最初に言っておく、アメブロはおすすめできない
このブログ、地震怖いです|´・ω・`|は地震関連の話題を紹介するため、被災者の方のユーザーも多そうなアメブロで制作しました。
アメーバピグでは都道府県別の部屋があるので、おいらは福島県の部屋でたまにうろうろして会話したりします。
そういうところは利用者の多いアメブロの利点で、地域の情報を発信して使っていくにはとても便利だと思います。
しかし、個人的にアメブロはあらゆる拡張性が低すぎるのでアメブロでブログを作ることはおすすめしません。
FC2やライブドアで作るのが比較的良いと思いますが、アメブロはHTMLも書き換えられないのでカスタマイズするのもかなり難しいです。
ちなみに地震関連のボランティアの方にははてなダイアリーでブログを書くことをおすすめします。はてなダイアリーは無料会員でも記事がGoogleにインデックスされやすいので被災地の情報を知ってもらいやすいです。
他のブログと比較してカスタマイズ性の低いアメブロですがそれでもアメブロを使いたいという方に、アメブロをカスタマイズするうえでおいらが経験から得たちょっと役に立ちそうなことを綴っておきます。
2カラムか3カラムかは最初に決めておく
カスタマイズできるテンプレートはヘッダーの色が違うだけでほかは同じデザインでとてもシンプルです。
2カラムか3カラムかは最初に良く考えてテンプレートを選んでください。
もし運営している途中で2カラムを3カラムに、あるいは3カラムを2カラムに変更しようとすると今適用されているCSSがすべて初期化されてしまいます。これだけは避けてください。ただでさえカスタマイズしにくいアメブロなのになんとなくカラムを変更してしまうととんでもない時間の浪費となってしまいます。
CSSで{position:absolute;}を使う
実はこのブログは2カラムと3カラムを行き来しています。先ほど書いたCSSが初期化されるというとんでもないミスを経験しています。そのため文字装飾などはめんどくさくなって殆どいじってません(^_^;)
今このブログは2カラムなのですが、見た目上3カラムに見えると思います。フリースペースやフリープラグインで記述したものを{position:absolute;}を使って右端に表示させているからです。
ヘッダーの下の#wrapというdivに{position:relative;}が標準で記述されているので、CSSが得意な方はここを起点に比較的楽にプラグインなどは表示していけると思います。サイドバーの上と下二箇所に表示されるクソ邪魔なアメブロの広告(#defaultAd、#ameblo)も好きな場所に飛ばすことが出来ます。(ただ一応画面外に飛ばすのではなくどこかに表示はさせておいてください。それをしてしまうとたぶん規約違反になります。このブログでは遥か下に合わせて表示させています。)
というわけで{position:absolute;}をマスターすることがアメブロのカスタマイズでは重要だと感じました。
jQueryが使える
実はアメブロはjQueryがheadで読み込まれているので、フリープラグインの部分でjavascriptを記述できます。フリープラグインは5000文字までという制限があるのですがかなり自由なことができると思います。
ただおいらはプログラミングに関して実力不足なので出来合いのファイルを読み込んで使用していますw(ヘッダーの地震の揺れみたいなエフェクトの部分です)。.jsファイルはアメブロにはアップできないので、他のサーバーから読み込んでというそんなやり方をしています。
アメブロはIEユーザーが多い
フリープラグインの部分にGoogle Analyticsのコードを入れているんですが、そこで計測されたデータを見るとこのブログのIE率が異常に高いです。他に運営しているブログではもっと低いんですが、ここアメブロではIE6~IE8合わせて全体の7割近く占めてます。
比較的若い層が使うウェブサービスは古いブラウザを無視しても良いみたいな考えが主流だと思いますが、どうもアメブロではそうはいかないようです。勝手な想像ですが、アメブロを利用している小中学生は親にどうでもいい古いパソコンを与えられてそこからネットに繋いでいるのかな?なのでブラウザもひどいものを使っていると。
そんなこともあって、jQueryでの項とも被りますが、今日ヘッダーの地震のエフェクトはIE6だけ動作しないように記述しなおしました。IEの直帰率が高かったのもたぶんこのエフェクトのせいだと思ったので。ただアクセント的な右下の透過pngをfixedで固定している作業員のAAはIE6にだけIE6用のスクリプトを入れています。処理が重くなるようなことはアメブロではNGっぽい気がするので、今後はこれも修正するかもしれません。
ブログの見返りにマイクロアドを貼る
アメブロは標準で記事下にGoogleアドセンスの広告を入れておりこれが収入源にもなっています。なのでアメブロでは自分のAdsenseの広告は貼ってはいけないという通説があります。(一応貼れたりもするみたいですがおすすめはできません。規約違反かもとか言われていますし、広告の内容も被ってしまうし。)
なのでアメブロにはMicroAd(マイクロアド)というコンテンツマッチ型の広告を貼りましょう。アドセンスと比べて広告の内容がどうしても見劣りしてしまいますが、こちらは運営元がアメブロと同一なので貼っても良いと公認されている広告といえます。(ちなみにおいらはこのアメブロのブログ、地震怖いです|´・ω・`|でマイクロアドの審査に通りました。)
ブログを書くのはかなり労力がいるもので、その見返りに少しばかりでも報酬が貰えるというのは、これからもブログを続けていくやる気にも繋がってきます。アメブロのブログからでも審査は出来ますのでまだ利用されてない方は登録をおすすめします。
最後にマイクロアドのリンクバナーを貼っておきます。キャンペーン中だそうで、今こちらのリンクから登録されると紹介者であるおいらと登録者であるあなたにそれぞれ500円が振り込まれるようですw 審査はタダなので良かったらお願いしますw
