嘉田滋賀県知事へ質問状 【滋賀支部】
滋賀県内における大規模ソーラーパネル設置に関する質問状
嘉田由紀子滋賀県知事殿
私、神功正毅は先日、下記の報道に接しました。
[産経新聞 ソフトバンクのメガソーラー誘致を表明 滋賀県知事]
滋賀県の嘉田由紀子知事は24日の定例記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けてソフトバンクの孫正義社長が建設を計画している大規模太陽光発電所(メガソーラー)について、県内への誘致を目指す考えを明らかにした。建設候補地として陸上のほか琵琶湖も検討する。孫社長は全国10カ所程度で出力数万キロワットのメガソーラー建設を計画。嘉田知事は「地域の産業振興や雇用に効果がある。県内市町にも協力を呼びかけたい」としている。
私はこの記事を見て太陽光パネルを使った大規模な太陽エネルギーの利用は極端に生態系を破壊する可能性があるのではないかという懸念を抱きました。
たとえば、記事にあるとおり琵琶湖湖面に太陽光パネルを並べれば、当然その下には太陽光は届かず、光合成で生息する植物プランクトンや水草などが死滅します。植物プランクトンが死滅すれば、それを餌にする動物性プランクトンも死滅し、さらに動物性プランクトンを餌にする小魚が死滅し、小魚を餌にする魚が死滅します。
そのことによって琵琶湖で漁業を営む県民の方々の収入は激減し、中には廃業を余儀なくされる方も現れるのではないかと思われます。
魚介類だけでなく水草でも同じことが言えますが、とくに湖の浄化を行っている水草や藻類が死滅すれば琵琶湖は汚泥の湖になることも考えられます。
そのことによって琵琶湖の水質が悪化して滋賀県のみならず他府県の上水道施設での浄水コストが急騰し、各自治体の財政を圧迫することも考えられます。
このような滋賀県内における大規模ソーラーパネル設置に対する環境破壊や漁業への損害、浄水コストの急騰による各自治体の財政を圧迫とそれに伴う自治体住民の負担増への懸念を晴らすべく
1.有識者による意見聴取
2.実態調査
3.琵琶湖内の環境リスクの把握や予知、想定
上記の作業を先の定例記者会見以前に行ったか、あるいは現在進行中であるかを滋賀県ならびに嘉田知事の見解をいただきたく存じます。
平成23年6月5日
在日特権を許さない市民の会
滋賀支部長 神功正毅
コメント
RSS feed for comments on this post.
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません