新しく質問する

電気通信事業法違反の確認依頼(モバゲー)役に立った:0件

  • 質問者:pupupu1111
  • 投稿日時:2011/06/02 21:52
  • 困り度:困ってます

先日、携帯サイトの「モバゲー」を強制退会させられました。
その時の内容について、電気通信事業法違反と確信している内容があるのですが、それについて専門家の判断をご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

内容を下記します。

強制退会の理由
○「モバゲー」のサイト内での会員規約またはルール違反

違反理由
○性行為(またはそれに類する行為)を目的としたサイト外の交流
○売春行為
○援助交際
○公序良俗に反するもの
○その他上記を誘発する行為や、上記に該当する恐れがあると当サイトが判断した行為

違反と決め付けられた行為内容詳細
○3年以上続く友達(成人の異性、友達リストに登録済)と、サイト内でメールのやり取りをしていた。
○メールの内容は下ネタ中心の会話。 ←気心知れてますから、昔から同様のメールは頻繁に送っています。
○メールを送信しようとすると、「メールの内容が規定に接触するため、削除した」という主旨(詳細は記録に無し)のページが表示され、突然利用停止になる。
○数時間後、そのまま強制退会。


私が電気通信事業法違反と指摘する決定的内容
○特定の相手に送ったはずのメールを相手に届けず、管理者側が閲覧/削除したことによる同法違反。

以下に違反に該当すると指摘する法律の箇所を抜粋します。
-----------------------------
■電気通信事業法
(検閲の禁止)
第3条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。
-----------------------------


以上について、同法違反と認識しておりますが、専門家の判断は如何でしょうか?
また、違反に該当する場合、どこに通報すれば良いかのアドバイスもお願いします。

この質問に回答する
このQ&Aは役に立ちましたか?(役に立った:0件)

回答(3)

  • 参考になった:0件
  • 回答者:neKo_deux
  • 回答日時:2011/06/03 09:51

> すみません、どの専門のお仕事をされてるかを記載して下さい。

技術系ですが、匿名のサイトで相手の素性を詮索するのはどうかと思います。

> 今回は専門家の意見を募集してますので、専門家以外の意見は求めていません。

こちらのサイトのガイドラインですと、

OKWaveはじめてガイド
http://psguide.okwave.jp/guide/netiquette.html

| 利用は自己責任!
| インターネットの世界では、情報をみて、なんらかの被害がおきても、本人が責任を負わなければなりません。理解したうえで利用しよう!

| いろんな考え方があることを受け入れよう!
| たとえ自分とちがう意見があっても、批判したり指摘したり非難をすることは議論につながります。さまざまな知識や主義・主張があることを理解し受け入れて、利用しよう!

| 自分をまもろう!
| 住所や氏名をはじめ、状況をくわしく書きすぎてしまうと、個人が特定されてしまうかも。ご自身や関係者の方へなんらかの被害が及んでしまうこともあるので、だれでも見ることができる投稿に、個人情報などを書きすぎないようにしよう!

って事が謳われています。
そういうガイドラインを見ない、理解しない、マイルールを持ち込むってのも、今回のようなトラブルの原因では?


前回の回答では無料で相談できる消費者センターをお勧めしましたが、専門家の意見が必要だって事ですと、電話帳で都道府県の弁護士会を探して電話し、適任な弁護士の紹介を受け、相談してみる事をお勧めします。
30分で5,000円程度が相場になります。

弁護士や検察官なんかがこういうコミュニティに書き込むってのは期待できないし、弁護士、検察官の立場として書き込みするのは微妙かも。

--
> 保険などの契約事項に関する過去の判例等から、利用者にきちんと告知できていない内容(特に運営者側都合による規約の改変)や利用者が不利益を被る一方的な内容に関しては、規約の効力は100%ではないと考えています。

・消費者の側へ一方的な不利益になる
・公序良俗に反する

などの規約なんかであれば無効だって判断になる可能性はありますが、質問のケースですと、

・コミュニティの秩序を維持するため
・未成年などへの有害な情報の発信を防止するため
 →例えば、メールの相手の設定している年齢、登録した生年月日が未成年だったとかって事は?

なんかの大義名分が立ちますから、こちらで争うのはちょっと厳しいかも。
規約が無効だって話になると、コミュニティ内でわいせつな発言などし放題って事になります。


とは言え、質問と同様の状況で、過去のやり取り経過を別にすれば、警告など無しにいきなり強制退会ってのは不合理だとは思います。

たまたま、IDや名前にわいせつな文字列を含むとか(登録時にハジいとくべきですが)、コミュニティ内の呼びかけや相手のあだ名なんかにそういう文字列を含むとかしていて、当人が気付かないうちに同じ状況になるだとか。

電気通信事業法違反、IDの復活とかは無理だと思いますが、段階的に警告なんかを行う、ガイドラインなんかをわかりやすく、具体的な事例を載せるなんかの改善請求を行うとかはアリだと思います。

--
> >Yahoo!モバゲーは3年前には無かったように思いますが。
> 携帯サイトの「モバゲー」と書いてます。

失礼しました。

この質問の直前に書き込みされて削除された、No.6782121の質問と同じ内容だと思ってました。

「oshiete.goo.ne.jp/qa/6782121.html」の検索結果 - Yahoo!検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=oshiete.goo.n …
http://backupurl.com/gk9ksu


実際には、どちらのサイトなのでしょう?
また、利用停止になる過程でサイトからの警告のメールなんかは無かったのでしょうか?

(どこかの政府じゃないですが)必要な情報が出ていないと、適切な判断が難しいです。


モバゲーの方の話なら、自分のケータイは非対応なので、あんまり突っ込んだ話は出来なくなりますが。

通報する

この回答へのお礼

「OKWaveはじめてガイド」を確認されたのでしたら、質問をもう一度確認してください。

質問は「専門家」からの意見を求めてます。

それに対して、あなた自身の「ルール」で回答を書込みされるのは結構ですが、質問者は専門家からの意見以外は求めてはいません。

「専門的に判断ができる方からの回答を求めている」という根本を理解しましょう。

技術系の方が、表題の法律の中身を理解している方がいるのでしょうか?

なぜ技術系の方が「法律」の分野で回答されているのか、私は不思議でなりません。

ここに回答されたような、インターネットやその他媒体から得られる情報や判断材料は、誰だって調べれますよ?

この質問で、状況分析してもらってからの対応策を話し合いたいのではありません。
(技術系の方の仕事のやり方そのものだと思いますが)

質問の冒頭にも書いてあるように、このような事案が法律に違反しているのか/そうでないかの議論をしようとしていたのですよ。

非常に遺憾です。

  • 参考になった:1件
  • 回答者:kisinaitui
  • 回答日時:2011/06/02 23:41

>第3条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。

これは何も契約などが無い状態で言える話です。
利用規定などで、規定されて居れており、同意をして居れば、検閲を許可した事になります。

この状態で検閲された事に対して、事業法違反にはなりません。(当事者が兼wつを許可して居るのですからね。)

貴方が送受信や書き込んだ内容などに対して、規約違反である場合、利用の停止や利用の解除をするという事が掛かれていれば、当然内容に他敷いて検閲をすると言う事を明示しており、それに同意して登録している以上、同法の条項は除外されておかしくありません。
ですので、法律違反にもならないでしょう。

会社側には、貴方の通信相手が気心が知れているかどうかなんて判りません。
ですので、画一的な対応を取るしかないと言うだけの話です。

それが嫌なら、「他でどうぞ。」と言う事です。モバゲーを使わなければならないと法律で決まっている訳ではありませんし、モバゲーもすべての人に使わせなければならないと言う法律もありませんからね。

単にそれだけの話です。

通報する

  • 参考になった:1件
  • 回答者:neKo_deux
  • 回答日時:2011/06/02 22:06

> ○メールを送信しようとすると、「メールの内容が規定に接触するため、削除した」という主旨(詳細は記録に無し)のページが表示され、突然利用停止になる。

明らかに機械的なフィルタリングで、検閲ではないでしょう。
メールの送信の仕組みだって、ヘッダの宛先見ずには処理できませんし。
これがダメなら、迷惑メールのフィルタリングは全てダメで、世界中のSPAM業者は大喜びです。


会員規約で質問者さんが承諾している以上、検閲には当たらないし、問題にもなり得ないとか。

モバゲー会員規約 - Yahoo!モバゲー
http://yahoo-mbga.jp/page/kiyaku/index2.html

| 第7条 モバゲー会員規約の違反等について
| 1.モバゲー会員が以下の各号に該当した場合、当社は、当社の定める期間、本サービスの利用を認めないこと、又は、モバゲー会員の会員資格を取り消すことができるものとします。ただし、この場合も当社が受領した料金を返還しません。
| c.他のモバゲー会員に不当に迷惑をかけたと当社が判断した場合
| e.その他、モバゲー会員として不適切であると当社が判断した場合
| 3.当社の措置によりモバゲー会員に損害が生じても、当社は、一切損害を賠償しません。


> ○3年以上続く友達(成人の異性、友達リストに登録済)と、サイト内でメールのやり取りをしていた。
> ○メールの内容は下ネタ中心の会話。 ←気心知れてますから、昔から同様のメールは頻繁に送っています。

Yahoo!モバゲーは3年前には無かったように思いますが。
ここで言ってるメールは、普通の電子メール、モバゲー内のメッセージ送受信のサービス(メール風)など、どういうサービスなのでしょう?
少なくとも、普通の電子メールでは検閲なんて行われないですし、前述のようなメッセージが出ることも無いです。


> また、違反に該当する場合、どこに通報すれば良いかのアドバイスもお願いします。

差し当たりの行政の相談先ですと、消費者センターとか。

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

ゴネても無駄なら無駄で、そういう専門の担当者から説明を受ければ、納得できるかも知れません。

通報する

この回答へのお礼

すみません、どの専門のお仕事をされてるかを記載して下さい。

せっかく回答頂きましたが、内容からあまり法律に詳しくない方からの回答のように受け取れます。
今回は専門家の意見を募集してますので、専門家以外の意見は求めていません。

>会員規約で質問者さんが承諾している以上、検閲には当たらないし、問題にもなり得ないとか。

保険などの契約事項に関する過去の判例等から、利用者にきちんと告知できていない内容(特に運営者側都合による規約の改変)や利用者が不利益を被る一方的な内容に関しては、規約の効力は100%ではないと考えています。


>Yahoo!モバゲーは3年前には無かったように思いますが。

携帯サイトの「モバゲー」と書いてます。
確認して投稿お願いします。

このQ&Aは役に立ちましたか?(役に立った:0件)

このページのトップへ