「命が大切」というのは正論。しかし、その犠牲になるのもここの住民なんです――飯舘村・菅野典雄村長(5) - 11/04/18 | 17:44 |
[+]画像拡大 |
---|
――政府にはどのような提言をしてきたのか。
いま、基準値20ミリシーベルトという水準を維持する方向で、この地域にある程度の村の部分を置きながら、安心なところに住んで、村に通える、という方法はないかと提言しているんです。たとえば、工場のなかは0.2ミリシーベルトです。避難ということでも、そういう方法はあったのではないですか。
また、この村の土壌が汚染されている、ということがずっと話題になっています。であれば、土壌改良の実験をこの村に入れてみなさいと。そのために、飯舘村をそのための国家プロジェクトの地域に指定せよ、と言っているのです。避難指定するのではなくて、そこに住みながら――もちろん、出る人もいますよ――土壌改良するための大型プロジェクトを入れてみろと。原発事故で危ないから、ただ逃げろということだけであれば、愚策になってしまう。
いずれ、原発事故の影響を受けた市町村では必ず、騒ぎになります。みんな、不安なわけですから。とてもこんなところにいられない、とかね。、そうならないためにも、この村を使ったらどうだ、と提言しました。ところが、「実験」といったら、あるところから、「住民をモルモットにするのか」と。それはまったく意味が違う。
そういう提言をどんどんしているのだけど、政府はまったく聞く耳を持たないようです。実証実験するのが日本として大事であるにもかかわらず、です。「原発はダメだ」と否定して、生活ができるわけではないのに。
(浪川 攻 =東洋経済オンライン)
- 食品で世界10位が目標、アジアでは「生」で攻める――泉谷直木・アサヒビール社長 -11/06/06
- ムーディーズが日本国債の格付けを格下げ方向で見直し、菅政権の混乱を重視 -11/05/31
- 心身両面で子どもを放射能から守る努力を――ナターシャ・グジー 歌手/バンドゥーラ奏者 -11/05/31
- 大震災の影響は限定的 財政健全化の努力継続を――OECD事務総長 アンヘル・グリア -11/05/30
- 営業継続と出店拡大こそ地域復興への貢献になる――ゼンショー会長兼社長 小川賢太郎 -11/05/20
- ジーンズの「ボブソン」はいかに再生すべきか?《それゆけ!カナモリさん》 -11/06/06
- バングラデシュで強盗事件多発、企業は日本人駐在員をどう守る? -11/06/06
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》まだ表われていない大震災の経済的影響 -11/06/06
- 住友金属鹿島製鉄所、津波被害から驚異の猛スピード復旧 -11/06/06
- 食品で世界10位が目標、アジアでは「生」で攻める――泉谷直木・アサヒビール社長 -11/06/06