現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

にらむオービス、実は… フィルム式、デジタル化進まず

2011年6月4日22時25分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:故障したまま放置されている「オービス」=神戸市内、太田写す拡大故障したまま放置されている「オービス」=神戸市内、太田写す

図:オービスによる速度違反取り締まり件数の推移拡大オービスによる速度違反取り締まり件数の推移

 「オービス」の名で知られる速度違反自動取り締まり装置の老朽化が進んでいる。検挙件数全国一の兵庫県では、フィルムを用いる古いタイプの更新が進まず、取り締まり件数も年々減っている。故障で作動していない装置もあり、にらみが利かない状態だ。

 阪神高速や中国道など多くの自動車専用道や高速道路が通る兵庫県。自動装置による取り締まり件数は10年以上も前から全国の都道府県で最多で、昨年は1万700件にのぼった。しかし、件数は年々減少。2000年の1万8806件に比べ、約4割も減少した。

 その一因が、装置の老朽化だ。県警によると、県内に現在設置されている65台のうち27台は旧式のフィルムで撮影する装置で、このうち5台が故障したまま作動していない。

 1976年からフィルム式の装置を製造してきた東京航空計器(本社・東京)は、90年代に製造をやめ、デジタルカメラで撮影する方式に切り替えた。県警交通指導課は「故障しても交換する部品がない」と嘆く。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

女性の能力を活用し活躍できる場所を広げる事に異論を挟む声はあまり聞かないが、入試等における「女性優先枠」は果たして認められるべきなのか。 

「3・11」被災直後の言論空間を観察した筆者は、識者や専門家がマスメディアを通さず発言する事態に着目する。

ネット社会到来で政治家たちは喜んだ。「直接国民に話すことができる」と。だが…。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介