林檎の木タイトル画像

Windows用のフリーソフト、シェアウェアの紹介サイト

bmap with wheel operationの紹介

TOP > ディレクトリ検索 > マルチメディア > 画像ビューア > bmap with wheel operation

bmap with wheel operationbmap with wheel operation

強烈にシンプルな画像ビューア

メイン画面
メイン画面
メイン画面
ライセンス: フリーソフト
おすすめ度:
4.13 / 4件 )
著作権者: Tim Rice
動作環境: 95/98/ME/NT/2000/XP/Vista



公式サイト: Not titled

これ酷い、ヤバイ酷い、もうシンプルって言うレベルじゃねーぞ。というわけで酷くシンプルです。メニューバーとかツールバーとかそんなレベルじゃないんです。何も無い。唯一、タイトルバーのみ表示されるんですが、これも設定で非表示にすることが出来る。そうするともう枠しか残ってない(下の画像参照)。あはははーなんだこれー。

タイトルバー非表示
タイトルバー非表示

タイトルバー非表示


私はソフト作ったりはしないし出来ないので想像でしかないんですが、やっぱり自分が作ったソフトにはあれやこれやと機能を詰め込みたくなるのは人情だと思うんですよ。「私の作ったソフトは、こーんな事も出来るし、はたまたこーんな事も出来るわけよ、凄いでしょ?」そんな多機能指向をばっさり捨ててただ一本に絞ったわけです。つまりですね、瞬間的に起動して画像を表示するそれにだけ集中した作りになっています。だから起動なんて電光石火。ダブルクリックじゃなくて、1.8クリックぐらいで起動してる感じ。前述の通り画像を表示するのが使命なわけで、表示できない画像があっちゃいけません。なので、対応画像はかなり豊富。公式サイトによるとBMP/IF/JPG/PNG/ICO/JNG/KOA/IFF/LBM/MNG/PBM/PCD/PCX/PGM/PPM/RAS/TGA
TIF/WBMP/WAP/PSDだとか。多いなー。めっさ多いな。シンプル系の画像ビューアでここまで対応しているのは珍しいですね。IFって形式が気になりますね。きっともしもボックス並に夢に満ち溢れた形式に間違いありません。あとPPMってなんだよ。聞いたことねー、お前は濃度か、濃度なんか?っておい、持ってた、私PPM形式の画像持ってました。「My Pictures」に入ってました。でもどこで入手したかまったく記憶に無い。とってもミステリー。

そんなわけで、Bmapの特性を遺憾なく発揮出来る関連付け専属ビューアとして使ってあげてください。ちなみリンクしているのは、本家Bmapにマウスホイールを使えるように改造をしたバージョンです。

管理人おすすめ度:

管理人おすすめ度

( 2006/12/04 )

似ているソフト

4 : komai さん返信 掲載日:2008/10/28 おすすめ度:

こういうソフトを好きだと言いたいのですが、言えない未熟者です。
ええ、associationsの文字はあるもののソフトからの関連付けの仕方がさっぱりわからなくて、プログラムから開くでいちいち登録している私は素人ですとも。タイトルバーを消す設定を残したいとか、アプリキーでのコンテキストメニューが表示されて欲しいとかRead Meが読みたいとか思ってしまう私にはストイックなあいつには合わない可能性大ですとも、そうですとも。アニメーションgifに対応して欲しいなぁなんて甘ったれてますよね、そうですよね
…等とうざったい落胆をしつつ、私、やはりbmapで開く未練者になっています

このシンプルな格好よさ、捨てられない。

3 : ぽぽ さん返信 掲載日:2008/08/06 おすすめ度:

MassiGraや、Windows標準のビューワと使い比べましたが、個人的にはこれがベストです。


"画像を見る。それ以外に何か必要なんですか?"


MassiGraの速度や、意外と細かい設定ができる点はかなり高得点ですが、
それ以上に、bmapの余計な機能を削ぎ落とした、そういったソリッドなスタンスに惚れます。


これだけでは心もとないという場合には、
画像ファイルをダブルクリックで見るときにはbmap、
まとめて見るときは、エクスプローラライクなGUIのビューアやPicasaのように、
役割分担すれば、かなりストレスフリーな画像管理ライフが待っているものと思われます。

1 : KGR さん返信 掲載日:2007/02/16 おすすめ度:

まさに、エンペラー・オブ・シンプルの名をほしいままにしそうな勢いの画像ビューアです。

”Alt”+”PrintScreen”でキャプチャしたウインドウの画像をうっかり表示させると、間違えて画像の「ファイル(F)」をクリックしてしまう事請け合いです。

シンプルなのは見た目だけじゃありません。”W”キー1つで画像を壁紙に設定できたり、”P”キー1つで印刷したり、”F”キー1つででフルスクリーン表示にできたりと、キーボード操作も実にシンプル。

他にも、スライドショー機能があったりと、見る専門の人にはほぼ十分な機能が揃っています。

ただ謎なのが、タイトルバーのファイル名右側に表示される「- 0ms」や「- 15ms」の文字。ms?
ミリ秒?マインスイーパー?マイクロソフト?モビルスーツ?
はて?

コメント

公式サイト : Not titled