政治をめぐる日々のニュースに、今の日本は、まったく亡国の状態ですね。
こんな事は初めてです。
菅首相の不信任案は否決されほっとしましたが、退陣しないと開き直るのには呆れました。
ほっとしたのには訳があります。総選挙になり、再び創価の公明党が連立政権に入っては、更なる亡国が待っているからです。その意味で、菅首相には辞めてもらいたいが、総選挙は困ると思っていました。
私的には、自民党の単独政権がいい。
かといって、公明党が政権に入る事も、勘弁してもらいたい。
現代の新亡国政党ですから。
もう左翼はこりごり。あまりに無能すぎる。あいつらは、ただの政治屋でしかなかった。
会社や、役所などの組織を動かした事のない素人が、政権についても何も出来ないという良い見本だった。
所詮、弁護士だの何だのの肩書きは、政府という組織をマネジメントする為には、何にも役に立たない事が証明されました。
国を動かすというビジョンが何も無いんですね。残念。
菅首相は、この期に及んでお遍路などとほざいて、真言亡国を地で行っている。
この際、知己があれば、民主党のお偉方を折伏すべきなのかもしれません。
立正安国論を奉じて、とりあえず正宗寺院に参詣しなさい、とね。
創価学会が日蓮正宗から消えた事は、ある意味、日本の政治の先生方を、普通に折伏しても何にも問題ない事になりましたね。なにしろ、政教分離ですから政治と無関係ですので、何党の先生方であろうがウエルカムです。そもそも、一切衆生を救済、成仏の彼岸へ導く為の宗教ですから、政治イデオロギーなんてどうでもいいのですよ。
一個人の成仏に、政治は関係ありません。
しかし、今の日本のように一国が傾斜してる時に、この一国を救うには、為政者の改宗だけでも効果はあるのかもしれません。その国の代表者ですから、その人の信仰が、そのまま国の如是相として現れるのなら、為政者の折伏は必要でしょう。
とても勇気のいる事ですが、それをできる立場の方がいれば、この国は救われるかもしれません。
思えば、幕末の危機は、西欧列強に支配されるかどうかの瀬戸際でした。この危急の時に、為政者側の大奥の重鎮としていた篤姫が日蓮正宗の信者として、国を守る祈祷をしていた事は、まさに仏智として明治維新が起こり、外国に支配されずに済み、尚且つ信教の自由、移動の自由、身分の撤廃など、広宣流布への下準備となっていきました。ひとえに、江戸時代の数々の法難を忍び、耐えてこられた先達の捨て身の弘教の思いが実ったのでしょう。しかしまたも魔はその夜明けを阻みます。不幸にも、政教一致の国家神道へ国は突き進み、敗戦で国は亡びました。そして、真の信教の自由が保障される新たな広宣流布の時代が到来しました。そして、創価学会の出現で、一時期、日本の広宣流布はいいところまで行きましたが、現代の題婆達多のたくらみで、またもや振り出しに戻りました。それから20年の歳月が過ぎ、今また目前に未曾有の国難が出来してきました。明治以来の三度目の広宣流布の時代の到来なのでしょう。
この大瑞相は、創価学会という魔の組織が崩壊し、多くの人々がペテンに気づき、怒涛の如く御宗門へ復帰してくる時代の到来なのだと思います。それのみに止まらず、さらなる弘教の拡大が粛々と広がり行くのでしょう。
こんな事は初めてです。
菅首相の不信任案は否決されほっとしましたが、退陣しないと開き直るのには呆れました。
ほっとしたのには訳があります。総選挙になり、再び創価の公明党が連立政権に入っては、更なる亡国が待っているからです。その意味で、菅首相には辞めてもらいたいが、総選挙は困ると思っていました。
私的には、自民党の単独政権がいい。
かといって、公明党が政権に入る事も、勘弁してもらいたい。
現代の新亡国政党ですから。
もう左翼はこりごり。あまりに無能すぎる。あいつらは、ただの政治屋でしかなかった。
会社や、役所などの組織を動かした事のない素人が、政権についても何も出来ないという良い見本だった。
所詮、弁護士だの何だのの肩書きは、政府という組織をマネジメントする為には、何にも役に立たない事が証明されました。
国を動かすというビジョンが何も無いんですね。残念。
菅首相は、この期に及んでお遍路などとほざいて、真言亡国を地で行っている。
この際、知己があれば、民主党のお偉方を折伏すべきなのかもしれません。
立正安国論を奉じて、とりあえず正宗寺院に参詣しなさい、とね。
創価学会が日蓮正宗から消えた事は、ある意味、日本の政治の先生方を、普通に折伏しても何にも問題ない事になりましたね。なにしろ、政教分離ですから政治と無関係ですので、何党の先生方であろうがウエルカムです。そもそも、一切衆生を救済、成仏の彼岸へ導く為の宗教ですから、政治イデオロギーなんてどうでもいいのですよ。
一個人の成仏に、政治は関係ありません。
しかし、今の日本のように一国が傾斜してる時に、この一国を救うには、為政者の改宗だけでも効果はあるのかもしれません。その国の代表者ですから、その人の信仰が、そのまま国の如是相として現れるのなら、為政者の折伏は必要でしょう。
とても勇気のいる事ですが、それをできる立場の方がいれば、この国は救われるかもしれません。
思えば、幕末の危機は、西欧列強に支配されるかどうかの瀬戸際でした。この危急の時に、為政者側の大奥の重鎮としていた篤姫が日蓮正宗の信者として、国を守る祈祷をしていた事は、まさに仏智として明治維新が起こり、外国に支配されずに済み、尚且つ信教の自由、移動の自由、身分の撤廃など、広宣流布への下準備となっていきました。ひとえに、江戸時代の数々の法難を忍び、耐えてこられた先達の捨て身の弘教の思いが実ったのでしょう。しかしまたも魔はその夜明けを阻みます。不幸にも、政教一致の国家神道へ国は突き進み、敗戦で国は亡びました。そして、真の信教の自由が保障される新たな広宣流布の時代が到来しました。そして、創価学会の出現で、一時期、日本の広宣流布はいいところまで行きましたが、現代の題婆達多のたくらみで、またもや振り出しに戻りました。それから20年の歳月が過ぎ、今また目前に未曾有の国難が出来してきました。明治以来の三度目の広宣流布の時代の到来なのでしょう。
この大瑞相は、創価学会という魔の組織が崩壊し、多くの人々がペテンに気づき、怒涛の如く御宗門へ復帰してくる時代の到来なのだと思います。それのみに止まらず、さらなる弘教の拡大が粛々と広がり行くのでしょう。