談話室
 
ここは談話室です。
ジェントリな方のみ発言を許可いたします。
 

 181件〜200件( 全599件 ) [ 前の20件 ] [ 次の20件 ] [ 発言する ] [ 戻る ] 

館長 [2007/02/11 02:17:00]
 最近、随分とサボッていた当館地下資料室の更新を行いました。
・・・ウム〜、実に丸1年以上ホッタラカシになっていたとは・・・我ながら自身の無精っぷりにゲンナリしてしまいます。
去年の12月に行った展示分の更新も近々おこないますので、こちらもお楽しみに。

 ひのびさん
折を見て付けてみましょう、ラテン語でのインチキ学名。
できるかなぁ?・・・ちょっと不安っす。
ひのび [2007/02/07 03:10:52]
  しつこくてスミマセン。自分でも、夜中に何やってんだろうと思うのですが。
例えば、メキシコサラマンダーAmbstoma mexicamun、ヒラタピパPipa pipa、ジャクソンカメレオンChamaeleo jacksonii、トッケイヤモリGecko gecko
など発見者や鳴き声から名前をつけたりとか、学名って、思われているより、お気軽に命名されていると思います。ようは、あたかもラテン語のごとく聞こえればいいらしい。学名ついていると、かっこいいですよ。
館長 [2007/02/06 03:36:39]
 今年は少し絵も描こうかなぁ、なんて密かに目論んでいたのですが・・・。
実は、先週末辺りからアクリル絵の具で下地作りなんかをしたりしています。
当然、レギュラーの標本作品も作るんですが、久々の絵画制作にワクワクしていたりする昨今です。

 bdさん
こちらこそお世話になりました。
出来れば「西洋美術史」での印象が強かった方がこちらの職務(!)としては良かったんですがねぇ(笑)。
授業自体は終了しましたが、未だ評価が残っているんでレポートの提出はチャンとお願いしますぜ(笑)。
また会えるといいですね・・・。

 ひのびさん
えぇ〜と、「お願い」についてなんですが・・・。
その1については、ムリですぅ(笑)。
標本作品の制作にあたって、当初からラテン語表記については考えていたのですが、当方、英語ですらアヤしい感じなもので・・・。
使い勝手の良い「ラテン語翻訳サイト」なんてモノがあればいいんですがねぇ。
その2については、ムズカしいかなぁ。
鳥の翼は多くが羽毛で形成されていますんで、再現が難しいです。
昆虫の翼なら方法によっては・・・て感じです。
その3に関しては、当館地下広報室で告知をします。
大体、展示の1月前くらいになったら情報更新しますので、タマにチェックしてみて下さい。
各情報誌よりは確実かと思います(何せ自身の事ですから・笑)。
ひのび [2007/02/05 00:41:59]
  こんばんは。お答えありがとうございます。お願いがございます。
 お願い その1:標本には、ぜひ、発見者として学名をつけてください。むろんラテン語で。鼻行類みたいに。
 お願い その2:「天使」や「妖精」は、発見できませんか?翼の形状から推測すると、天使は鳥類、妖精は昆虫ですかね?
 お願い その3:展示会は、何で知ることができますか?ホームページ?月刊ギャラリー?
 以上、よろしくお願い申し上げます。
bd [2007/02/04 10:02:47]
 1年間学校でお世話になってました。
最後に見たビデオが一番心に残ってます・・笑
どうせなら是非先生に、造形美術の授業を受けたかったです。

一年間ありがとうございました。またどこかで会えるといいな。
館長 [2007/01/31 01:01:07]
 随分と書き込みが出来なかったんですが、ようやく復活です。
・・・書き込めなかったのは「探索の為、トランシルバニアに行っていた」とか「体調不良で入院していた」とかではなく、単にバタバタしていてサボっていただけですぅ、スミマセン・・・

 Juan Cabanaさん
書き込みありがとうございます。
当方、英語が苦手な為、この場では日本語で書かせて頂きます。

お褒めいただきありがとうございます
Juanさんのサイトは以前、拝見させて頂きました。
非常に素晴らしい作品だと思います。
僕自身、渡米する機会があれば是非ともお会いしてお話したいと思います(残念ながら、現時点ではその予定はありませんが)。

 ひのびさん
図録(拙書のことかな?)のご購入、ありがとうございました。
さて、件の三つ首二尾の竜、機会が有れば採集出来るかな?
採集に関しては、常に万全の準備をして行いますので危険は無いと思います・・・が、探索とは常に思わぬ危険を伴う可能性をはらんでいる事も又、事実です(如何なる場合でも「危機センサー」を働かせなければ! by 藤岡弘、)。
な〜んちゃって・・・古いな・・・笑。
ひのび [2007/01/29 23:25:59]
  こんばんは。本日、青木画廊さんにて、先生の採集されたカエル人間の標本をみて、感激いたしました。しかし、これは、人目に触れるところに飾っておいては、いけないものだ、とも考えてしまい、結局、図録のみ、購入させていただきました。沢山、龍を採集されているようですが、三つ首、二尾の龍は採取されませんか?ぜひ、お願いいたします。それとも、採集されると危険ですか?でも、電気云々の標本もございましたね。
Juan Cabana  [2007/01/14 02:01:01]
 Greetings肇江本、私は最近あなたの本の両方を獲得しました。 あなたの芸術〔作品〕は素晴らしいです! 私が以前あなたと連絡を取ろうとした を除いて である diffacultである。 私の名前はファンCabanaで、同様に、私は奇妙な生き物を作って、真の魚及び動物を使うことは分かれます。 私のサイトthefeejeemermaid.comを訪問してください私が多分希望を持っていて私たちがお互いとの1つの創作品を交換してもよいですか? あるいは私はあなたの創作品の1つを買うことをいとわないです。 私はいつか芸術〔作品〕をあなたと議論したいと思います。 私は、前にあなたが近い将来何を作るか見ることを期待します。 あなたがアメリカ合衆国を訪問して、敬具、ファンCabana、もしかしたらここでショーを持っているか?

thefeejeemermaid.com
Juan Cabana  [2007/01/14 01:49:29]
 Greetings Hajime Emoto,

I acquired both of your books recently. Your art is fantastic! I have tried to contact you before but is is diffacult. My name is Juan Cabana and I create strange creatures also, using real fish and animal parts. Please visit my site thefeejeemermaid.com I was hoping maybe we could trade one creation with each other? Or I would be willing to purchase one of your creations. I would like to discuss art with you sometime. I look forward to see what you create in the near future. Will you visit the United States, possibly have a show here?

best regards, Juan Cabana
館長 [2007/01/08 00:43:31]
 遅ればせながら、皆様、明けましておめでとうございます。
って、すっかり正月ではなくなってしまってますね(笑)。
さて、僕の今年の目標は・・・今のところ「未定」・・・かな。
まぁ、ボチボチ作品でも作りながら考えマス。

 Lawさん
気に入って頂けたようですね。
第2展示室の展示品は、見ようによっては「サカナのヒモノの展示会」の如き様相を呈していますが、それは「言いっこナシ」ってことでお願いします(笑)。
Law [2007/01/07 02:25:52]
 とても面白かったです
ミイラ(?)風にしてあって、一見するとまるで本物です
第二展示室なんて本当に実在していそうなくらいリアルでした

こういうの、個人的にとても好きです
館長 [2006/12/28 23:19:23]
 韓国から無事帰国・・・展覧会名は「KOREA YOUNG ARTISTS BIENNALE 2006」、今月31日までの会期です。
ところで、昨日、今日と年末とは思えない陽気・・・これも温暖化現象なんでしょうか?
明日は新宿PIT INNで「浅川マキ年末ライブ」に行く予定。
ここ数年、コレに行かないと年が越せないってカンジなんですな。

 蜥蜴さん
お褒め頂きありがとうございます。
今のところ、次の展示予定はGWあたりの関西(芦屋)となっております。
まぁ、そのうち都内でも展示の予定が入るでしょうから、気長にお待ち下さい。
蜥蜴  [2006/12/27 22:25:48]
 じつは、上記の名前で最近流行の「mixi」をしているのですが、友人が自分用にトカゲの絵を書いてくれることになり、資料となるトカゲの写真を探していたのですが・・・。「チャコウモリトカゲ」に出会ってしまいました。

はじめはほんとにいると思いびっくりしましたが、TOPにいき納得。
全作品、じっくり見させてもらいました。

とにかくすばらしい造形!そして説明文のストーリーも素敵ですね。

自分はむかしから 工作が好きで、いったいどういう風に作っているのか非常に気になります。

ぜひぜひ作品を直接みてみたいです。
残念ながら個展は終わったばかりなのですね・・・

次都内に来たときは必ず見に行きます。
館長 [2006/12/19 01:02:38]
 阿佐ヶ谷での個展も終了し、ようやくゆっくり出来ると思いきや・・・
明日からは展示の関係で韓国に行かなければならなかったりでバタバタしております。
22日には帰国(19日に韓国入り、20日は展示、21日にオープニングで22日には帰国、遊んでいる時間は無いな・・・)するんですが、23日には美術館での版画の講師があったりでナカナカのんびり出来ないんですな。
忙しいことは良いことなんでしょうが・・・ねぇ。

 mさん
御来廊、ありがとうございました。
次回展も是非に!
では、良いお年を(やはり早いっすね・笑)。

 Wow !さん
Thank you very much to visit my homepage.
この程度のコメントでも書くのにドキドキする自分の英語力って、どうしたものか・・・。
Wow ! [2006/12/18 21:24:40]
 Yours works are truly amazing.
Nathalie
 [2006/12/18 19:09:02]
 今回の阿佐ヶ谷での展覧会、訪問させていただきました。
ご本人様がいらっしゃり、初めてということもあってとてもドキドキしてましたが…。
でも、憧れの標本を実際に見ることができて楽しかったです。
次回もまた行きたいとおもいます!
ちょっとばかり気が早いですが、よいお年をお迎えくださいー。
館長 [2006/11/30 21:12:32]
 今日も今日とて箱作り。
一日中カッターナイフでベニヤ板を裁断しておりました(いいかげん指がイタいっす)。
そして今日は僕の誕生日・・・干支も3周目に入りました。
ハッピーバースデー、自分・・・。

 小野里さん
実相寺監督・・・
今頃はシーボーズに導かれ、怪獣墓場でかつての盟友佐々木守氏や岸田森氏と再会していることと思います。
ご冥福をお祈りします。
小野里 [2006/11/30 16:31:29]
 実相寺昭雄監督がお亡くなりになりました。
子供の頃あの人の作品を見たからこそ現在の我々がありますよね。
追悼の意味でも今度ゆっくり飲みましょう。
館長 [2006/11/25 02:10:20]
 来月の個展に向け、今日から本格的に箱作りに突入。
今回は箱用の材がナカナカ届かず、スタートが遅れてしまい・・・今日はひたすらジョリジョリと木材を削っていました。
久しぶりの力業のおかげで、我がか弱きゴールドフィンガー(?)はパンパンに腫れ上がっております。
・・・アァ〜チ〜チィ、ア〜ッチィ・・・トホホ(泣)。

 名も無い者さん
「ゾイド」ですね、昔、見たことあるような気もしますが・・・。
ギコの件は、多分、作らないかなぁ・・・何しろネコですからねぇ。
名も無い者 [2006/11/24 20:04:51]
 館長さん、ゾイドとはこれです。
http://hanegaru.main.jp/10top_001.htm
あ、そういえばギコの件は・・・

 181件〜200件( 全599件 ) [ 前の20件 ] [ 次の20件 ] [ 発言する ] [ 戻る ]