現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

枝分かれした断層、津波高くした? 京大や東北大調査

2011年5月26日9時54分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:しんかい6500がとらえた海底の断層の崖=海洋研究開発機構提供拡大しんかい6500がとらえた海底の断層の崖=海洋研究開発機構提供

図:分岐した断層の概念図拡大分岐した断層の概念図

 宮城県沖のプレート(岩板)境界から枝分かれした断層が、東日本大震災の高い津波の原因になった可能性があることが、京都大や東北大などのチームの調査でわかった。千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で26日、発表する。

 チームは2008年に海洋研究開発機構の有人潜水調査船「しんかい6500」で海底を調べ、仙台市の東200キロ、水深5千メートルで、長く続く切り立った崖を発見。海底の音波調査で分岐断層があると推定された場所と一致していた。

 この場所を震災後に海洋機構が調べたところ、海底が南東方向に約50メートル、上に約7メートル動いていた。辻健京都大助教らは、プレート境界がずれると同時に、分岐した断層も動いたことで断面がくさび形をした海底全体が上に飛び出すようになると推定。海底の動きが大きくなり、津波が高くなった原因の一つと分析している。(瀬川茂子)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

「いつかは来る」と懸念される首都圏直下型地震はやってくる? 不気味な兆しとは?

原発危機を招いた原因は、「原子力村」の存在だ。ズバリ言う、「A級戦犯」の正体は……。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介