放射線の影響で「100万人の調査必要」- 国立がん研究センターが提言
この動画を見た人はこれも見てます。
同ジャンルの動画ニュース
国立がん研究センター(東京都中央区、嘉山孝正理事長)は6月7日に記者会見を開き、低線量の長期被ばくによる健康への影響に関する疫学調査について提言を発表した。それによると、放射線の発がんリスクを検出するため、成人で20年以上、子どもの場合は60年以上の長期にわたって、およそ100万人の追跡調査が必要とし、対象者全員の情報を正確に記録するためのがん登録のシステム整備が不可欠としている。
提言では、低線量の長期被ばく(年間累積でおおむね100ミリシーベルト未満)による発がんリスクを調べるため、長期にわたる大規模調査が必要とし、対象者数が約100万人、期間は成人20年以上、子ども60年以上とする具体例を示した。
調査の初期段階では、被ばくしたすべての住民の名簿を作成するとともに、被ばくに関する情報だけでなく、生活習慣やがん関連ウイルスの感染状況なども調べることを提案。また、日本に「番号制度」が存在しないことなどから、がん登録を含めた住民一人ひとりの医療情報などを結び付ける体制整備の必要性も指摘している。 会見で嘉山理事長は、「福島県や各市町村、地元の福島医大(福島県立医科大)、あるいは放医研(放射線医学総合研究所)などと一緒に最終的にはやらなければならない」と述べ、国が調査を行う場合、同センターとして積極的に協力する意向を示した。
■末梢血幹細胞採取、「今からやることが大事」
嘉山理事長はまた、福島第1原子力発電所で作業していた東京電力社員2人が緊急時の線量限度(250ミリシーベルト)を超える被ばくをしたとの報道に触れ、万一のリスクに備え、作業員らが自分の末梢血幹細胞を採取・保存しておく必要性を改めて強調。「長期戦になることを考えれば、今からやっておくことが非常に大事だ」と述べた。
( 2011年06月07日 22:23 キャリアブレイン )
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
- 特定看護師創設に懸念相次ぐ (2011年06月07日 22:14)
- 民主介護WT、報酬改定の議論は「白紙」 (2011年06月07日 22:06)
- 被災介護事業所の再開補助の上限を設定 (2011年06月07日 22:03)
- 社保改革、医療・介護の政府案に不満相次ぐ (2011年06月07日 21:58)
- 日看協新会長に坂本すが氏 (2011年06月07日 20:36)
医療業界従事者必須!CBニュースの会員様限定サービスのご案内
医療業界の「最前線」を知る
専属の記者が医療介護業界の発展に役立つ記事を配信
無駄のない、情報収集を
メルマガ配信サービス
情報を整理し、活用する
キーワードアラート機能、スクラップブック機能
上記のサービスは会員登録していただけると無料でご利用いただけます。
注目の情報
編集長セレクト記事
「社会保障改革に関する集中検討会議」がまとめた社会保障の改革案に関する記事を集めました。
「地域一般病床」の創設も - 06月06日
集中検討会議が社会保障改革案 - 06月02日
05月26日
民主・社保改革案 - 05月26日
集中検討会議 - 05月12日
タイアップ記事
SPECIAL
アクセスランキング
※みんなが読んでる!最新の日別アクセスランキング
医療・看護カテゴリランキング
お知らせ
twitterで最新の医療介護ニュースや、記者のこぼれ話などを配信しています!
スマートフォン専用CBニュースサイト!
iPhone、Androidで下記のURLにアクセス!
http://www.cabrain.net/mb/news/
あなたのブログに医療介護CBニュースのブログパーツを設置しませんか?
報道してほしい情報、詳しく調査してほしいニュースなど、ご意見をお待ちしています。
NTTドコモiチャネル"おこのみチャネル"でCBニュースを配信しています。
この記事にはまだコメントがありません、コメントを投稿しませんか?
既に会員登録をされている方
ログインしてコメントを書く
会員登録がお済みでない方
完全無料 CBニュース会員登録