マイコミジャーナル

知りたい!を刺激する総合専門サイト


  1. ライフ

  2. ハウツー

2011年5月

食べて涼しく、暑さ対策&節電に! 「300円以内でつくる冷製パスタ」

例年より早く梅雨入りしている日本列島だが、これから徐々に気温が上がり、ムシムシと暑い日々の到来となる。そこでここでは、冷製パスタを紹介。ひんやりとおいしい仕上がりなので暑さ対策にもなり、夏の電力不足に備えた節電にもつながる。涼味満点の料理で材料代も抑え目。これからの時期に大活躍することだろう。

ワシと女と男の料理「オレとオマエとアジなめろう」

"男の料理"。それは、料理によって男らしさをアピールし、モテようとするための最高の武器だ。今回は屈強なる漁師料理「アジのなめろう」の作り方を男らしくザックリと紹介していきたい。

2011年4月

祝・納豆復活! クイック調理の納豆うどん&納豆丼

東日本大震災の影響で、納豆の品薄状態が続いていた。毎朝、納豆を食べていた筆者にとってのダメージはかなりのものだったが、そんな納豆LOVE! な人間は筆者だけではないはず。しかし震災から1カ月が経ち、東京でもスーパーで納豆が並ぶようになって来た。そこでここでは、納豆復活記念!! ということで、納豆を使った簡単うどん&丼レシピを紹介する。

品薄の納豆、どうしても食べたいので自作した! 「自家製納豆レシピ」

地震や計画停電の影響により、納豆が品薄である。納豆といえば朝ごはんの定番! という人は多いだろうし、この状況、かなり困る。運よくスーパーの棚で見つけても、2個、3個かえる状況ではない。毎日食べられないとわかると、どうしても納豆をおなかいっぱい食べたくなる。納豆! 納豆!! 納豆!!! そんな欲求を満たすべく、市販の納豆1パックさえあれば、そこからモコモコと増殖していく自家製納豆のつくり方をご紹介しよう。

2011年3月

冷やごはん大活躍! 電気や火を使わない「節電・節ガスのごはんもの」

東京電力管内で実施されている計画停電。29日、30日と終日見送りとなったが、電力の供給力が低下している事態には変わりない。そこでここでは、電気やガスを使わずにできるごはんものレシピを紹介する。冷やごはんでできる内容なので、計画停電時にも役立つだろう。

電力供給が大ピンチ! 今こそ、みんなで実行しよう節電大作戦!!

このたびの福島第一原発の事故の影響で、東京電力の管轄地域は、深刻な電力不足に陥っています。これまで、ほとんど停電を体験したことのない人にとっては、計画停電を乗り切るのもひと苦労。

電気もガスも使わず丼をつくる! 「節電・節ガスの丼レシピ」

19日〜21日の計画停電は回避となったが、休み明けの本日22日は実施となっている。もし、仮に回避となったとしても、やはり節電は心がけたいところ。そこでここでは、火や電気を使わずにできる簡単丼を紹介する。

計画停電に備えよう - つくり置き可能な「常備菜レシピ」

17日夕方から夜にかけて、東京電力管内での大規模停電の恐れがあった。結果的には回避される見通しとなったが、今後も節電の必要性はある。停電時もガスは使えるが、換気扇は利用できないのでやはりガス調理も控えたいところだ。そこで引き続き弊誌では、つくり置き可能な常備菜レシピを紹介。冷蔵保存してもおいしいレシピばかりなので、朝食や夕食、お弁当にも活用してみてほしい。

停電時にも役立つ「常備菜レシピ」

計画停電は引き続き実施されており、毎日の食事に困るという声もよく聞く。さらにはスーパーやコンビニエンスストアから次々と商品が姿を消していき、会社に出勤したものの「お昼ご飯に困る」という事態も起きている。ここではつくりおきできる常備菜レシピを紹介。停電前につくっておけば毎日の献立に組み込め、またお弁当のおかずにもなるので、主婦だけではなく、出社の必要がある人も参考にしてみてほしい。

電気もガスも使わない「節電・節ガスレシピ」

東北地方太平洋沖地震後、東京電力の電力供給エリアでは計画停電が実施されている。ガスは使えるといっても換気扇なしで火を使った調理をするのは危険だし、IHを導入している家庭も多いので毎日の食事には困るところ。そこでここでは、火も電子レンジも使わず、簡単にできるレシピを紹介する。

2011年2月

人気急上昇中のマッコリ、"混ぜるだけ"の簡単レシピでカクテルをつくろう

韓国料理店だけではなく、居酒屋でも頻繁に見かけるようになってきたマッコリ。あの、"ちょいシュワッ"な炭酸加減や程よい甘みが好評な様子で、外食時だけではなく"家飲み"シーンでも引っ張りだこ。ここでは、そんな人気急上昇中のマッコリを使ったカクテルレシピを紹介。混ぜるだけの簡単レシピなので、みんなでつくりながら飲むのも楽しいぞ!

2011年1月

自分にも何かできることはある? - "これから"の "タイガーマスク"実践ガイド

全国に広がった"タイガーマスク運動"。「自分にも何かできることはないだろうか」と考えている人は多いはずだ。どんなものをどんな形で寄付するのがよいのだろうか? 会社勤めしながらできるボランティアはないだろうか? 児童養護施設の子どもたちを応援する方法を紹介しよう。

年末年始の"ゆる家計"を軌道修正! - カンタン節約で意識ごとチェンジ!

2011年も、はや半月あまり――。気力に満ちたスタートで、景気よく年の始まりを飾りたいもの。しかし、年末年始の散財で懐具合は極寒状態……という人も少なくないのでは?

2010年12月

高級店も怖くない! - 「これさえ覚えればOK」のフランス料理のマナー(後編)

正しいマナーが分からず、ただただ恐縮です……といった気持ちになりがちな高級フランス料理店。今回は前編に引き続き、東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾートのソムリエである佐藤健一さんにフランス料理のマナーのポイントを教えていただく。これさえ覚えれば、高級フレンチも堂々といただけるようになるぞ!

今冬の最新・鍋事情を知ってお得! - 「おうちごはん」で節約

冬の食卓といえば、昔から鍋が欠かせません。その昔ながらの鍋に旋風を起こしたのが、ハウス食品の「カレー鍋」です。それまで、かつおや昆布のだしをベースにした、しょうゆ味やポン酢味が定番だった鍋を、「和」から「洋」に大転回させました。

高級店も怖くない! - 「これさえ覚えればOK」のフランス料理のマナー(前編)

高級フランス料理店。ずらりと並んだカトラリー、意味不明のフランス語の羅列としか思えないワインリストからのプレッシャーにより、変な汗をじっとりかいてしまった。そんな過去を持つ人は少なくないはず。プライベートでは敬遠していたとしても、結婚式の披露宴や接待などで高級フレンチをいただく機会は出てくる。そんなときに恥ずかしい思いをしなくていいよう、ここではフランス料理のマナーを伝授する。

2010年11月

「背負い心地 & 使い勝手がいい! 」が正解 - 山歩きを快適にするバックパックの選び方

トレッキングにおいて重要なアイテムがいくつかあるが、バックパックもその中の1つ。使い勝手や背負い心地が良く、適切な大きさのバックパックを使えば、山歩きでの疲労は随分と軽減されてくる。今回はバックパック選びのコツを、アウトドア用品ブランド「コールマン」のPR担当・香田絵理さんに聞いた。

デザイン先行はNG! 必ず試し履きを - 正しいトレッキングシューズの選び方

以前は登山用品やアウトドア用品の専門店へ行かなければ購入できなかったトレッキングシューズも、現在は量販店やオンラインショップなどで気軽に買うことができる。しかし、自分の足に合っていないサイズや形状の製品で出かけると足を痛めて、山を楽しむどころではなくなってしまう。トレッキングシューズ選びは、足に合った製品選び「フィッティング」の知識を持つ店員にアドバイスを受けることが失敗しない秘訣なのだ。

2010年9月

円高で人気沸騰! 輸入食材が安く買える店に注目 - 「おうちごはん」で節約

「カルディコーヒーファーム」をご存知でしょうか? ショッピングモールを歩いていて、「コーヒーはいかがですか? 」と声をかけられたら、そこがカルディコーヒーファームです。カルディでは、店頭で「コーヒーのおもてなし」サービスをしています。まずは、カルディのこだわりコーヒーで、ホッとひと息。

2010年8月

100円蒸し器もあるよ! 野菜は「蒸す」がトレンド - おうちごはんで節約

これまで野菜の食べ方&調理法の定番といえば、生サラダにして食べる、お肉と一緒に炒める、煮物にする、鍋の脇役の具材……といったところでしょうか? もともと献立の主役になることが少ない野菜ですが、従来とは少し違った食べ方&調理法によって、最近、にわかに野菜の人気が上昇しています。その食べ方&調理法が「蒸す」です

2010年7月

焼肉の掟 - 肉を台無しにしないおいしい焼き方を焼肉店店主が指南

連日猛暑だが、暑い夏だからこそおいしいものがあるんですよ!! 焼肉だ。焼肉でスタミナつけて、この夏を乗り切りたいものだ。「今日は食べるぞー! 」なんて、勢いに任せて肉をジュージュー焼いていて、ふと思うことがある。本当にこの焼き方でいいのだろうか。そこで今回は東京・麻布の焼肉店「焼肉おくむら」で、焼肉のいろはを指南していただくことにした。

レトルト合わせ調味料で節約 Part2 - おうちごはんで節約

合わせ調味料入りのレトルトパウチ商品の代表商品の堂々の第1位が、キューピーの「レンジクック」シリーズ。2番手がハウス食品の「できたてづくり」シリーズ。どちらも、合わせ調味料が入ったパウチ袋に食材を入れ、電子レンジでチンするだけでメインおかず1品が完成します。

2010年6月

もやしは家計を救う! - もやし大活用の節約カンタン料理レシピ

もやしはスゴイ。1袋50円以下と安く、かさ増しにも使える食材だ。主婦だけではなく、1人暮らしの独身男性からも「給料日前はもやし炒め」なんてことをよく聞く。ここでは、10分でつくれるカレー、薄切り豚肉なのにボリューム満点のトンカツ、豆腐&玉子といった激安食材でつくる春巻きを紹介。その全てにもやしを使い、家計救済レシピに仕上げた。

レトルト合わせ調味料で節約 Part1 - おうちごはんで節約

レトルト合わせ調味の定番商品といえば、味の素の「クックドゥ」や丸美屋の「麻婆」といったシリーズがよく知られています。炒めた肉や野菜に混ぜ合わせるだけで、おうちで簡単に本格的な味の中華料理が完成。今でも堂々の人気商品です。

1回使った野菜を再生させよう - おうちごはんで節約

今回は、1回使った野菜を再生させて、収穫する方法をご紹介します。食費節約上手さんの間では、少し前からベランダ栽培が注目されていましたが、野菜の苗、土、肥料を購入するお金と手間を考えると、ちょっとハードルが高い……という人にオススメなのが、水だけで育つ野菜の栽培。いち押しは「豆苗」です。

2010年5月

家電節約の知恵 - LED電球交換のチェックポイント

家の中の電灯といえば、今やLED電球が圧倒的にお得なことは、かなり常識化してきました。しかし、実際に利用しようと思っても、なかなか手が出ないという人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、LED電球のチェックポイントと選び方をご紹介しましょう。

油たっぷり! ハイカロリー「あぶらめし」レシピ - ツナマヨ&濃厚カレー編

あぶらめし企画第1回となった前回は、話題の具だくさんラー油の自家製版やベーコンなどをたっぷりと使い、旨味のあるごはんものを紹介した。今回は、缶詰の定番であるツナ缶をオイルごと使ったり、生クリームやバターたっぷりのカレーライスを紹介する。

2010年4月

油たっぷり! ハイカロリー「あぶらめし」レシピ - 自家製ラー油&ベーコン編

昨今のヘルシーブームの中、なんともカロリーの高そうな"食べるラー油"がはやったり。みんな実は「健康志向」なんていいながら、時にはとことんB級で、カロリーなんて気にしない食事をしてみたいのではないだろうか。ということでここでは、油脂たっぷりのごはんもの「あぶらめし」を紹介する。

今が狙い目! 懸賞で食料品をゲットする方法 - 「おうちごはん」で節約

大手牛丼チェーン店の低価格競争が激化するなど"外ごはん"は、デフレ傾向にあります。一方、野菜はここのところ値上がりぎみ。そのほかの食材も、一部、激安スーパーを除いては、目立った安値商品は見当たりません。となると、つい"おうちごはん"を放棄して、"外ごはん"の誘惑に負けそうになります。

話題沸騰中の"あの"ラー油、品薄で買えないから自作してみた

桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」とエスビー食品の「ぶっかけ! おかずラー油チョイ辛」。どちらもあまりの人気に品薄状態が続いているとのこと。筆者も発売当初はスーパーで購入できたものの、最近はいろんなところで探しているにもかかわらず、なかなか購入できない状況にある。しかし、「買えない」と分かると、無性にほしくなる。ということで、自作してみることにした。

バックナンバー

戻る


画像で見るニュース(ライフ)

特別企画


注目サイト