[ テーマ: 地域交流 ]
今回のブランチミーティングでは、生麦第2地区ヘルスメイトさんと開催しました。
メニューは、ミートソースのピザトースト・オープンサンドイッチ・寒天風ポテトサラダ・野菜・寒天入りスープ
糸寒天がたくさん入っているので、少量でもボリュームがありました。ミートソースとスープは手作りならではの優しい味がしました。皆さん「普段いかに塩分の多い食事をしているかが分かった」と言われていました。
今回参加された方は、世代やお立場が違ったのですが、色々とご自分の事をお話ししてくださいました。
皆さんが言ってくださったのは「こういう場所に出てきて、色々な人とお話するのはとても楽しいし、刺激になるし、大事なこと」ということです。
ランチミーティングは今年度毎月開催の予定です。
次回は8月30日(月)「サラダそば」を作ります。関心のある方ぜひお申し込みください(584-0129)。
[ テーマ: 地域交流 ]
好評につき第2弾を設けたまちあるきですが、今回もたくさんのお申し込みがありました。鶴見歴史の会の林さん、塩田さんに案内していただきながら、総勢30名で鶴見線に乗り、安善駅から鶴見小野駅方面まで歩きました。
40代から70代までの男性の参加が多くありました。聞いてみると、鶴見線や浅野総一郎の銅像に興味をひかれたそうです。鶴見線に乗ったことのない方、10年ぶりに乗るという方もいらっしゃいました。
次回のまちあるきは10月です。皆さんで電車とバスに乗り、歴史博物館を訪ねるコースを企画していただいています。どうぞお楽しみに!!
[ テーマ: 地域交流 ]
6月23日に親子ランチミーティングを開催しました。
ママ達でカレーを作り、その間地域のボランティアさんがお子さんを見守ってくださいます。「少しの間でも見てもらえて、一息付けて嬉しい」「初めて自分の子を他の人に見て貰ったことで、新しい発見があった」とママ達から感想をいただきました。
お子さんが幼稚園に入って少し余裕ができたママも、お手伝いに来て下さいました!
今回面白かったのは、参加した半分が0歳児を連れた新米ママ、半分がお子さんが3人いるうち、一番下の3歳児を連れたベテランママだったことです。
「遠出はいつ頃からできるかな?」「この時期はシャワーでも良いかな?」「エアコンの温度設定は?」などなど新米ママらしい質問に、ベテランママ達が貫禄のあるお答えをしてくださいました。
12時で終了予定でしたが、ランチライムからティータイムに移り13時半までお話しが盛り上がりました!
[ テーマ: 地域交流 ]
事業名 鶴見線で行く小さな旅 「浅野総一郎の銅像を訪ねる」
講師 鶴見歴史の会 相談役 林正己氏
今回のまちあるきは特に申し込みが多く、総勢34名で歩いてきました。
海岸埋め立ての先鞭をつけ、京浜工業地帯のの基礎を作る等、数々の偉業を遂げた浅野総一郎の銅像を訪ねてきました。
鶴見駅から鶴見線に乗って出発!
安善駅に到着
東亜建設内にある浅野氏の銅像
入船公園、汐入公園、小野町を通りました。この日は潮田神社の祭礼で、小野弁財天に寄った際、小野町内会のみなさまがお茶をごちそうしてくださいました。
鶴見小野駅近くにあるサイエンスフロンティア高校で解散。できて2年の新しい学校で、その大きさに驚きました。
今回は男性の参加も多く、鶴見に12年住んで初めて鶴見線に乗ったという方もいらっしゃいました。
この鶴見線の旅のお申し込みがとても多かったので、林さんのご厚意で6月26日(土)にアンコール開催をすることになりました。6月20日締め切りです。ご希望の方はどうぞお申し込みください。
[ テーマ: 地域交流 ]
ケアプラザ隣の東寺尾第2公園で、フリーマーケットを開催しました。
前日から雨の予報で、延期になってしまうかな。。。と心配していましたが、曇りの予報になり、途中は晴れ間も見えて一安心。たくさんの方が来てくださいました!
今回は、寺尾ケアプラザと寺尾センターの心強い協力があり、ゲームコーナーを設けてもらいました。また、学生さんが着ぐるみを着て盛り上げてくれて、子ども達にとても喜ばれました。
一番盛り上がったのは、キッズチアダンス「スマイルガールズ」の出演です。50人の子ども達が一生懸命踊る姿がとても可愛らしかったです。
また今回のフリマは、地域の方による実行委員会形式で開催されました。事前準備、地域への宣伝、当日は早朝からのライン引き、案内、交通整備と実行委員のママ達がチームワーク良くテキパキと動いてくたさいました。地域の人達とのつながりを感じた大変有意義なフリマでした。皆さまありがとうございました!!
[ テーマ: 地域交流 ]
[ テーマ: 地域交流 ]
事業名 春の演奏会
参加 65名
毎年大好評の春の演奏会が4月25日に開催されました。
最近雨の日が続いたり、寒かったり・・でもこの日はバッチリ春らしいお天気になりました。
開演1時間前からいらっしゃる方もいて、会場時間になるともう席がいっぱいに・・・!!ご夫婦で、お友達同士で、男性お一人で・・・たくさんの方が来て下さいました。
ケアプラザではおなじみの、コンサートプロデューサーの金子滋さんが、今回は何と2部編成の贅沢で楽しい企画をしてくださいました。
第1部は本田健一さん康二さんご兄弟と金子滋さんによる、ドムラ・ギター・バラライカというなかなか聴く機会のないロシア民謡編成で、「黒い瞳」「満州の丘に立ちて」等4曲演奏してくださいました。マイクを使わず、それぞれの楽器の繊細な音色を楽しませていただきました。アンコールでは「百万本のバラ」を披露してくださり、皆さんにとても喜ばれていました。
第2部では、関典絵さんと生徒さんの植原さん、白井さんによるお琴と、吉田酔山さんによる尺八の演奏で、 「春のうた」メドレー、「春の曲」古典、「つち人形」「春なのに」等を聴かせてくださいました。
琴と尺八の音色が館内に響いた瞬間に、「あっ、春だな~」と感じることができました。
来館された皆さんからは、「とても懐かしかった。昔を思い出した。」「珍しい楽器を目の前で見て、聴くことができてとってもよかった。またやってほしい!」と笑顔で感想をいただきました。
すっかり定着したケアプラザコンサート、次回は12月を予定しております。どうぞお楽しみに!
[ テーマ: 地域交流 ]
(事業名) 桜と富士の区境ウォーキング
(主催) てらお「福まち」協議会 (共催)寺尾地域ケアプラザ・寺尾センター・東寺尾地域ケアプラザ
寺尾・東寺尾地域にある3施設が協働してウォーキングを開催しました。
当日は想定外の小雨でしたが、寺尾・東寺尾の幅広い地域から50名近くの方達が集まり、元気よくスタートしました。
ウォーキング「隊長」の山路清貴さんが先頭で案内してくださいました。桜の名所、富士山がよく見えるスポットだけでなく、寺社・史跡を巡って歴史を学んだり、食べられそうな道草を探したり・・・盛りだくさんの内容で、初めて会う人同士でも会話が弾みます。
つくし発見!!
見晴らしの良い場所もたくさんありました。
白幡神社。桜三分咲きでしたがとても綺麗でした。
宮代橋。富士山がよく見える場所です。
鶴見区と神奈川区の尾根道をゆっくり歩きました。
駒形天満宮。「ここからも富士山が綺麗に見えます。想像してくださーい、皆さん!」と山路隊長。
東寺尾地域ケアプラザに到着後、山路隊長が皆さんに感想を聞いて回り、桜満開と綺麗な富士山を想像しながら歩いた二時間の振り返りをしました。その後軽食をいただきながらゆっくり懇談しました。
「寺尾」地域ケアプラザで行われる「福まち」作業部会で、大きい地図を見ながら皆さんの感想を元に、今回のウォーキングの振り返りをおこないます。関心のある方はぜひお気軽におこし下さい。4月13日(火)10:00からです。お待ちしております!
[ テーマ: 地域交流 ]
毎年3月に日頃の感謝の気持ちを込めて、ボランティア感謝会を開催しています。
今回は46名のボランティアさんにご参加いただきました。
まずは感謝状贈呈。いつもデイサービスでハーモニカを演奏してくださっている武田さんに代表して受け取ってくださいました。
続いて5年ボランティアを続けてくださった方への特別表彰。いつもケアプラザ事業のサポートをしてくださっている野辺さんへ「名前入りおはし」のプレゼント。
食事の後は、おなじみ石井さん・納谷さんによるマジックの共演!!とても盛り上がりました。
お互いにどんなボランティアをしているが情報交換したりとテーブルを超えてお話しが盛り上がっていました。本当にあっというまの2時間でした。
毎年招待数が増える感謝会ですが、これだけ多くの方達にケアプラザは支えられているのだなあ・・・といつも温かい気持ちになります。
みな様どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[ テーマ: 地域交流 ]
事業名 アフターヌーンジャズコンサート
出演 土屋秀樹 明子 ご夫妻 来館 40名
今年も土屋ご夫妻(東寺尾在住)による「アフターヌーンジャズコンサート」を開催しました!!
土屋ご夫妻はお仕事で音楽活動をされているので、毎回上質な音楽を届けてくださり「ここはジャズバーだったかしら!?」とケアプラザにいることを忘れてしまう位、贅沢な時間を過ごさせていただきました。
このコンサートには男性や初めてのケアプラザ来館者が多く、その昔、ジャズを楽しんでいらした方や音楽に関心の高い方がいらっしゃるのも特徴です。
今回は「A列車でいこう」「ムーンリバー」「虹の彼方に」などのスタンダード曲を中心に明子さんの軽快なトークをはさんで2ステージ歌ってくださいました。
途中は「東京の屋根の下」「別れの朝」「あの鐘を鳴らすのはあなた」など歌謡曲を皆さんと一緒に歌うコーナーも設けてくださり、皆さんとても良く声が出て、秀樹さんのギターに合わせて楽しそうに歌っていらっしゃいました!
皆さんからのアンコールの拍手にも応えてくださいました。参加したみなさんからは「ご夫婦の息のあったセッションが素晴らしかった!」「日頃のモヤモヤやイライラが消えてすっきりした!」「知っている曲ばかりで楽しかった。酔いしれました。」「ボーカル・ギターの音色がとても心地よく幸せな気分になりました」と嬉しい感想をたくさんいただきました。
土屋秀樹さん明子さん、来て下さったみなさまどうもありがとうございました!!来年も楽しみにしております。