どちらに逃げればいいのかわからない。手を引かれて高台にたどりつき初めて津波を知った人もいるという。避難所でも情報が届かず孤立しがちだ。そうした聴覚障害者にとって「3・13」は記念すべき日になった▲首相官邸での官房長官会見に手話通訳が登場したのだ。弱者に優しい民主党の面目躍如である。ところが、この手話通訳付き会見、さぞや好評かと思ったらそうでもないらしい。「まったく理解できなかった」「少しだけ理解できた」という聴覚障害者が7割近くに上ったというアンケート結果がある▲さまざまな理由の中で気になったのが「距離」と「表情」だ。通訳者が官房長官から離れて立っているのでテレビ画面には小さくしか映らない。そのため表情がよく見えないというのだ。手話の種類によって表情は文法と深い関係があり、手の動きを見ているだけでは意味が伝わらないという▲話し言葉でも表情や声の調子は重要な役割を果たしている。どこにアクセントを置くかで「辞めない」は否定にも疑問にもなる。声や表情だけでなく相手との関係性によってもニュアンスは異なる。本当の意味を伝えあうためには、言葉の土台にある感情や信頼が重要なのだ▲税と社会保障改革で野党に協議を呼びかけてもうまくいかず、電話で自民党総裁に入閣を要請し怒りを買う。不信任決議案をめぐる騒動もそうだ。野党時代は論客で鳴らしたはずなのに菅直人首相のコミュニケーション不全は深刻だ▲首相並びに官房長官は「距離」や「表情」を考えてみてはどうか。手話に熟練した人は通訳の指よりも表情を見ながら意味を読むという。
毎日新聞 2011年6月6日 東京朝刊
| 6月6日 | どちらに逃げればいいのか… | 
| 6月5日 | 男のやさしさは袷仕立て、と言ったのは… | 
| 6月4日 | 古代ギリシャのある国の人々が… | 
| 6月3日 | 安元の大火、治承の辻風、養和の飢饉、元暦の大地震… | 
| 6月2日 | 正岡子規の忌日(9月19日)を糸瓜忌というのは… | 
| 6月1日 | つぼに赤、黄、黒の玉が計90個入っている… | 
| 5月31日 | 地震や火事が起きた時、大勢の人が先を争って… | 
| 5月30日 | 原発事故で「日本」というブランドが… | 
| 5月29日 | 菅直人首相がしばしば使う言葉… | 
| 5月28日 | 願い事を書いて奉納する絵馬の発祥は… | 
| 5月27日 | 「昇りや掘なさんな目に石が入る… | 
| 5月26日 | 欧米の学者らの間では「ラショーモン・エフェクト」という… | 
| 5月25日 | 推理小説ではブラウン神父はじめ聖職者の探偵役も活躍するが… | 
| 5月24日 | ある女性タレントが出版した自伝について… | 
| 5月23日 | お隣の韓国では多くの人々が… | 
| 5月22日 | 口は災いのもとという。不用意な発言が思わぬ波紋を… | 
| 5月21日 | 「我等は角力道の弊風… | 
| 5月20日 | 幕府の調査で約4200人という安政江戸大地震の死者だが… | 
| 5月19日 | 「五月乙女のつらねし袖や匂ふらむ… | 
| 5月18日 | スイスのある村の牛飼いの子がよそ者に時間を聞かれた… | 
| 5月17日 | 世界各国の国民性をからかう小話の定番に… | 
| 5月16日 | 五百旗頭真氏が菅直人首相から… | 
| 5月15日 | 今はともに泉下の人となったイラクの… | 
| 5月14日 | 「新しい朝が来た 希望の朝だ……」… | 
| 5月13日 | なますといえば、今はダイコンとニンジンの千切りを… | 
| 5月12日 | <風板引け鉢植の花散る程に>… | 
| 5月11日 | 避難した地域住民の一時帰宅はチェルノブイリ原発事故でもあった… | 
| 5月10日 | 古代中国の漢の文章家、賈誼は… | 
| 5月9日 | 米国の自動車メーカー、ゼネラル・モーターズ(GM)が今年… | 
| 5月8日 | 「新製陸舟車」という乗り物が18世紀の日本に存在したという… | 
| 5月7日 | 強い風が吹いた。空がオレンジ色になった… |