「命が大切」というのは正論。しかし、その犠牲になるのもここの住民なんです――飯舘村・菅野典雄村長(3) - 11/04/18 | 17:44 |
[+]画像拡大 |
---|
そこから20数年間、村民が努力して、いまでは、ありとあらゆる人たちが「いい村だね」といってくれるようになった。みんな、こつこつと働いてきた。県外でも高い評価を得られるようなった。
しかし、今回の避難措置によって、それらはゼロになる。いや、マイナス何十にもなってしまう。起き上がれぬくらいのダメージを受ける。それは、他の地域に比べて、たかだか射線線濃度が少し高い、という話のなかで、基準値を20ミリシーベルトに突然引き下げて、それを超えるから避難せよ、という話によってです。それと村を守ることと、どちらが大事なのだというのでしょうか。
――政府には提言を行っていると。
私たちは、(4月の始めから)政府に提言書を出したりして、なんとか、避難措置は避けようと一生懸命にやってきた。しかし、やはり、東京ではわからないんでしょうか。私たちも、一生懸命にやってもらっていることはわかるんですけど、その考え方があまりにも一辺倒ですし、もっと総合的に、国民の心として暮らしをきちんとみたうえで考えてほしかった。
――福山官房副長官、枝野官房長官が来村する以前に、政府関係者がこちらの要望をきちんとヒアリングしたことはあったのですか。
それはゼロです。こちらは提言、要望を出しましたけどね。
――一方通行ということ?
そうです。枝野幹事長の記者会見の話が、計画的避難という危ないほうに向いてきたな、とドキドキしながらも、そうならないようにと、いろいろなことをやってきたのですけどね。
- 食品で世界10位が目標、アジアでは「生」で攻める――泉谷直木・アサヒビール社長 -11/06/06
- ムーディーズが日本国債の格付けを格下げ方向で見直し、菅政権の混乱を重視 -11/05/31
- 心身両面で子どもを放射能から守る努力を――ナターシャ・グジー 歌手/バンドゥーラ奏者 -11/05/31
- 大震災の影響は限定的 財政健全化の努力継続を――OECD事務総長 アンヘル・グリア -11/05/30
- 営業継続と出店拡大こそ地域復興への貢献になる――ゼンショー会長兼社長 小川賢太郎 -11/05/20
- バングラデシュで強盗事件多発、企業は日本人駐在員をどう守る? -11/06/06
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》まだ表われていない大震災の経済的影響 -11/06/06
- 住友金属鹿島製鉄所、津波被害から驚異の猛スピード復旧 -11/06/06
- 食品で世界10位が目標、アジアでは「生」で攻める――泉谷直木・アサヒビール社長 -11/06/06
- 原発事故について、政府や東京電力の情報公開は十分か?――東洋経済1000人意識調査 -11/06/03