ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

軽度知的障害の有る年少児を抱えています。 家計の事情で明日にでも仕事を始めなけ...

xxwhitestrawberryxxさん

軽度知的障害の有る年少児を抱えています。
家計の事情で明日にでも仕事を始めなければいけませんが、 9時~15時までしか保育園で預かってくれず頼れる両親もいなくて仕事が出来ません。
いっそ、来年度は障害を隠して公立保育園へ転園も考えています(言葉の遅れで軽度診断ですが、現在は会話も増えて言わなければ分からない程度になりました)
デイサービスは小学生以上の子しか使えません。
現在の園は、殆ど加配の先生は放置状態なのに(子供は身辺自立、コミュニケーションが取れるので)延長保育は出来ないと言われました。
どうしたら良いか悩みます。
こんな中途半端な障害を持った息子が嫌になります。
重度や中度なら補助金を貰えるのに軽度なら障害者のレッテルを貼られただけで何もしてもらえません。
宜しくお願いします。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

stuffed_catsさん

私には歳の離れた重度の知的障害を抱えた姉がおります。
彼女は多弁多動で社会性が著しく欠如しており、普通のクラスに通うことは出来ずとも保育園・小学校は公立の所に通っていたそうです。

大抵の保育園には障害を持った児童をサポートしてくださる先生方もいらっしゃいますし、軽度の障害でしたら公立の保育園で、軽度の障害者であるということもきちんと告げて預けるのが一番だと思います。
少し言葉が遅れている程度なら、特に何の問題もなく受け入れてくれるはずです。
むしろとても可愛がられるのではないでしょうか。

あなたはご存知ないかもしれませんが、軽度の知的障害者の方々に対しては世間の目はとても温かいものですよ。
どうか、「重度ならよかった」などとは仰らないでください。
私たちは補助金などいらないから、障害の軽い子であったらと願っているのですから。
少し言葉が遅れたくらいで何です。人に害を与えるわけではないのですから。
「息子が嫌になります」などとは仰らないでください。
思ったとしても、決して母親のあなたが公の場で口に出すようなことはしないでください。

どうかよろしくお願いいたします。

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(5件中1〜5件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

fakenewyorker106stさん

子供は空の上から親(あなた)をみて、”この人ならかわいがってくれる、この人の子供になりたい”

とおもって親(あなた)のもとに生まれてくるそうです。

せっぱつまっているのは良くわかりますが、

>こんな中途半端な障害を持った息子が嫌になります。

はひどくないですか?悲しいです。

うちもアスペルガーの疑いのある子供がおりますが、生まれてきてくれたことに感謝してます。けして育てるのは楽で無いですが・・・


15時以降に市の”ファミリーサポートセンター”とかで夕方まで見てもらえるようにするとか、

その時間だけ誰か友人に有償でたのむとかできないのでしょうか?

何かいい方法が見つかるといいですね。

イライラしたり大変だと思いますが、子供の存在があなたの宝になるといいな、と思います。

omiichan777jpさん

うちにも同じような状態の(軽度の知的の遅れ、でも他の人からは障害があるとはわからない程度)
年中の男の子がいます。公立の方が障害児には手厚いので転園される方がいいでしょうね。
ただし、障害は隠さない方がいいです。
公立の場合は障害児1人に対して1人の加配の先生が付きますが、その子の成長記録のようなものを
付けることを義務付けられているようです。(担任の先生がおっしゃっていました)
ときどき日誌を見ながらその子の成長具合をみて「ここをもっと伸ばしてあげよう」とか
いろいろ話し合っているそうです。

また、障害児を受け入れるとその保育園には補助もでますので、隠して来られるのは
幼稚園も保育園も大変困るそうです。
保護者の方とも劣っている点を伸ばす方法について話し合いが出来ないのも
子どもの成長の妨げになるとおっしゃっていました。
(私も隠して入れようかと思っていたのですが、どうせ先生にはバレるだろうと思い言うことにしました。
「隠して入れる方もいらっしゃいますよね?」と聞くと「こちらがわかっている場合と
隠されている場合ではお子様の成長は全然違います。」と先生がおっしゃっていました)

公立の場合は障害を理由に受け入れを拒否されることはないと思いますので
ぜひ伝えて下さいね。

ちなみにうちは今は私立の幼稚園に入れています。(今年保育園から転園しました)
延長保育が6時までやっていて、長期の休みも預かり保育が充実していて
保育園並みに預かってくれます。
子どもの成長は目に見えて幼稚園の方が効果が出ています。
幼稚園は教育課程が充実しているので、脳の刺激には幼稚園の方がいいようです。
幼稚園は選択肢にはありませんか?
うちの場合は加配の先生が付く保育園では自分であまり努力しなかったので
思い切って幼稚園に変わって本当に良かったですよ。

fraujoriさん

住んでいる地域の保育課へ行って、加配がついているにもかかわらず今までにあったことを説明して、
さらに今いかに困っている状況かも説明して、できるだけ早く公立園に転園できるようにしたほうが
いいのではないですか?

軽度の診断で言わなくてもわからない程度とはいえ、いきなり何の配慮もない状態で
転園することは、子供さんにとってはものすごい負担になると思います。
障害を隠しての転園はやめたほうがいいと思います。

ma_ra_to_koさん

娘が通っていた、公立の幼稚園では、軽度障害の子どもいましたよ。
1年目は園も対応に大変そうでしたが、園長先生が市と話し合って、2年目は先生の人数も増やしてもらえたようです
2年目は、下の学年にも、軽度障害の子どもいましたし、その次の年も1人か2人いたようです。
受け入れ態勢が整ってきているのでしょう、幼稚園のサークルで一緒の、弟のお友達も、障害ありますが、入園全然OK!といわれたそうです。

1年前くらいから知らせておけば、それなりの対応をしてくれるのではないのでしょうか?
ただ、お母さんが頑張って園なり、市なり、県なりと話しあわなければならないかもしれませんが…

幼稚園のそのお友達は、小学校に入学する前に、お母さんが学校と連絡をとりあって、いろいろ対応できるように話し合っていたようです。

保育園のことではないので参考にならないかもしれません、すみません…

minimini_sorutoさん

うちも同じく軽度発達障害児(染色体異常)がいます
症状自体は軽めのものですが突然死率が高いみたいですが
数が少ないためか難病指定もなしです

現在のところは判定もありませんので対象外ですね^^;

ただ中度からとは言われていますが
軽度でも「特別児童扶養手当」を貰える事もあるそうですよ
一度市役所などで相談されてみてはいかがでしょうか

しかし現在順調なのでしたらそのうち大丈夫になるかもしれませんよ
知的障害という診断があっても成長に伴って追いつき
知的障害の枠から外れる場合もあるようですよ

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:幼児教育、幼稚園、保育園]

ただいまの回答者

20時53分現在

4279
人が回答!!

1時間以内に8,333件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く