地震:福島、茨城で震度6弱=午後5時16分

2011年4月11日 17時20分 更新:4月11日 21時55分

地震による停電で信号が消え、渋滞する道路=福島県いわき市で2011年4月11日午後6時14分、西本勝撮影
地震による停電で信号が消え、渋滞する道路=福島県いわき市で2011年4月11日午後6時14分、西本勝撮影
各地の震度
各地の震度

 11日午後5時16分ごろ、福島県で強い地震があり、いわき市や茨城県鉾田市などで震度6弱を観測した。気象庁によると、震源地は福島県浜通りで、震源の深さは約6キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.0と推定される。東日本大震災の余震とみられる。福島、茨城、栃木、神奈川各県でけが人が発生。茨城県竜ケ崎市では40代男性が転倒、頭を強く打って死亡し、県警は地震との関連性を調べている。

 ◇1~3号機 一時注水停止

 また、同17分と26分ごろには浜通りを震源とするM6.0、M5.6の地震が発生し、午後8時42分ごろにも茨城県北部を震源とするM5.9の地震があり、いずれも最大震度5弱を観測。その後も余震とみられる地震が続いた。気象庁は一時、茨城県に津波警報を出すなどしたが、津波は観測されなかった。

 いわき市消防本部によると、同市田人町石住で住宅3棟が倒壊、中に7人が取り残された。3人を救助し、4人の救助を続けている。同市中岡町6のスーパーマーケットなど3カ所で火災が発生。福島県郡山市や須賀川市などでけが人が出た。

 一方、茨城県警竜ケ崎署によると、竜ケ崎市で死亡した男性は、揺れが収まった後に倒れたとの情報もあり、詳しく調べている。県によると、北茨城、坂東、牛久、つくばの4市で5人が負傷した。

 東京電力によると、福島第1原発では外部からの電源供給が停止し、1~3号機の原子炉に真水を注入するポンプが一時止まった。経済産業省原子力安全・保安院によると、電源は約50分後に回復、注水を再開した。

 西山英彦審議官は会見で「安全に特に問題は生じていないのではないか」と話した。だが、吉川栄和・京都大名誉教授(原子炉安全工学)は「水位が下がり、もし燃料が露出すればさらに破損が進んでしまう」と懸念する。

 東電は同日中にも、同原発2号機周辺の高濃度の放射性物質を含む汚染水を、タービン建屋内の復水器に移送する作業を始める予定だった。だが地震の影響に加え、ポンプなどの配水ラインに水漏れが確認されたため12日以降に延期となった。

 NEXCO東日本などによると、福島県内の常磐道で土砂崩れが発生し、車が巻き込まれていないか確認中。東北電力によると、午後8時現在、福島県いわき市などで24万戸以上が停電している。

 記者会見した気象庁の土井恵治・地震予知情報課長は「今後もM7クラスの余震が一定期間は発生すると考えている」と話した。

 ◇各地の主な震度は次の通り。

 震度6弱=福島県いわき市、中島村、古殿町、茨城県鉾田市▽震度5強=福島県白河市、須賀川市、天栄村、茨城県日立市、高萩市、北茨城市、かすみがうら市、栃木県那須町▽震度5弱=福島県郡山市、二本松市、楢葉町、水戸市、茨城県ひたちなか市、つくば市、宇都宮市、栃木県大田原市、宮城県岩沼市、涌谷町、山形県上山市、山辺町、埼玉県春日部市、新潟県阿賀野市▽震度4=秋田市、岩手県普代村、福島市、茨城県常陸太田市、栃木県日光市、仙台市、山形県酒田市、さいたま市、新潟市、前橋市、千葉市、東京都千代田区、横浜市、川崎市

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド