現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

「広島・長崎の研究成果を」 原爆症研究者ら福島懸念

2011年6月5日20時57分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 広島、長崎に投下された原爆の影響を検討する「原子爆弾後障害(こうしょうがい)研究会」が5日、広島市内のホテルであった。研究者ら約200人が参加。収束のめどが立たない福島第一原発事故に関し、広島、長崎で蓄積された研究成果を生かすべきだとの声が相次いだ。

 神谷研二・広島大原爆放射線医科学研究所長は「『放射能がうつる』といった根拠のない風評被害が広がっている」と懸念。「広島と長崎が立ち上がっていく必要がある」と説いた。

 福島県放射線健康リスク管理アドバイザーに就いた山下俊一・長崎大大学院教授は「住民の不安は我々が面談してもなかなか払拭(ふっしょく)されない」と述べ、全国の専門家が結集して啓発に努める必要性を説いた。

 何度も現地入りし、救急医療体制の確立に尽力した谷川攻一・広島大大学院教授は、震災で現地の被曝(ひばく)医療機関が使えなくなるなど、現行の防災体制の不備があらわになったと指摘。自治体が中心となって見直すべきだと訴えた。

 チェルノブイリ原発事故後、ベラルーシの住民の精神衛生状態を調べた長崎大大学院の増永智子研究協力員は、福島原発事故でも長期化による心理的影響が懸念されるとし、「心のケアに継続的に取り組むことが重要だ」と語った。

検索フォーム

おすすめリンク

放射能のバラマキは一向に収まる気配がない。自分で身を守る手段がきっとあるはずだ…。

「原子力村」にあって、監視体制を変えるべきと提言した住田教授と鎌田医師が徹底討論。

原発危機を招いた原因は、「原子力村」の存在だ。ズバリ言う、「A級戦犯」の正体は……。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

検索

避難所にいる方々

亡くなられた方々

| 記事一覧

【東日本大震災】救援募金を受け付け中

●銀行振り込み
三井住友銀行新橋支店(店番216)普通2133184
【口座名】朝日新聞厚生文化事業団災害口
●郵便振替
「朝日新聞厚生文化事業団」(00910・9・14990)
●現金書留
〒104・8011(所在地不要)朝日新聞厚生文化事業団「東日本大震災救援募金係」(03・5540・7446)
※郵便振替、現金書留ともに、「東日本大震災救援募金」と明記してください。