現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

義援金、被災者へ届いたのは15% 2次も配分変更なし

2011年6月7日1時15分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:義援金が被災者に届くまで拡大義援金が被災者に届くまで

図:義援金の分配基準拡大義援金の分配基準

 東日本大震災で日本赤十字社(日赤)や中央共同募金会(共募)に寄せられた義援金の配分を決める義援金配分割合決定委員会(堀田力会長)は6日、第2次配分も第1次と同じ配分割合にすることを決めた。支給水準は上がる見込み。一方、第1次分も含めた総額2500億円の義援金のうち、被災者の手元に届いたのは15%にすぎない実態も明らかになった。

 決定委には日赤と共募、被災した15都道県の代表者が参加した。厚生労働省の報告によると、3日までに集まった義援金は総額2514億円。このうち支給対象が決まり、すでに都道県に送られた823億円を第1次分とし、残る1691億円の第2次分の取り扱いを議論した。

 自治体による被害の確認作業が進まず、これまでに被災者に支給されたのは370億円。そこで支給額を一律にする案も検討されたが、結局、住宅が半壊した世帯への支給額を全壊世帯の半分程度にするなど、第1次分と同じ配分割合に決めた。一律支給で換算すると1事案あたり46万〜53万円で、第1次より多くなる見通しだ。また、福島第一原発から半径30キロ圏より外の住民でも、計画的避難区域に住宅があれば義援金を配る方針も確認された。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

被災地には物質文明の混沌と自然の生命力があった。地震と津波に直撃された町々の姿を報告。

東電が示す工程表には事態の好転の兆しが。だが極秘資料には『厳しい現実』が示されていた…。

福島原発の事故後、中国政府は原子力政策の見直しを迫られた。だが着地点は簡単に見えない。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介