ドイツ語好きの化学者のメモ

コメント・トラックバックは承認制に変更。2007年以前の翻訳記事は原則公開。外国語の文字化けは解消せず。原文を確認ください。

ゲストブック

海外ポスドク2年、国内ポスドク2年、民間派遣社員5年を経て、転職コンサルタントの推薦で化学メーカーに正社員として転職。しかしパワーハラスメントとミスマッチで、二重雇用を隠していた上司(転職コンサルタント会社取締役)の処分を交換条件に、試用期間終了とともに依願退職。3ヶ月後に民間派遣社員に戻る。1年後に直接雇用となり、転職活動は終わりました。今は親会社の合併で子会社がどうなるのか心配ですが。今後はフリー翻訳家としての仕事や本の感想など、日々感じたことの記録です。

投稿数:134

新規作成

作成:
修正:
名前 パスワード ブログ

投稿

hirakiminoru

  • 削除

とししゅんさん、シロナガス増加傾向は「IWCで」話題とされていますし、ナガス鯨は調査捕獲の対象です。貴方が知らないだけ。

商業捕鯨再開時の中心となる種は地球上でもっとも生物量の多いミンクで、しかも絶対に資源に悪影響を及ぼさない資源管理方式に則っての捕獲だから「激減」などありえません。

2011/6/3(金) 午前 10:33[ hirakiminoru ]

開く コメント(0)

hirakiminoru

  • 削除

ドイツ語好きの科学者さん、私は貴方がJARPNの目的や操業実態について全く無知なままに書き放ってる事は完全に間違いであり、不当な誹謗であるから訂正してください、と言ってるだけですよ。


御自分の間違いを認めたくないというだけの意地で、いつになっても私のコメントを掲載しないままに有耶無耶にされる御積りならば、とりあえず承認が不要なここに全て転載しておきますので。


本記事のコメント欄がきちんと掲載されたのちはここの分を消去されても構いませんが、嘘をついて誤魔化されない様に魚拓保存はしておきますので。

開く コメント(0)

寺崎

  • 削除

こんにちは。7日早朝はたぶん私だと思いますが、別にやましいことは書いていないと思うので公開しても良いです。私達と比べたらドイツ語好きの化学者さんの意見はあまり反捕鯨派に聞こえなかったので下のコメントにびっくりしました。やはり人の意見とは相対的なものですね。

開く コメント(2)[NEW]

Yahoo!アバター

あぁ、反捕鯨派が嘘を書いてるから、それを捕鯨賛成派から指摘したら「マナー」を根拠にその指摘を丸ごと「なかった事」してしまう、という「ポスドク」さんのお決まりのパターンだねw

hirakiminoruさん、多分このブログ主さんは貴方の書いたコメントを全部消去しちゃってますよw
自らの不誠実さは気にならない、というより、「自らの不誠実さは全く見えない」というのが正しいでしょう。
これは反捕鯨ちゃんたちに共通する生来的(?w)とも言える卑怯さに起因するものですから^^

開く コメント(0)

hirakiminoru

  • 削除

先のブログにはコメント投稿が不可になってますね。「未承認」の形で表示されていた私のコメントもすべて消えてます。これはきちんと復活させてもらえるのかな?

このブログを拝見していると、公的機関の発表を含めた報道や新聞雑誌記事の書き間違えや事実誤認に対し、すぐさま訂正要求して誠実な対応を求めておられるようですが、御自身がいい加減な事を書いて、それに対する訂正を求められれば無視してしまう、というのはどういう事でしょうか?

それとも、捕鯨反対の立場で書いてる自分やその他閲覧者のコメントは事実と違ってても許されるが、賛成派のそれは絶対許されない、という事なのかな?

貴方が他者に求めてる誠実さを、私は貴方に求めてるだけですが、貴方は自分が不誠実である事は気にならないのでしょうか?

いずれにせよ、このまま有耶無耶にするつもりならば、先に伝えたようにあなたが如何にいい加減な人物であるか、を大型掲示板で晒す事にさせてもらいますよ。

開く コメント(0)


.

ドイツ語好きの化学者
人気度

ヘルプ

ブログリンクに登録

  今日 全体
訪問者 285 330082
ブログリンク 0 80
コメント 3 1787
トラックバック 0 487
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
検索 検索
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

開設日: 2005/7/14(木)

PR

carview愛車無料査定


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2011 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.