「めど」という言葉は一般社会と永田町で大きく意味が違うらしい。菅直人首相が2日の民主党の代議士会で東日本大震災の「復旧・復興、原発事故の収束に一定のめどがつき、やるべき役割を果たせた段階で、若い世代に責任を引き継ぎたい」と表明した。これに対し鳩山由紀夫前首相は「首相が重大な決意を自身の言葉で述べられたと私は理解する」と応じた。ちまたでこの会話を聞けば、「いずれ辞めるけどしばらくがんばるよ」「了解した。震災対応はしっかり支えていくよ」という意味にしかとれないが、今になって「話が違う」と騒ぎになっている。
「めど」という言葉は、「7月をめどに」など具体的な日時とセットで出てくることが多い。だから「『めど』とはいつのことか」という話になるのだろう。しかし被災地の復興が「めどが立たない」状況なのは日々被災地からの報道を見るだけでも明らかだ。
裏でどんな約束があったにせよ、めどの立たないものをめどといい、それを絶賛した妥協のやりとりへの怒りを被災地と共有したい。【吉田慎一】
毎日新聞 2011年6月4日 12時24分
| 6月4日 | 「B級」は褒め言葉? |
| 「貴重ノ術」 | |
| めどが立たない | |
| たばこの被害 | |
| 6月3日 | 茶の湯で婚活 |
| 想像すること | |
| 親の悲しみ | |
| 6月2日 | 輪島塗 |
| 誰かが | |
| 記憶のない遺産 | |
| 6月1日 | かみなりおやじ |
| 茹でガエル | |
| 映画女優 | |
| NIMBY | |
| 5月31日 | 仮設住宅 |
| 講習会 | |
| 32年後の問い掛け | |
| 5月30日 | 生きて帰って |
| 作兵衛さんの絵 | |
| 心の「占領」 | |
| 5月28日 | 国鉄マンのうどん |
| 消えた崖 | |
| 格安航空 | |
| 「福島」に込めた願い | |
| 5月27日 | アフリカに呼ばれて |
| 田植え | |
| トントンセット | |
| 5月26日 | 九州新幹線 |
| 修学旅行 | |
| CT検査 | |
| 5月25日 | 大相撲の魅力 |
| 甘え | |
| 映画人の思い | |
| 寛容の精神 | |
| 5月24日 | きららちゃん |
| 追いつけない | |
| ダフ屋も呼び寄せた | |
| 5月23日 | 母の大阪駅 |
| 長い目で | |
| 書店主の願い | |
| 5月21日 | ちゃんぽん係長 |
| 「福島の原子力」 | |
| ラジオ | |
| 福島からの声 | |
| 5月20日 | なにわ牛 |
| 農業体験 | |
| 発症の地 | |
| 5月19日 | 推理作家の愛した寺 |
| 繋ぐ | |
| ステテコ | |
| 5月18日 | 型破り |
| 住宅再建 | |
| カンヌ流 | |
| 乗り越えた時 | |
| 5月17日 | 春の悲しみ |
| 日本に元気を | |
| 独りぼっちじゃないよ | |
| 5月16日 | 火災警報器 |
| 寄付 | |
| パレスチナ人の廃村で | |
| 5月14日 | イノシシB級グルメ |
| 想定 | |
| 危機意識の共有 | |
| 山里の味 | |
| 5月13日 | おにぎり |
| 母の介護 | |
| 混み合う献血 | |
| 5月12日 | 杉玉 |
| 距離を超えて | |
| つながる | |
| 5月11日 | 仙台の桜 |
| 法災と公助 | |
| 表現者たちの闘い | |
| 傾聴ボランティア | |
| 5月10日 | 「天国と地獄」 |
| きらら浜 | |
| 原爆被害者と震災 | |
| 5月9日 | 身の回りから |
| 想像力 | |
| 大虐殺を生き残り | |
| 5月7日 | 放射線 |
| 公園の釣り鐘 | |
| 古老の言葉 | |
| 5月6日 | 被災地の子 |
| わらじを作る人 |