海産物腐敗でハエが被災地に大量発生 夏に向け感染症情報センターが注意喚起

2011/6/ 3 19:49

   夏が近づくにつれ、東日本大震災の被災地での衛生環境の悪化が懸念されている。特に今後問題となりそうなのが、ハエや蚊の大量発生だ。特に今回の震災では、津波で沿岸の漁港などが多大な被害を受けており、魚介類の腐敗による影響が広がっている。ハエや蚊の大量発生は感染症のリスクを高めることから、専門機関では、生ゴミの処理などを徹底することを呼びかけている。

   今回の震災では津波で地表にあった多くの構造物が押し流された。現時点で、青森、岩手、宮城、福島の4県で、津波により浸水した述べ面積は約400平方キロメートルにのぼることが明らかになっている。さらに特徴的なのは、津波で多くの漁港が被害を受けたことだ。

大量の魚介類が内陸部に流される

   その結果、多くの冷凍貯蔵施設が破壊され、大量の魚介類が内陸部に流されたり、冷凍庫の中で腐ったりしている。これら腐った魚介類をエサにするハエが大量に発生し、5月中旬から問題が深刻化しつつあるという。

   これを受けて、国立感染症研究所の感染症情報センターでは、2011年6月2日、注意を喚起する文書を発表している。それによると、今回の災害で大量に発生しているのは、「クロバエ」と呼ばれる種類だ。

ゴミ収集が滞っている場合は地中に埋める

   ただ、クロバエは主に屋外で生活し、人間の居住空間にはあまり侵入してこないため、比較的リスクは低いとされている。それに対して、比較的感染症の媒介になるリスクが高いのが、人の生活に密接に関わって行動していることで知られるイエバエだ。もっとも、5月上旬に宮城県の被災地で採集されたハエからはイエバエは見つかってないないといい、6月の現地調査でイエバエの発生が確認される可能性がある。

   センターでは、(1)炊き出しの際にハエが食品に止まらないように、大型の蚊帳を設置する(2)窓や扉に網戸を設置する(3)生ゴミを放置しない。ゴミ収集が滞っている場合は地中に埋める、といった対応を呼びかけている。

   また、蚊については、今回の津波で出来た水たまりに塩分が多く含まれているため、産卵や発育は困難だという。ただし、「豪雨や梅雨で塩類が洗い流された場合には、幼虫類の発生源となる可能性が高くなります」と、やはりリスクは残る。バケツ、花立て、古タイヤ、空き缶などにたまった水を、週1回程度捨てることが対策として有効だ。

今旬ワード

スポンサードリンク

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

クレオパトラも愛した美容成分入りアイスクリーム

おいしくて美しくなれる新感覚アイスクリーム販売中。

ブログ'

クールビズにピッタリのインナー

「Vネック」でボタンをはずしても安心! さらに吸水速乾!汗臭にも体臭にも負けない新素材「アースプラス」を使用。

安全と環境を守る!'

工場の安全を守る!

「安全と環境を守る!」モノ造りを支える現場が作ったeラーニング、全16コースをラインアップ。無料サンプル教材あり!

安全と環境を守る!'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ