の足を引っ張ってばかりなのかもしれない」と締めくくったそうだ。

再就職もままらない三十路前としては「いや正解!」と叫べるが、これは難しい問題だ。


子供の夢を後押ししてやるのも親の務めだが、夢ばっかり語るクソモラトリアムをぶん殴って目を覚まさせてやるのも親の務めだと思う。


しかし、その選択があってるかどうかは、子供がその世界で大成功するとか、クリエイターになりそこねた息子が引きこもりになって、たまに外出したと思ったら他人をわんさか殺してきました、とか明確なエンディングがない限り、わからない。


かく言う自分も、漫画家になりたいから漫画専門学校行かせろ→反対→でも就職も大学も行きたくないからデザイン学校でお茶を濁す。という、最も志の低い部類だったわけで、大かたの予想通り全く関係ない仕事につくわ、その仕事も転々とするわで、親の期待も「自殺はしても良いが人は殺すな」にグレードダウンしていったわけです。


それから紆余曲折(無職)を経て、有吉先生が言う所の「時代の捻じれからわいた虫」的に漫画デビューできたわけですが、だからと言って親が「俺たちの選択は間違ってなかったー!」と、カメラに向かって「大・成・功!」をしているかと言うと、全然そんなことはなく、むしろ不安の種が増えたんじゃないかと思う。


やっぱ親としては、定年まで働けるような定職について欲しいと思っているだろう。

幸いにも、カタギの会社員をやっていても、いつ会社が消滅するかわからん御時世なので、フリーと社員のリスクの差は変わらなくなってきていると思う(リスクしかない、とも言える)

だが仮に会社が存続していたとしても、何の相談もなしに、一身上の都合で辞めて来ていたり(お前に何の都合があるというのだ)と本当に悩みが尽きない。



増刷の喜びを語るつもりが、何故か将来の不安の話になってしまった。


若者は夢をあきらめんな!



3巻は6月23日発売予定

クレムリン(1) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社


クレムリン(2) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社 (2011-01-21)

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-05-06 09:25:20

ゴールデンウィーク

テーマ:ブログ

ゴールデンウイーク終わった。


自分にとって連休はリフレッシュというより、絶望を煮詰めて濃くする期間でしかないのであるが、それでも無理矢理、充電期間として、会社も漫画も忘れて12時間睡眠に挑戦した所、凄まじい腰痛と嘔吐に襲われるという袋小路ぶり、逃げ場はないのか。



★ ★



2,3日はチャリティー同人誌「まんがぶらふチアーズ」の打ち上げ兼イベントに出席するため、東京に行きました。

自分も壇上でトークすることになったので、その時は焦ったのですが、焦った所で話のつまらないブスが突然変身するわけもないし、自分の出番は午前1時30分、という大半の人間が前後不覚になっている上、会場内にドラッグが行き渡った頃合いだと思うので、もはや自分が何を話そうが関係ない、それかもう客席は全員出演者の親戚と思えば良い(ナスやピーマンと思うより、よほど心が落ち着く)のでそんなに緊張はしませんでした。


で、結局何をしゃべったかはほとんど覚えてないのですが、本人が覚えていない、ということは客は誰一人覚えていないと思うので、当初の計画通りです。


それで次の日は特に予定もなかったんで、フィンランドサガの吉田先生と昼ごはんを食べたのですが、思い返せば明るい話題がゼロだった、というか「これを描いていくらもらった」とか内容よりも単価の話ばかり。吹き溜まりか。


でも吉田先生の背負う物の大きさに驚愕したので、自分も一つや二つ上手くいかないからって、すねている場合ではないな、と改めて思うことができました、ありがとうございます。


それで、その後もかなり時間があったのですが、飛行機に乗り遅れることを恐れるあまり、出発3時間前に羽田に到着。強迫観念にもほどがある。




で、当然やることはないので、イベントでもらった「カオスアニメ大全」という本を熟読。

傍から見れば、GWの中日に何をこいつはヤケになってるんだ、と思われたかもしれないが、大変面白かったです。

アニメを見ないので、アニメ情勢にはとんと疎かったのですが、こと美少女アニメ界においては、処女以外の女は廃品という、女性運動の闘士に頭をカチ割られても仕方がないような不文律がなりたっており、読んでいてハラハラしたのですが、そんな運動家が美少女アニメに用があるはずもないので、やはり世界は上手いこと均衡が保たれるように作られているのだな。と読後すっきりした気持ちになりました。



この旅で色々刺激を受けたので、クレムリンにもテコ入れ(という名の迷走)をしていきたいと思います。


担当さんには「ちょっと考える時間をください」と3回ぐらい言って何も考えていないのです。



とりあえず3巻は出ます

クレムリン(1) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社


クレムリン(2) (モーニングKC)
カレー沢 薫
講談社 (2011-01-21)
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト