WebからEvernoteへ。私(Webデザイナー)がしているちょっとかわった情報整理術
21
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Share Share

私はフリーランスで Web デザインをしています。仕事柄からか、毎日 feed を読んで Web の情報をクリップしてますけど、使わなければ無駄な時間を過ごしてるだけ ...。情報の精査、そしてその情報から得たものを、最終的に自分のものにするためにこんなことをしています ...。何だかまとまりなくて長くなっちゃったけど w みなさんはどんな風にしてますか?

私は毎日 feed を読むのが習慣になっています。Webデザイナーなんて仕事をしているせいか、自分のスキルアップ仕事の効率化につながる情報がないかなーなんて思って、小さいながらアンテナを貼っています。feed だけじゃなくて、ツイッターfacebook を見るのもそんな感覚です。

でも、毎日そんな風に溢れてる情報に囲まれてると、情報の整理や自分のスキルアップにつなげるまでに、多すぎる情報で溺れてしまいます w feed を読むにも時間は使うし、情報を整理するにも時間を使ってしまいます。でも肝心な目的は、自分のスキルアップや仕事の効率化につなげること。情報はあくまで手段であって、目的ではありません。あたりまえですけど w

それでも毎日 feed を見て(時間を使う)、Web上の情報をクリップして(時間を使う)、整理して(時間を使う)、少しでもスキルアップしたいと思ってしまいます…。フリーランスだと、情報収集を自分でしないかぎり周りになかなか教えてもらう機会も少ないので…。

スキルアップのための勉強に時間を使うのはいいんですけど、できる限り他の 情報収集や Webで見つけた情報のクリップや整理(私は Evernote を使っています。)には時間をかけたくありません。仕事もあるし。

そんな訳で、できるだけ上手にインプットして、整理して、スキルアップにつなげられればなーと思っていろんなサービスを使って、こんなことをしています。

もっといい方法、きっとたくさんあると思うので、できれば教えて欲しいっていうのが本音です XD

Web から Evernote 整理術 目次

  1. feed を読むには feedly を使っています
    1. feedly とにかく軽いし、ショートカットも充実
  2. feed や ツイッターなどで知った情報の置き場所
    1. あとで読む … の置き場
    2. 集約場所は一カ所に!facebookをあとで読む的に使う
  3. 何でも詰め込むより、あとで検索しやすい Evernote 作り
    1. Evernote のスタック(本棚)
    2. 題名でソートで視覚的にわかるように
    3. 便利な Evernote 検索は保存しておくこと
    4. コードはオーサリングツールにもあることを明記しておく
    5. 見やすいノートを作るために、フォントパネルを活用しよう!(Mac)
    6. ついでにカラーも設定しておこう(Mac)
  4. 知識を自分のものにするために … 最終的には自分だけのブログに書いてます

1. feed を読むには feedly を使っています

基本的に毎日新聞を読む感覚で読んでいる RSS feed。もちろんツイッターや facebook のソーシャルフィルタリング(最近覚えた言葉 w )された情報も見てるんですけど、やっぱり feed は自分の好きなブログや Webサイトの更新なのでやめられません。

あ、でも大前提として、”feed は無理して読まないこと”にしています。貯まった feed は縁がなかったねーって感じで全て既読ボタンを押しちゃいます。生き残った情報って言ったら変ですけど、いい情報はツイッターや facebook で流れてくるので気にせず時間がないときは消しちゃいます。

feed を読むのに最初は Google リーダーを使っていました。でも、あの画面がちょっと私的には見にくかったので、Reader Plus という Google Chrome の拡張機能を使ってみました。

Google リーダーをちょっと素敵にする Reader Plus

Reader Plus

Reader Plus を使うと、見た目(だけじゃないんですけど)を好きなテーマから選べるし、Google リーダーのショートカットもそのまま使えるしで、とっても気に入ってました!普通のGoogle リーダーより断然読みやすい!

でも … 若干重い?Google リーダーの時もそうなんですけど、抜粋配信じゃなくて全文配信のサイトなどで、記事に画像がたくさんあったりすると、やっぱり重い。

毎日のことなので、ちょっと重くて待つ時間とかがもったいないなーと思ってたところ feedly という Google Chrome のアプリ(Firefox や Safari、iPad などにもあります)を発見!すごく今更なんですけど w 検索するとすごい前からあるんですね XD

1.1. feedly とにかく軽いし、ショートカットも充実

feedly の気に入ったところは、まずはデザインがミニマルでとっても読みやすい!そして何よりも軽くてサクサク動くのがいいです!

feedly

feedly

次の記事(Jキー)、前の記事(K)、スクロール(space キー)などの Google リーダーのショートカットも使えるだけじゃなくて、feedly 独自のショートカットキーもいい感じです。

すごく今更だとは思うんですけど、feedly とっても気に入ったのでご紹介です!

feedly の代表的なショートカットキー

  • 記事の上で shift + V

    元記事がポップアップでどーんと表示されます。抜粋でしか配信していないサイトでもこれで全文読むことができます。ポップアップを閉じるのは shift キー。Vキーだけを押すと、元のページが別タブで開きます。私はこっちの方をよく使います。

    マウスのクリック要らずでらくちんです。でもホットリンク(外部サイトから元サイトのソースへの直接リンク)を禁止してるサイトの画像は表示されないのがちょっと難点。Google リーダーの時はそんなことなかったんですけどねー。

  • T キーでそのままツイッターへ投稿

    feedly 上からそのままソーシャル系、Webクリップ系の Webサービスに投稿することができます。記事の上部と最下部にアイコンがあるので、クリックすればツイッターや facebook、tumblr にだってそのままポストできちゃいます。でもツイッターはもっと簡単!T キーを押せば、ツイッターにコメントを書く欄が表示されます!これは便利。

  • 検索もできちゃうマジックバーが素敵 G キー

    G キーを押すと、マジックバーというウィンドウがポップアップされて、feed のフォルダを表示してくれたり、検索フォームが出たりでちょー便利です。すごく使い勝手がいいです。マジックバーを閉じるのは esc キーです。

  • L キーであとで読むに追加

    L キーを押せば、save フォルダに記事をクリップできます。簡単に記事をクリップできるので便利なんですけど、ちょっと考えがあって私は使ってません。

残念ながら、shift + A 全て既読にするが使えないのが残念です … ショートカットの一覧は shift + ? キーで表示されます。

追記

コメントで教えていただきました!全て既読にするは、shift + m でOKです!

また、テキストを選択すると、そのままGoogleで検索できるっていうのは、ブラウザについてる機能なのでおなじみですけど、ツイッターへそのまま投稿できるっていうのにびっくりしました!使ったことないけど w

とにかく feedly を使いだしてから、“時間の節約”がだいぶできました!それくらい軽いし、ショートカットキー、J キーで流し読み!の威力もすごいです w

まだまだこんな便利なショートカットがあるよーとか、もっといいツールがあるよ!などありましたら、教えていただけるとうれしいです :D

2. feed や ツイッターなどで知った情報の置き場所

毎日 feed やツイッターで流れてくる情報 … 。みなさんどんな風に整理してますか?私は Evernote を使いだしてから、ソーシャルブックマークは使わなくなってしまいました。

全てを記憶する Evernote

いろんな情報は、最終的に Evernote にストックして整理するようにしているんですけど、いわゆる “あとで読む” 的なものまでどんどんクリップしてしまうと、あとで整理するのが大変です …。

また、いざ整理しようと思ってもう一度読み返すと、クリップする程のものではなかったかも … というのもよくありますし、最近では似たような情報がツイッターなどで何度もポストされています。クリップしておかなくても google 検索すればすぐに出てくる … みたいな種類のものもありますよね。

ノートの数が増えると検索が大変になる …

それに Evernote、詰め込めば詰め込むほど検索するのも大変になるし …。もちろん何でも入れといて、検索を工夫、整理術を工夫っていうのもありだと思うんですけど、Webでクリップする情報って、意外に使わないものも多いし、使わないものは Evernote 内で検索するときの邪魔になるだけというか …。

私は 100 ある中から 1つ選ぶより、10 の中から 1つ選ぶ方がらくちんっていうアナログな人なので w

なので Evernote に入れる前に本当にクリップするべきかを判断するのに、わりとじっくり読むようにしています。でも記事を見つけたときに、いつもじっくり読む時間があるわけではありません …。

2.1. あとで読む … の置き場

そこでやっぱりあとで読む系のサービスを使いたくなります。で、使っていたのが Chrome のアプリ、Read Later Fast。右クリックからでどんどんクリップできるので、便利といえば便利です。

Read Later Fast

Read Later Fast

でも、ほとんどとクリップするのが英語のサイト。もちろん記事のタイトルも英語だし、ファビコンと英語のタイトルがずらずらーっと並んでいると、ちょっとあの記事どれだっけ?って探すのも面倒な気になってしまいます … 自分であとで読むって追加したのに w

で、結局読まずに終わって、Read Later Fast にどんどん貯まってしまうという … X( それに、あとで読むを読むために、わざわざ Read Later Fast を立ち上げるのも面倒というか、ついつい忘れちゃうんですよね。毎日の習慣にすればいいと思うんですけど。

Evernote 内にあとで読むというノートブックを作っておくっていうのも試しましたけど、やっぱり Evernote 上で読むより、ブラウザで読む方が読みやすいっていうのもあって、結局ソース元の Webサイトを見ることが多いし。なので Evernote にクリップするのはやめちゃいました。

デザインされたWebサイトと情報の視覚的なつながりって、知らず知らずに自分の中にあるんですよねー。例えば Webクリエイターボックスさんのあの記事もう一回読みたいなーってなったときに、すぐに Webクリエターボックスさんの記事だって思い出せるのは、あの特徴的なデザインとかあるからなんですよね。視覚的に覚えてるものは、ブラウザで訪問して読んだ方が早かったりもするし。

Evernote 内の記事には、情報と視覚的なつながりがなかなかできないっていうのがあるので、その辺がちょっと使いやすくて、見やすいノートを作るためにしたい工夫でもありますね。

2.2. 集約場所は一カ所に!facebookをあとで読む的に使う

情報は一カ所に集約して、いろんなところに散乱させたり、重複させたくないなーと。便利なアプリやサービスはいろいろあるけれど、どこにしまったか分からない … ていうのが一番嫌です。

feedly のあとで読むを探したり、ツイッターのお気に入りを探したり、Twilog で探したり、Read it Later を探しにいったりするのがとってもイヤなんです w

もともといろんなサービスを掛け持ちして使うのが苦手な私。そこで facebook をあとで読む的に使ってみました。facebook にはわりと頻繁にアクセスしているので、いろんなサービスを掛け持ちで利用するよりいいかも。もちろん facebook を使うのでオンライン状態でないと使えないですけど …。

いいね!ボタンがあればいいね!しておく

最近ではいろんなブログに facebook のいいね!ボタンがついています。もともとは友達とシェアしたりするためのボタンだと思うんですけど、いいね!を押すと自分のプロフィール画面に、最近のアクティビティーという形でクリップされてます。それに読み終わったら、× ボタンを押せば削除することもできるので、Read Later Fast を使う必要はなくなりました w

とにかくいいね!ボタンがあれば、押すだけなのでちょーらくちん!Evernote にクリップするより全然早い w

facebook のプロフィール画面

facebook のプロフィール

こんな風に、最近のアクティビティーにクリップされてますもんね!

いいね!ボタンがなければ facebook のプライベートグループに投稿しておく

いいね!ボタンを使えばそれこそワンクリックでクリップできちゃいます。でもいいね!ボタンのない Webサイトもたくさんあります。そんな場合でも Evernote にクリップしないで、facebook のプライベートグループにポストしています。

プライベートグループというのは、私が勝手に呼んでるだけですけど w ひとりっきりのグループのことです。もちろん facebook の自分のウォールに投稿してもいいんですけど、ウォールに投稿するとニュースフィードに流れるし、個人的なブックマークっぽいのばっかり流しても facebook の友達に迷惑かなと w

ひとりっきりのグループを作るのは簡単です。誰かひとり友達に頼んで、秘密のグループを一緒に作ります(グループはひとりでは作れないので…)。そしたら友達にはグループを退会してもらいます w これでひとりきりのグループのできあがり!

プライベートグループにクリップするときには、コメントをメモ代わりに使うこともできるし、人に見られると恥ずかしいようなコメントいれても大丈夫 w あとで自分で分かりやすいようなコメントをつけておきます。

facebook プライベートグループへの投稿の仕方

facebook への投稿は、自分のウォールとか、友達のウォールとか、グループに投稿するかを選べるので、まずはグループに投稿を選びます。次にグループ名を入力するんですけど、途中まで入力すれば候補がでてきます。

下の画像は説明用にプライベートスペースという名前にしてありますけど、素早く入力しやすい名前、 aaa とかにしておけば簡単です。コメントのところは自分のメモ用として使えます!

プライベートスペースへ投稿

プライベートなグループ

プライベートグループ

こんな風にfacebook を利用すれば、情報の集約場所をいろんなところに置かなくてもすむかなーと … 。最初から Evernote に詰め込めばいいのかもしれません …。でもさっきも言いましたが、私は Evernote にいろいろどんどん詰め込むのがイヤな方なので w Evernote に入れる前のフィルター的にこんなことをしています :D

もっと時間がない時は、タブを固定化しておく

いいね!ボタンもないし、facebook のプライベートスペースに投稿する時間もないしっていう時は、ブラウザのタブを固定化しておきます(私は主に Google Chrome を使っています)。タブ上で右クリックからタブを固定しておきます。こうしておくとブラウザを閉じたり、コンピューターの電源を落としても、ブラウザを立ち上げれば、また復活するので便利です。

タブの固定

ときどき間違えて閉じてしまうこともありますが、Chrome なら shift + commend + T キーで簡単に閉じたタグを開けるので便利です。

Chrome のタブを固定化するショートカットがあったら教えてくれるとうれしいです!

とにかくあとで読む的なことは、こんな風にしています。情報の整理に使う時間は、トータル的にぐーんと減ったかも。やっぱり情報は一カ所に集めてっていうのがいいかもですねー。

3. 何でも詰め込むより、あとで検索しやすいEvernote 作り

Evernote、使い方は人それぞれだし、Evernote の使い方に関する、いろんなお役立ち Tips もたくさんのブログなどで公開されています。タグなどを利用したり、いろんな高度な検索術や、整理術などもたくさんあります。

もちろんデジタルなノートなので、デジタルなメリットを活かしたメタ情報(タグとか、カテゴリーとかそういうの)で検索するのもありなんですけど、アナログな私的には、もっと直感的に目で見て使いやすくしたいなーと w 苦肉の策で、今はこんな風にしています。

3.1. Evernote のスタック(本棚)

Evernote のスタックって何でしょう …。スタックというのは複数のノートブックを、ひとまとめのフォルダみたいにまとめるもの。ノート(一枚のページ)をまとめたものがノートブック。複数のノートブックをまとめたものがスタックです。私はアナログな人なので、数冊のノートを整理してしまっておく本棚って感じで解釈してます。

ノートブックやスタックを作って整理するとき、ノートの内容ももちろんなんですけど、使うときに検索しそうな事柄を意識してまとめています。

自分で書いたノートと人の書いたノート

まず、本棚(スタック)の考え方として、自分で書いたノートと人の書いたノート、という分け方をしています。人の書いたノートっていうのは、もちろん Web上でクリップしたものがほとんど。その多くは読んだりしてはいるけど、自分の書いた物じゃないので検索するのに厄介な対象物です w

対して、自分の書いたノートは、大体何が書いてあるかは分かっているし、一冊のノートブックを表紙からちゃんと作ることもできますよね。検索する時も、大分類として、自分で書いたものか、人が書いたものかで分けておくと、結構便利です。

そして人の書いたノートをもとにして、自分のノートに転記して整理していきます。そしたら人の書いたノート(Webのクリップ)は消してしまいます。結構めんどくさいような気もしますが、転記するのも学習のうちだなーと感じています。学生のころも、先生が黒板に書いたものをノートに写してたわけだし。

ちょっと話がそれましたけど、Web からのクリップは、英語と日本語というようにざっくり分けちゃうのも便利です。あの情報って確か英語だったよなーとか、日本語のサイトだったなーというだけで、探すノートやスタックが絞れるので w

Evernote のスタックやノートブックの分類

Evernote のスタック

こうすると、何となく直感的に目で見て何がどこにあるかっていうのが、分かりやすいかなーと。

3.2. 題名でソートで視覚的にわかるように

自分で作ったノートブックって、どこにどんなことを書いたかはだいだい分かってるので、検索フォームで検索するより、流し読みみたいにした方が早いなーということもあります。アナログな人なので、本を表紙からぱらぱらーってめくるように、自分のノートブックも表紙から見るみたいに流し読みしてるんです w

自分の書いたノートブックについては下の画像のようにしています。ノートを題名でソートしたときに、1ページ目から順番に並ぶようにしました。途中に第1章みたいな目次をつけると、とっても分かりやすいです。下は WordPress という自分で書いたノートブックの中身です。

ノートを題名でソート

第1章(なんか変だけど w)はWordPress のプラグインについてのメモや、カスタマイズコードなど。第2章は functions.php 関係のメモやコードなどって感じで分類して並べています。もちろんタグもついていますが、自分の書いたノートなので流して見ることも多いです。どこに何が書いてあるかは大体わかってるし、メタ情報で検索するより、視覚的に探す方が早い場合もあるかもです!

題名でソートしたときに順番をつけるのは簡単です。普通にタイトルの前に、数字を入れているだけです。第1章は、1. 1. とか、1. 2. と順番にして、第2章は 2.1. から始まるみたいな感じです。

ページが増えて10ページ目以降になると、1.10. にしないで、1.9.1 みたいに桁を増やしていきます。そーすれば、題名でソートしたときに、キレイに順番で並びます!(私ってこんなに几帳面だったなんて …)

3.3. 便利な Evernote 検索は保存しておくこと

Evernote を便利に使うにはやっぱり検索しやすくしておくことですよね。もちろんキーワードや、タグの検索もありですけど、その他にもいろんな検索パターンを組み合わせると早く欲しい情報にたどり着けます。

例えばこんな検索は保存しておくと便利かも。

  • かちびと.net さんでクリップしたノート
    intitle:かちびと
    intitle は、タイトルに ~ を含むっていう検索なので、ブログの記事を検索したいときには便利です。えーと、たしか … かちびと.net の記事なんだけどなー … みたいなときに便利です!
  • 最近作ったノートで絞り込む
    created:20110530
    さらに絞り込み用に、最近作ったんだよなーっていうときにはこの検索が便利です。保存した上の検索(intitle:かちびと)をした状態で、検索フォームに created:20110530 とすれば5月30日以降にクリップした、かちびと.net の記事という検索ができます。

    created は入力した日付以降を検索してくるコマンド。-created とすると、それ以前になります。日付関係の検索は保存しても古くなると書き換えなきゃならないし、保存した検索同士を組み合わせることができないのが難点ですけど …。

    組み合わせて検索フォームに入力するとこんな感じです。
    intitle:ホームページを作る人のネタ帳 created:20110530
    とすれば、ホームページを作る人のネタ帳さんの最近クリップした記事という検索ができます。

    ノートのソート順を作成日順にしてもいいですけど、覚えておくとちょー便利です!

  • タグをつけていないノート
    -tag:*
    こうすると、タグが一切ついていないノートが検索されます。私はとりあえず Web からクリップしたものは、最初タグをつけてません …。タグのないノート = 未整理のノートとしています。

    このタグなし検索で、未整理を検索 → ちゃんと読んで整理するっていう手順を踏んでいます。ちょっと面倒ですけど、私には向いてるかも w

  • Evernote にメールしてクリップしたノート
    source:mail.smtp
    Evernote には、メールすればノートを作ってくれる機能がありますよね。私もいただいたメールで、とっておきたいものがあると、Evernote に転送メールして、そのまま保存しています。

    Evernote にメールで保存?っていう人は、メニュー → ヘルプ → アカウントページに移動 してみてください。そのページに以下のように、あなたの Evernote 専用のメールアドレスが載ってるはずです。そこにメールを送れば、そのままクリップしてくれます。

    Evernote にメールする

Evernote にメールしたノートは、サイドバーの中にある、属性Evernote にメール をクリックすれば表示されるんですけど … mac book でディスプレイが小さい私は、サイドバーに属性まで表示させるときつきつなので w

3.4. コードはオーサリングツールにもあることを明記しておく

コードを書きためておくって、Webデザイナーやコーダーの人達はしてると思うんですけど、Evernote にメモしておくと同時に、よく使うコードは DreamweaverCODA などのオーサリングツールにもクリップしてると思います。

もちろん私もしてるんですけど、オーサリングツールにクリップしてあるのに Evernote 内を探しにいくことがよくあります。クリップしたのに忘れちゃってるんですよね …。

そんなことを何度も繰り返すのがイヤなので、オーサリングツールにクリップしたコードは、Evernote の方に、「CODAにクリップしたでしょー!」みたいなコメントを入れておきます。そーすると、「あーそだった!」みたいに思って、割と覚えられるようになります。できるだけ無駄な検索はしたくないですもんね。

注意書きを入れておく

こんな風に自分に怒られてます … X(

3.5. 見やすいノートを作るために、フォントパネルを活用しよう!(Mac)

ちょっと Windows 環境にはフォントパネルにかわる機能があるかどうか分からないんですけど … 私は Evernote、Mac で使っているので …

Evernote に貯まってる情報。活用するには見やすいノートにこしたことはありません。Evernote(クライアントのやつです。)でノートを書くとき、デフォルトのフォントって小さくないですか?私の環境だと、フォントは Arial 13pt が設定されてます。私的にはちょっとサイズが小さいし、いちいちノート上部のフォントや、サイズ変更をするのはめんどくさい!なのでフォントパネルを使って、さくさくとキレイなノートが作れるように工夫しましょう。

フォントパネルは メニュー → フォーマット → フォントパネルを表示 から開きます。またショートカットー、command + T でもOKです。フォントパネル、普段から使ってる人は今更だと思うんですけど、あまり使ったことがないって人のためにおさらいです。

今までフォントパネルを使ったことがないって人は、デフォルトで以下のような項目が並んでると思います。

  • すべてのフォント
  • 日本語
  • よく使う項目
  • 最近使った項目
  • PDF
  • Web
  • … などなど …

“すべてのフォント” ではインストールされているフォント全部、“日本語” には文字通り日本語のフォントの一覧が表示されます。

でもここからその度にいちいちフォントを選ぶのも面倒です。なのでよく使う項目でフォント、サイズなどを指定して “よく使う項目” に追加しておくと便利です。

私は本文用見出し用、あとよくコードをメモするので、コード用のフォントなんかを入れてます。あと、デザインに使ってみようかなーっていう、気になるフォントを追加して、書いてみたりしています。

“よく使う項目”へのフォントの追加は簡単!まず、すべてのフォントや日本語から好きなフォントを選びます。このときフォントだけじゃなくて、Regular、Italic、Bold などのスタイルフォントサイズも選んでおきます。そしたら左下の歯車マークから、よく使う項目に追加するだけです。

フォントパネル(mac)

あとは Evernote でノートを書く時は、このよく使う項目から選んで書くだけ。フォントだけじゃなくて、スタイルやサイズも一発で選択できるので、とっても便利です。

でもフォントをたくさん追加すると、ごちゃごちゃしてきて見難いので、本文用見出し用など名前を付けておくとさらに使いやすくなります。また、やっぱり使わないなーというフォントはフォントパネルの外にドラッグしてあげれば削除できます ;D とにかくフォントパネルは command + T で簡単に呼び出せるので重宝しています。

3.6. ついでにカラーも設定しておこう(Mac)

カラーパネルついでなのでカラーパネルにも、お気に入りの色を設定しておきましょう。ノートなのであんまりたくさんの色は使わないかもしれませんが、ぱっと見で大事なことや注意書きくらいは色を変えておくと見やすいのは、学生の頃のノートとかわりませんね!

カラーパネルはノートの上の、色を選ぶところをクリックするか、メニュー → フォーマット → カラーパネルを開く で開きます。ショートカットキーは、shift + command + C です。

色をお気に入りに追加するのはちょー簡単です。カラーパネルの上の部分、虫眼鏡のマークのところの色を、下の部分にドラッグするだけです。削除はできないみたいですけど、新しい色を消したい色の上にドラッグすれば上書きされます。

とまぁ、いろいろ苦肉の策で、情報までたどり着く時間と、見やすいノートのおかげで情報を把握するまでの時間は、前より短くなったと思います…。時間の節約できてるかな w

4. 知識を自分のものにするために … 最終的には自分だけのブログに書いてます

Evernoteにノートをクリップするのは簡単です。でも、それを自分のものにするには、やっぱり学校の授業と同じ。学生の頃は、先生が黒板に書いたものを自分のノートに写してました。つまり自分で書くってことをしてました。

インターネット上に溢れている有益な情報をいくら集めて整理しても、最終的には自分のスキルアップのために活かせなくては意味がないなぁーと感じています。確かに検索すれば Evernote の中にいろんな情報がしまってあるから必要なときに出せばいいやとも思います。

でも、一番効率的で早いのは、やっぱり自分の頭や体で覚えてしまうこと。そのためにはどうすればいいかなーと …。それにはやっぱり情報を集めて読んだりするだけじゃなくて、自分自身でやってみるのが一番です。

クリップしたノートのスニペットなどを、全部自分で試したりするのは無理なことです。でも集めるだけじゃなくて、ノートを自分の言葉で書き直しながらまとめたり、その中からこれは!って思うものはやっぱり試してみるのも大事ですねー。

最終的には自分の知識やスキルにして、ノートを捨てられるように、見なくてもいいようにするのが目標です。なので私はブログに書くことにしました。Webデザインレシピに書いてるんじゃなくて、“自分だけのブログ” です。

自分だけのブログでいろいろ試してみる!

ローカルに作ったブログ

ローカル(自分のパソコンの中)にブログを作って、清書っていう感じで Evernote などでまとめた事柄を書くブログ。その中でいろんなコードも試してみるのもいいですね!もちろん誰に見せる訳ではないけれど、誰がみても分かりやすいようにちゃんと書いてみる。そうしているうちに、だんだん自分のものになっていく感じがします。

まとめてブログに書くってことは、けっこう時間も使います。でもそうすることで自分がスキルアップできるなら無駄じゃないかなーと w

とても長くなってしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました :D

そんな面倒なことしなくても、こんな風にするのがいいよー!っていう、みなさんがしていることや、アドバイスなどいただけるとうれしいです!

to top
20

Comments

Wanna share your thoughts? Leave a message.
  • 二回目のコメントになります。

    僕もEvernoteで全部整理しているので、参考になりました。

    これで、iphoneアプリ用のコードのリファレンスにしていたので、今後はこいつでWPのコードとかも一元化しようと考え中です。

    あっ、ちなみにこんなサイトをWordPressで花と花言葉のサイトを作ろうとしているので、このブログ参考にさせていただきます。

    よろしくお願いします。

    http://www.just1factory.com/fleur/

  • 自分流の使い方以外に、他の方がどう役立てているのか、他人のEvernoteの使い方にはとても興味があったので、面白かったですよ。

    特にEvernoteは何でも詰め込める箱なので、ややもすると大変なことになっちゃう(笑)
    参考になりました。

    Googleで検索するときにEvernoteの中も検索してくれるので重宝しています。

    僕の場合は整理のキーに人名も重要ですね、WDRというキーもありますよ!

    それと、最近良く使うのが、Googleの機能拡張?Googleウェブストアで見つけたQuickNoteとというメモ帳みたいなものとの併用です。
    コードやスクリプトのメモ以外にもいろいろと便利。

    今回も良い情報を有難う。
    では、ますますのご活躍を!

  • fumiyasac さん、こんにちは!前に言ってた花のサイトってこれだったんですねー!素敵なサイトですね :D コメントありがとうございました!

  • Eagleskyflyer さんへ。いつもコメントありがとうございます!Evernote、職種によっても使い方とか全然かわってくると思うんですけど、私はこんな風に整理してます w
    人のノートは確かに興味ありますねー。効率的で機能性に優れた整理術を模索中です w
    Quick Note、私も使ってますよー!お気に入りのアプリのひとつです :D
    WDR … かなり照れますね XD

  • 今までfeed登録して、読ましていただいていましたが
    はじめてコメントします。
    今回の内容を読んで、Evernoteの有効な活用方法を
    教えて頂けました。
    簡単な備忘録程度でしか使用していなかったので。

    また、feedlyインストールしてみました。
    軽くて便利ですね。

    良い物や方法を教えていただきありがとうございました。

  • COH-1 さん、コメントありがとうございます!feedly、軽くておすすめですよ :D
    Evernote の使い方は人それぞれですよね w
    私はこんな風にしてるっていうちょっとかわった使い方?でした w

  • 今回初めてコメントさせていただきます。
    ぼくもevernote使い始めてからソーシャルブックマークはあまり使わなくなりましたね。ということで早速このエントリもクリップさせていただきました!
    Google Reader使ってるんですが、feedlyは知りませんでした。使ってみようかなと思います。FaceBookの使い方もなるほどなあ、という感じでした。
    とても参考になりました、ありがとうございました!

  • mmmatch さんへ、コメントありがとうございます!クリップもありがとうございます XD
    feedly 快適ですよー!
    さくさく動いていい感じです w
    facebook、ちょっと変な使い方してますが w
    使い方は自由だと思ってるので、参考にしてもらえたならうれしいです :D

  • ん~。

    整理が苦手な僕にとっては

    今回の記事…必要だと思います。

    結局「Evernote」やったはいいものの
    使い方いまいち理解せずに ポイッしちまったw

    効率よく仕事が進むように
    再度挑戦してみます。

  • t.kaminishi さん、いつもコメントありがとうございます!
    Evernote、自由すぎる部分もありますよね w
    使い方はひとそれぞれ。参考にしてもらえたならうれしいです :D

  • EvernoteはPCでもブラウザ上でもスマフォ上でも共有できるから、すごく便利だよね!
    のんちゃんの活用術、すごい必見!
    早速、自分も試してみる^^

  • ありがとうございます。まだTOPしか作ってないですが、9/21にサイトをオープンさせる予定なので、頑張りますね!

    今日はちなみに地元で「一日バーテンダー」やってます(泣)

  • こんにちは。chromeのtab固定がいい感じですねー!
    僕の場合は、feedlyより、PostRank Extensionの方合ってますね。ツイッターでつぶやかれてる数でランク付けされていて、注目度順に記事を見れますよ!かなり時間短縮になりましたよ!よかったら試してください〜

  • たんたん、こんにちはー!私も Evernote なしではちょっと捗らなくなってきました w
    他にも便利な使い方あったら教えてね!

  • fumiyasac さん、サイトオープンまで頑張ってください!できたらまた拝見しにいきますね :D

  • Mame さんへ。
    PostRank Extension ですか?初めて聞きました …
    これはチェックですね!ありがとうございました XD

  • h.yamada (@denzou)

    こんにちはです。
    ちょっと誤字?な部分が気になったのでこちらから…

    【2.1. あとで読む … の置き場】
    Evernote 内にあとで読むというノートブックを作っておくっていうのも試しましたけど、やっぱり Evernote 上で読むより、ブラウザで読む方が読みやすいっていうのもあって、結局ソール元の Webサイトを見ることが多いし。なので Evernote にクリップするのはやめちゃいました。

    上記の「ソール元」は「ソース元」?
    すいません、悪気は全然ないんです。すいません…

    ——————–
    Chromeのタブの固定は目から鱗でした!
    これまでオプションの起動時設定でやってたんですが、タブの表示幅がデフォルトでは広すぎて、どうも新しいタブを開くことに躊躇する場面が多かったので…アザース!
    今回はボリューミーなのであとでまったり読みます。

  • h.yamada さん w ご指摘ありがとうございます w 誤字多いんです … 私 X(
    修正しましたー!よかった w
    タブ、便利ですよねー :D 参考にしてもらえてならよかったです!

  • feedly いいですよね。
    shift + m で全て既読になると思いますよ。

  • zaki さん、ありがとうございます!
    これでまた楽になりました w
    うれしー XD

1

Trackbacks

Wanna share your blog? Leave a message.

Leave a reply

Tell me what you think.

Trackback URL

follow me on twitterfollow me on twitter RSS feedStay up to date via RSS