朝日新聞オピニオン欄「異議あり〜震災後のパチンコに対するバッシングは、果たして正当な批判といえるのか。」を読んで
ベニーアグバヤニさんからの情報を元に帰宅途中、朝日新聞朝刊(平成23年6月7日)を購入しました。15面オピニオン欄に「異議あり〜震災後のパチンコに対するバッシングは、果たして正当な批判といえるのか。」として、POKKA吉田さん(39)がインタビューに答える形での記事が出てました。興味深い内容でしたので、一部引用も含めて書いておきます。
パチンコばかりバッシングするな
グレーな存在ゆえに多い誤解。被災地や地方では交流の拠点の店も
「正しく批判を」と訴えるライター POKKA吉田さん(39)
※『』内は記事からの一部抜粋引用です。…は、省略を意味しています。
1)パチンコ批判に対して
『…感情的で根拠に乏しく、パチンコそのものとは無関係な批判も目立ちます。店も客もそんな批判は無視していいと思います』
2)石原都知事によるパチンコ店の電力無駄遣い発言に対して
『…東京電力管内の4千店で推計約84万キロワット、夏の最大使用電力の1・4%です。』
3)石原都知事の深夜営業提唱について
『…法改正が必要です。…社会のために良いのか。彼は真剣に考えたんでしょうか』
4)韓国のパチンコ全廃発言について
『韓国がメダルチギを全廃したことと、パチンコと何の関係があるんですか』
5)パチンコの換金は賭博そのものとの指摘に対して
『…換金問題は業界最大の傷です。…この「3店方式」と呼ばれる仕組みは、50年前に大阪で生まれ、府警が黙認しました。以後、警察庁は「直ちに違法とは言えない」として府警の方針を全国的に容認してきました』
6)それで良いのかとの疑問に対して
『3店方式はパチンコ店だけに認められています。他の業者が、この方式で換金すれば、すぐに摘発される。』
7)合法化の声は無いのかとの疑問に対して
『政界や業界の一部でも声が上がっていますが、警察が絶対に同意しないでしょう。…警察は50年間、違法状態を見逃してきたことになる。』
8)北朝鮮への送金問題指摘について
『世の中で言われるほど多くないと思います。…パチンコ店経営者の国籍は韓国が5割、日本が3割、中国・台湾と朝鮮籍が各1割とみています。…日本国籍を取得した人もいて複雑です。』
9)パチンコの行方は
『パチンコの年間売上高は20兆円。…私は巨大だからつぶすなという論にはくみしません。依存症や青少年への悪影響などの弊害も考慮しないといけない。パチンコをなくすことで社会的な収支がプラスになると、国が考えるなら、つぶされても仕方ない』
10)意外に冷たいとの感想に対し
『…批判を受けながらも1700万人が楽しんでいる。…グレーな存在さえ許容する日本社会を象徴するものだと、好ましくみています』
11)東北の被災地ではパチンコが盛況だが
『娯楽の少ない地方では、地域コミュニティーの拠点になっている店も多いんです。…近年はギャンブル性の高い台が多く、多額の投資を伴う鉄火場になっている。…手軽な娯楽を楽しむコミュニティー拠点となる努力が業界全体に求められます。』
上記の様に業界に詳しいPOKKA吉田さんだからこその、パチンコ批判と応援記事になっており、非常に有意義な内容じゃないかと思いました。
何点か気になるところを見ていきます。最初は、4)メダルチギとパチンコには関係がないとの主張。しかしながらその形態は違っていても、元は日本のパチンコ台を使っていたことや換金システムが同じであることなどを考えれば、韓国式パチンコと言って差し支えないだろうと思います。
5)の「3店方式」が府警の黙認から全国に容認されたこと、それが根底にあり、6)パチンコ店以外がこの方式で換金したら摘発されてしまうという事実がありますので、7)にあるように警察は違法状態を50年間黙認しているのでしょう。8)の北朝鮮への送金は言われるほど多くないと言ってますが、少額であっても不正は駄目ですので額の大きさは関係ないですね。
最後に11)で言及されていますが、最近はギャンブル性を高めて多額の投資を要求する状態になっているとのこと。パチンコホールを娯楽のコミュニティー拠点としたいならば、何はなくとも景品との交換も当然換金も全て違法として純然たる遊技とすべきだと思いますし、それ以外に方法はないでしょう。
先日、「ゲーセン憩う高齢者 店側もサービス(平成23年5月30日読売新聞)」という記事がありましたが、究極的にはパチンコもこのようにならないと駄目だと思います。当然「換金」の要素が無くなれば、客は激減し立ちゆかなくなる店舗が続出するでしょう。しかしそれこそが業界に求められる企業努力・営業努力であると思います。
参考リンク:
札幌市営地下鉄のパチンコ広告調査(平成23年6月2日)
グレーな存在ゆえに多い誤解。被災地や地方では交流の拠点の店も
「正しく批判を」と訴えるライター POKKA吉田さん(39)
※『』内は記事からの一部抜粋引用です。…は、省略を意味しています。
1)パチンコ批判に対して
『…感情的で根拠に乏しく、パチンコそのものとは無関係な批判も目立ちます。店も客もそんな批判は無視していいと思います』
2)石原都知事によるパチンコ店の電力無駄遣い発言に対して
『…東京電力管内の4千店で推計約84万キロワット、夏の最大使用電力の1・4%です。』
3)石原都知事の深夜営業提唱について
『…法改正が必要です。…社会のために良いのか。彼は真剣に考えたんでしょうか』
4)韓国のパチンコ全廃発言について
『韓国がメダルチギを全廃したことと、パチンコと何の関係があるんですか』
5)パチンコの換金は賭博そのものとの指摘に対して
『…換金問題は業界最大の傷です。…この「3店方式」と呼ばれる仕組みは、50年前に大阪で生まれ、府警が黙認しました。以後、警察庁は「直ちに違法とは言えない」として府警の方針を全国的に容認してきました』
6)それで良いのかとの疑問に対して
『3店方式はパチンコ店だけに認められています。他の業者が、この方式で換金すれば、すぐに摘発される。』
7)合法化の声は無いのかとの疑問に対して
『政界や業界の一部でも声が上がっていますが、警察が絶対に同意しないでしょう。…警察は50年間、違法状態を見逃してきたことになる。』
8)北朝鮮への送金問題指摘について
『世の中で言われるほど多くないと思います。…パチンコ店経営者の国籍は韓国が5割、日本が3割、中国・台湾と朝鮮籍が各1割とみています。…日本国籍を取得した人もいて複雑です。』
9)パチンコの行方は
『パチンコの年間売上高は20兆円。…私は巨大だからつぶすなという論にはくみしません。依存症や青少年への悪影響などの弊害も考慮しないといけない。パチンコをなくすことで社会的な収支がプラスになると、国が考えるなら、つぶされても仕方ない』
10)意外に冷たいとの感想に対し
『…批判を受けながらも1700万人が楽しんでいる。…グレーな存在さえ許容する日本社会を象徴するものだと、好ましくみています』
11)東北の被災地ではパチンコが盛況だが
『娯楽の少ない地方では、地域コミュニティーの拠点になっている店も多いんです。…近年はギャンブル性の高い台が多く、多額の投資を伴う鉄火場になっている。…手軽な娯楽を楽しむコミュニティー拠点となる努力が業界全体に求められます。』
上記の様に業界に詳しいPOKKA吉田さんだからこその、パチンコ批判と応援記事になっており、非常に有意義な内容じゃないかと思いました。
何点か気になるところを見ていきます。最初は、4)メダルチギとパチンコには関係がないとの主張。しかしながらその形態は違っていても、元は日本のパチンコ台を使っていたことや換金システムが同じであることなどを考えれば、韓国式パチンコと言って差し支えないだろうと思います。
5)の「3店方式」が府警の黙認から全国に容認されたこと、それが根底にあり、6)パチンコ店以外がこの方式で換金したら摘発されてしまうという事実がありますので、7)にあるように警察は違法状態を50年間黙認しているのでしょう。8)の北朝鮮への送金は言われるほど多くないと言ってますが、少額であっても不正は駄目ですので額の大きさは関係ないですね。
最後に11)で言及されていますが、最近はギャンブル性を高めて多額の投資を要求する状態になっているとのこと。パチンコホールを娯楽のコミュニティー拠点としたいならば、何はなくとも景品との交換も当然換金も全て違法として純然たる遊技とすべきだと思いますし、それ以外に方法はないでしょう。
先日、「ゲーセン憩う高齢者 店側もサービス(平成23年5月30日読売新聞)」という記事がありましたが、究極的にはパチンコもこのようにならないと駄目だと思います。当然「換金」の要素が無くなれば、客は激減し立ちゆかなくなる店舗が続出するでしょう。しかしそれこそが業界に求められる企業努力・営業努力であると思います。
参考リンク:
札幌市営地下鉄のパチンコ広告調査(平成23年6月2日)
Check
Tweet
| 時事評論
| 01:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
藤田正論(06/08)
ベニーアグバヤニ(06/07)
藤田正論(06/05)
よもぎねこ(06/05)
藤田正論(06/03)
ベニーアグバヤニ(06/03)
藤田正論(05/29)
藤田正論(05/29)
ベニーアグバヤニ(05/28)
GEDDY(05/28)