「命が大切」というのは正論。しかし、その犠牲になるのもここの住民なんです――飯舘村・菅野典雄村長(2) - 11/04/18 | 17:44 |
[+]画像拡大 |
---|
避難措置に伴う経済面、生活面、精神面、子どもへの影響など、大変に心配です。職場などは全部がらがらぽん。ほとんど倒産します。健康も悪化する、精神的にもおかしくなる。子供にも大きな影響を与えます。
よく考えてください。そういうリスクと、いまうちの村にいて、たとえば放射線を相対的に多く浴びる中にいて、実際に被害が出るリスク。天と地ほどの差があるのではないですか。
「命が大切」と言ったり書いたりしていれば、誰からも非難されない。しかし、その犠牲になるのはここの住民なんです。
なぜ、それを言ってくれないのでしょうか。「放射線濃度の高い地域だ」「なぜ、そんなところから避難させないんだ」という。あるいは、そこまで書かなくても「大変なところだ」という話ばかりです。農業、畜産から離れるリスクに目を向けてくれる人はいるのでしょうか。
もちろん、乳幼児、子どもや、あるいは、村の中でも放射線濃度の高い地域の人たちがそれでいい、ということではない。私たちは、それらの対策はすべてやっています。
震災後、村にいるのは少ない人数でしたが、その後、戻ってきています。今は、およそ8割の人たちが戻ってきている。そこで、子供たちは隣の町の学校までバスで送迎するという仕組みを組み立てましたが、今回の措置によって、子どもたちはまた、転校しなくてはならない。子どもたちをこんなに犠牲にして、何千人もの人たちを路頭に迷わせる。
これは、補償金がいくらという話ではないです。
全村避難が長期化すれば、村は完全に終わりです。この村は20数年前まで「冷害の村」「初霜が降った」「マイナス15度になった」と、そんな悪いことでしか紹介されなかった。
- 食品で世界10位が目標、アジアでは「生」で攻める――泉谷直木・アサヒビール社長 -11/06/06
- ムーディーズが日本国債の格付けを格下げ方向で見直し、菅政権の混乱を重視 -11/05/31
- 心身両面で子どもを放射能から守る努力を――ナターシャ・グジー 歌手/バンドゥーラ奏者 -11/05/31
- 大震災の影響は限定的 財政健全化の努力継続を――OECD事務総長 アンヘル・グリア -11/05/30
- 営業継続と出店拡大こそ地域復興への貢献になる――ゼンショー会長兼社長 小川賢太郎 -11/05/20
- バングラデシュで強盗事件多発、企業は日本人駐在員をどう守る? -11/06/06
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》まだ表われていない大震災の経済的影響 -11/06/06
- 住友金属鹿島製鉄所、津波被害から驚異の猛スピード復旧 -11/06/06
- 食品で世界10位が目標、アジアでは「生」で攻める――泉谷直木・アサヒビール社長 -11/06/06
- 原発事故について、政府や東京電力の情報公開は十分か?――東洋経済1000人意識調査 -11/06/03