全返信表示
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(16)
英語教育史料
[ 伊藤英語の継承者の一人 ]
2011/6/4(土) 午後 10:26
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(16)
英語教育史料
[ 伊藤英語の継承者の一人 ]
2011/6/4(土) 午後 10:16
江利川先生
ご回答していただき
大変ありがとうございました
m(__)m
他の方々のために『新・英頻』熟語篇の構成を挙げさせていただきます。
1:前置詞の意味と用法
2:前置詞+名詞
3:動詞+前置詞
4:動詞+副詞+[前置詞]
5:be+p.p.(形容詞)+前置詞
6:動詞+目的語+[前置詞]
7:その他
『新英文解釈体系』では随分簡略されているようですね?『新・英頻』の4と6に相当するのが見当たらないのが目を引きます。ただ4は「一般動詞+前置詞+目的語」に含まれている可能性があるのですが、6(provide A with B型の熟語)が『体系』の何処に分類されるのかが皆目見当がつきません。(?_?)
難しいですね…。
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(16)
英語教育史料
[ 江利川 春雄 ]
2011/6/4(土) 午後 9:28
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(16)
英語教育史料
[ 江利川 春雄 ]
2011/6/4(土) 午後 9:20
伊藤和夫の貴重な講義風景をお知らせいただき、ありがとうございました。
きっちり講義原稿を書いて、一言も無駄のない、碩学の講義を思わせるような授業ぶりですね。「かつての」東大受験生なら十分に満足したでしょう。(現在の学生は、もっと「楽しい」授業を求めるでしょうが。)
6:40あたりで述べられている「正確な読みに支えられて、初めて多読が生きる」という伊藤節は特に大切です。
文科省の新学習指導要領解説(高校外国語)では「訳読によらず、多読を重ねて」と指導しています。基礎が不十分な高校生には、この方法はきわめて不効率であり、誤読を重ねるだけでしょう。
最後のまとめにあった、(1)基礎を大切に、(2)筋道の通った学習法、(3)考える力を、という指摘にも共感しました。
良い映像を教えていただき、再度感謝いたします。
福島の高校生の絶望 聞いて
原発問題・身辺雑記
[ 小林さん ]
2011/6/4(土) 午後 7:56
ご本人が私をアラシ扱いしているのでこちらもスルーしましたが。
返答したらしたでまた面倒なことになるでしょう。
私は違法行為じゃないんですか?と聞いただけです。違法行為でなかったのは幸いですが、だとすると、そもそもそれこそ「合法」的にオークションに出品なさっている方を非難できるのか。高値でオークションに出品することをあたかも非倫理的であるかのような非難をして、定価販売のような消費者収奪政策は支持するっておかしくないですか?大体電子図書は紙に比べていくらでも複製が可能なのだから、電子図書の二千円台という価格設定のほうこそ非難されるべきだ屁理屈を述べることもできます。もちろんはそんなことは言いませんがね。オークションや新古書店を非難しながら再販制度擁護を叫ぶ自称「文化の見方」「弱者の見方」の既得権益者に反吐がでるので、筆がきつくなってしまったかもしれません。念のため削除しておきます。気分を害されたなら申し訳ないです。
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(16)
英語教育史料
[ 小林さん ]
2011/6/4(土) 午後 7:14
福島の高校生の絶望 聞いて
原発問題・身辺雑記
[ 小林さん ]
2011/6/4(土) 午後 5:06
福島の高校生の絶望 聞いて
原発問題・身辺雑記
[ もみじまんじゅう ]
2011/6/4(土) 午後 2:08
福島の高校生の絶望 聞いて
原発問題・身辺雑記
[ 江利川 春雄 ]
2011/6/4(土) 午前 11:33