2011年4月11日 22時34分 更新:4月11日 23時55分
東日本大震災を受けて、政府の地震調査委員会(阿部勝征委員長)は11日、三陸沖から房総沖で将来発生する地震の規模や確率を予測する「長期評価」結果を見直すと発表した。
同委はこれまで三陸沖-房総沖を8領域に分け、今後10~50年以内に起こり得る地震の規模と確率を個別に公表してきた。3月11日に起きたマグニチュード(M)9.0の地震の震源は、三陸沖中部-茨城県沖の6領域(南北400キロ以上、東西約200キロ)に及んだが、同時発生を考慮して評価したのは「宮城県沖」「三陸沖南部海溝寄り」だけ。大津波を伴う連動型地震についても検討を始めていたが、発生に間に合わなかった。
阿部委員長は会見で、今回の地震を想定していなかったことについて「東北、北海道周辺では最大でもM8というパラダイム(思考の枠組み)に縛られ、M9は起きないと思い込んでいた」と述べた。
同委によると、今回の震源域周辺では今後もM7を超える余震が予想され、強い揺れや高い津波に見舞われる恐れがある。さらに同委は、余震が相次いでいる震源域以外の「房総沖」などの海域でもM7~8級の地震が誘発される可能性があるとした。阿部委員長は「M9という超巨大地震の後で、どのように余震が減るか分からない。1、2カ月ではなく半年程度は様子を見ないといけない」と話した。【八田浩輔】